みなさんこんにちは! ()/

今朝の新聞でインフルエンザの患者数が減ってきてる旨の情報がありました。

これは良いことですが、警報レベルはまだ解除されてないとのことです・・・なので

まだ×②油断せずしっかりと予防していきましょう!

 

 

さて、話題はガラッと変わって

 

劇的ビフォーアフターファンみなさま!

 

お待たせしました!

 

1月28日公開のブログで「次回予告」として

ビフォーアフターシリーズを載せます!と予告しておりましたが・・・

なかなか公開されず・・・

 

いつになるのかと心待ちにしていた人も多かったと思います!(そんな人が居るとか居ないとか)

 

今回で第何回のシリーズになるのだろうと思い、改めて数えなおしてみたところ

 

なんと!!

 

「12回目」

 

にもなってました!ぉお!!(゚ロ゚屮)

 

今日は12回目特別記念シリーズ(回数が中途半端とか言わないでネ)

 

としてスッキリになる映像をご覧ください!!

 

今回リフォーム(改修)するのは・・・

 

コミセンの側溝」です!Oh!SOKKOU!

以前の側溝はこんな状態でした。

【BEFORE】

側溝

 

側溝

この側溝、隣の土が崩れてきたり、U字溝が破損したりしていて、うまく排水できず

ほとほと困っていました(>_<)

そんな側溝が改修されこんなにキレイになりました!!

その画像が・・・

こ!

 

 

れ!!

 

 

だ!!!

 

1!

 

 

2!!

 

 

 

3!!!

 

 

なんということでしょう~☆

【AFTER】

側溝

ヒビが入って傷んでいた側溝が見事!!*^ワ^*

 

別のアングルから

【AFTER】

側溝

 

側溝

嵩上げも施され、これで土が崩れてくる心配もないでしょう!!

 

Oh!キ♪レ♪イ♪▽`*)

また②素敵なコミセンに一歩近づきました!

今度はどこが改造されるのかな?

 

次回のシリーズもお楽しみに♪

 

to be continued

 

みなさんこんにちは!!(=´▽`=)ノ 

 

今日は前回に引き続き「しまごフェスタ」のステージ編をお届けします。(v^°)

 

寒い日が続きます(><)が!!このブログを見て気持ち温かくなると嬉しいです♪

 

ということで「元気いっぱい!」「感動いっぱい!」のステージ編をどうぞ!(≧∇≦)

 

プログラム1番 1年生 劇

タイトル「こんなに 大きくなりました」

まつり

大きなカブの劇と自分の生まれた時の写真の紹介や

特技の発表がありました。(*^▽^*)

 

プログラム2番 島子健康ダンス 

タイトル「恋のとりもちアッチャさん」

まつり

こちらは自主学級のみなさんによる楽しいダンス♪

衣装を揃え華やかに踊りました♪(*^▽^*)

 

プログラム3番 2・3年生 劇

タイトル「十二支のはじまり~島子っこバージョン」

まつり

 

まつり

十二支の始まりを面白く分かりやすく。

そして楽器の演奏も披露してくれました。(*^▽^*)

 

プログラム4番 たんぽぽ学級 発表

タイトル「特技発表」

まつり

都道府県の名前とその県の特産物の発表をしました。(*^▽^*)

まつり

発表二つ目は校長先生とギターの共演をしました。(*^▽^*)

 

プログラム5番 4年生 劇

タイトル「大好き 天草」

まつり

天草の特産物 みかんを題材にした劇を披露。

みかんの素晴らしさをたっぷりと紹介してくれました。(*^▽^*)

まつり

 

プログラム6番 童謡グループ「カナリヤ」 歌 

タイトル「りんごのひとりごと」

まつり

お次は自主学級のみなさんによる歌の披露♪

元気に楽しそうに歌っていました♪(*^▽^*)

 

プログラム7番 小学校職員 ダンス

「お楽しみイ・ベ・ン・ト♪」

まつり

恒例化しつつある先生達のダンス♪(*^▽^*)

