3月4日の桜

3月1日と比べて・・・んんんん あまり大きくなっていないようです

3月2日3日と日差しはありましたが、風が吹いて寒かったからでしょうか?

 

今日も、お天気はよいのですが、風が冷たくて。桜も簡単には芽を伸ばしたくないでしょうね。

今朝は、また鶯の元気な『ほーほけキョ』は聞こえましたけど。

 

 

 

コレジヨ館の桜の木

コレジヨ館中庭の桜です。『千原桜』の一種のようですが・・・

 

3月1日桜2

 今日は3月1日です!! 早いですね。

 そっち、いえソチオリンピック(あ、なんだか親父ギャグでしたね・・・わかりました?)見てカンドーしてるうちに早3月になってましたよ!!!

 中庭の桜に目をやると、なんと黄緑色の芽が見えるではありませんかぁぁぁぁ 

今日から、出来るだけ写真をとって、桜の開花までお伝えしようと思います。どうぞお付き合いくださいね。

 

あ!!!そういえば今朝近くの山から ほーーーほけキョ』って聞こえました! 今年初めて聞いたの声でした。

我が家は山に囲まれているので、もうしばらくすると、あっちからこっちから鶯の声がするようになります。そうなると春本番です。しかし、私は、鶯って鳥を見分けることが出来ません。メジロはわかるんですけどね・・・ 

 

天草観光文化検定 認定証

 

ジャーーーーン!!! 天草観光文化検定認定証が届きましたよおおお

コレジヨ館のスタッフ5人で受験しました。 合格してよかったですぅ!

えへ!でも『初級認定証』なんですけどね(笑)。

上級検定もあるのですが・・・ま、これは、今後のお楽しみということで・・・

 

とりあえず、合格!!良かった良かった!

 

 

 またまた冷たあああい雨が降っています。まだまだ寒いです! ここ天草でも場所によっては積雪がありました。

関東はまた大雪らしいですし、どうぞ、皆様くれぐれも滑ったりしないように気をつけてくださいね。

 

 こんな寒い中ではありますが、来館されたお客様の話では、鹿児島の出水平野では、気の早い鶴たちの北帰行が始まっているそうです。

 

 今年は、私はまだ見ていないのですが・・・・例年、鶴たちは、コレジヨ館のある河浦上空を飛んでいきます。(全部の鶴がそうではありませんが・・・河浦上空は飛行ルートのひとつと言えると思います。)

 鶴が飛んでいくのが見えるのは、お天気の良い午前10時くらいから正午過ぎくらい。上空の風の流れに乗るためでしょうか、行ったり来たりしながらより高い空へ上がっていきます、鶴の独特の『コーコー』というような『クルークルー』というような声が、その上空から聞こえてきます。というか、鶴の声が降って来るような感じです。

  

 この頃、ちょっと気になることがあるのです。私の家の近くの田んぼにも、鶴家族3羽(きっと家族!と思い込んでいるのですが・・・笑)が、越冬していたのですが、どうもこの頃2羽しか見えないのです。 

考えられること ①夫婦げんかして、どちらかが先に帰った  ②子どもが独り立ちして 飛び立った  ③考えたくないけど・・・野良犬にやられた・・・   鶴ってずっと『つがい』で居るって聞いたことあるから①はないかも・・・  ②であることを祈りたいです。

 

  

 鶴たちが、青空の中に小さな点々になって、たくさんの群れが見られるようになると、春も本番だな・・・と感じます。

毎年見ても見飽きることのない、鶴たちの旅風景。     たくさんの方に見せてあげたいな・・・・・

 1月のことになりますが、天草工業高校のN先生がお出でになりました。

じつは、生徒たちと活版印刷で使用する『活字』の鋳造をされたのです。

・・・・と、こんなに簡単に『鋳造』って言っていますが、活字に使う鉛やスズなどの金属を溶かす『容器』の作成、そして活字の『型枠』の作成から始められたのです!!!

 しかも、古い文献に載っている工房の様子を描いてある絵から、容器や型枠の構造を読み解いて・・・です。

なんという熱心さでしょう!!!

 

 その活字を印刷した紙は、プレスによって、デコボコとした手触りがある、『手作り』の暖かさにあふれていました。文字の並びも一定間隔ではなくて、でもそこがまたなんともいえず良いところでして。

 

 天草工業高校の先生と生徒の皆さんに拍手 パチパチパチ・・・・

16世紀に同様の印刷がなされていたんですよね、かたやでは、刀や槍、火縄銃なんかを使って権力争いをしていた頃にです。

活版印刷 活字3

鋳造した活字の一本一本

 

活版印刷 活字5

活字を型に一個づつ入れて、周りを固定する為T字の道具を使って締め固めます。

 

活版印刷活字2

奥の二つを組み合わせ活字を鋳造する型枠が出来ます。

手前の四角い枡に、固形の金属を入れて、熱を加え溶かします。

溶けた金属を型枠に流し込んでひとつの活字の出来上がりとなるそうです。

活版印刷 活字1

プリント・・・活字の隅っこが、点々になって印刷されていますが・・・いかにも 活字印刷ううう ですね。

前へ  87 88 89 90 91 92 93 94 95 96  次へ ]      525件中 451-455件