まつり

昨年から大ヒットしている妖怪ウォッチの「妖怪体操」

キレのある動きで踊ってくれました!!o(´*o)(o*´)o

 

プログラム8番 5年生 劇

タイトル「環境について考えよう」

まつり

100年後の地球から現在にタイムスリップした現在が地球のため環境のために

取り組んでいることを分かりやすく発表してくれました。 (*´*)

まつり

 

 

プログラム9番 混声アンサンブルtutti 合唱 

タイトル「ずいずいずっころばし・しゃぼん玉」

まつり

 

まつり

自主学級の最後はtuttiのみなさんによるコーラスの披露♪

すごくすきとおる声でそれでいて迫力もある歌を披露してくれました♪ (*´*)

プログラム10番 6年生 劇

タイトル「感謝の心を伝えよう」

まつり

 

まつり

 

まつり

一番上の学年として頑張ってきた一年間を振り返りながら

地域の人への感謝友達への感謝保護者への感謝を上手に表現しました。

(*´*)

 

プログラム11番 全員合唱

タイトル「ふるさと」

まつり

 

まつり

 

最後は全員で「ふるさと」を歌いました。

大好きな島子を想って心を込めて歌っていました。

 

小学生のみなさん、地域のみなさん本当に素晴らしいステージを見せてくれて

ありがとうございました。 ▽`*)

素敵な踊りや、綺麗な歌、ユニークな劇を見て

気持ちも楽しくなり元気も貰いました。 ▽`*)

そしてそして「しまごフェスタ」に携わってくれたスタッフのみなさん。

農産物提供や展示物を提供していただいた皆さんもありがとうございました。

 

お・か・げ・で今年も「しまごフェスタ」でした!!

(*^▽^*)/\(*^▽^*)/\(*^▽^*)

 

みなさんこんにちは!! ()/

誕生日以来更新が途絶えていました(汗)ω;)

 

気づけばもう2月!!

暦上は立春一番寒い時期。

実際そのとおりで管理人の一番苦手な寒い日が続いています・・・

春の気配が出てくればなぁ~と思う今日この頃です。

 

そんな一年で一番寒い時期ですが、先週の島子は違いました!

 

そうです!

 

熱い文化の祭典

 

「しまごフェスタ」が開催されたのです♪(≧∇≦)

 

しまごフェスタについては2回に分けてたっぷりとお伝えしたい思います!

 

今回は文化展農産物バザーの様子をお届けします♪

 

1月上旬から文化展の作品と農産物を募集していました。

 

募集期間が少し短かかったため集まるか心配でしたが、さすが島子のみなさんです!

 

たくさんの文化展の作品と農産物が会場に並びました♪

 

【文化展】

まつり

 

こちらは「つわの花」のみなさんの作品

まつり

 

こっちは島子保育所の園児の作品

まつり

上手にお面を作っていました。

 

【文化展会場の様子】

まつり

 

まつり

 

みなさん楽しそうに作品をご覧になっていました。 ▽`*)

場面変わってこちらは、理科室で行われた

【農産物バザー】の様子

 

バザー

 

たくさんの新鮮な野菜果物が並びました♪ (*´*)

バザー

 

午前11時~いよいよ販売開始です!!ワクo(´*o)(o*´)oワク

バザー

こちらも大盛況ですね!(≧∇≦)

バザー

お会計にはたくさんのお客さんで大行列ができましたぉお!!(゚ロ゚屮)(汗)

 

バザー

バザー品はほぼ完売

たくさんのお買いあげありがとうございました♪m(--)m

 

また、お隣のセンターではPTAの食品バザーも同時開催!

カレーだご汁などを販売されこちらも大繁盛でした!(=´▽`=)ノ 

バザー

お食事中の様子をパチリ

('^d) !!

バザー

とてもおいしいそうに食べていました♪

*^ワ^*

 

いかがでしたか?素晴らしい作品やおいしい食べ物がズラリと

並び見ても食べても楽しいフェスタになりました♪

次回はステージ発表の部を画像多めでお届けしますので

そちらもどうぞお楽しみください♪(´▽`*)

つ・づ・く

 

 

 

みなさんこんにちは!今日が誕生日の管理人です! ()/

そんなめでたい日の今日は大好評の第・・・何回目かわかりませんが

 

ビフォーアフターシリーズをお届けしちゃいます!≧∇≦

 

しかも、今回は「待望」のビフォーアフターです!

 

 

なにが待望だったか分かります?

 

 

分からないですよね!

 

 

じつは・・・・! 

 

 

 

(〃^∇^)ぇ∧∧∧っ

 

 

 

 

 

コミセンに「ウォシュレット」がついたのです!!

(*)/゚・:*【祝】*:・゚\(*)

トイレ

 

アップで☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆

 

トイレ

 

パチパチパチ (^○^)お!(^□^)め!(^◇^)で!(^▽^)と!(^・^)う!

 

これでますます皆さんが利用しやすいコミセンにまた一歩。

 

いや、大きく一歩近づきました★(=´▽`=)

 

 

 

あ!そういえば「Befoer」載せ忘れた(; ̄д ̄)ハァ

 

これでは、ビフォーアフターになりませんね。

 

でも、良しとしましょう♪今回は!

 

そして・・・怒濤

次回

 

ブログを見てくれてる人だけにこっそり教えちゃいますけど。。。

 

ビフォーアフターシリーズまだ②終わっていません。

 

年度末ですけどまだ②あります!!

 

次回も、おぉ!!(゚ロ゚屮)と驚くような話題をお届けしちゃいます。

 

次はちゃんと「Befoer」も載せます!!

 

これはワクワクですね★ 

 

って一番楽しみにしているのは管理人かも(笑)

 

それではその時までしばらくお待ち下さい。ワクワク♪o(・ω・o)(o・ω・)oワクワク♪

 

みなさんこんにちは(^▽^)/

この前、年が明けたと思ったのに・・・1月もおわり・・・もう2月・・・本当に早いですね。( ̄Д ̄;

さて来週の火曜日(2月3日)は節分です。O(≧∇≦)O イエイ!!

節分は立春の前日をさし、古くは立春を1年の始まりとしたため、大晦日と同じように考えられていました。

節分の夜に丸かぶりをすると、その年は幸運がめぐってくると言い伝えられています。

なぜ、節分に巻ずしを食べるのようになったのでしょうか?

これは「巻く」ということから「福を巻き込む」「切らずに食べる」ことから「縁を切らない」という意味が込められているという説が有力だそうです。

 また、巻ずしの形が黒くて太いことから、鬼の金棒にみたて豆をまくのと同じように、鬼の金棒を食べて鬼退治をする意味もあるようです。

 

恵方巻きの特徴は何と言ってもその食べ方! まずはそのルールを見ていきましょう♪♪

 

え

 

 

■恵方巻き のルール

 

1. 太巻きをひとりにつき1本準備する

福を巻き込むことから巻き寿司。縁を切らないよう包丁を入れずに丸ごと1本。

 

七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きが望ましい。

 

2. 恵方を向く

恵方とは、その年の幸福を司る歳徳神(としとくじん。年神様の別称)のいる方角のことで、その年の最も良いとされる方角です。

 

気になる今年の方角は??

 

2015年の恵方は「西南西やや右」です。

 

 3. 願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる

 

しゃべると運が逃げてしまうので、食べ終わるまでは絶対に口をきいてはいけません。

 恵方を向いて、無言でお願い事をしながら、巻ずしを丸かぶりしましょう!

今年も家族みんなで丸かぶりしておおいに福を呼び込みましょう。(*´*)

 

e

前へ  37 38 39 40 41 42 43 44 45 46  次へ ]      351件中 201-205件