9月26日(日)、御領まちづくり振興会大志会と御領門前町商店会、地元消防団員などによる竹灯ろうの製作が行われました。

 製作に参加したのは、約20名。ご協力をいただいた竹林の孟宗竹を軽トラック8台分を切り分け、約800本分の竹を確保しました。

 製作会場は、芳證寺の境内一角をお借りし、参加者は、手馴れたリズムで竹が切られていきました。

 今後も10月3日(日)、10日(日)に灯ろう製作が行われる予定です。

 また、御領の各地区(分団)でも製作がいよいよ始まります。

 

竹現場.jpg 

作業全景.jpg 

孟宗竹がどんどん切り出されていきます!

 

竹切り株.jpg 

竹が切り出された株が増えていくに連れ、竹林は明るくなります。

里山の管理にもつながり、一石二鳥ですね。

 

8台分.jpg 

こんな感じで、軽トラック8台分の竹が山から運搬されました。

 

運搬された竹.jpg 

 

細工物選別.jpg 

芳證寺へ運ばれた竹は、「細工もの灯ろう」と「普通の灯ろう」の材料として振り分けられます。

 

細工打合せ.jpg 

「細工もの灯ろう」の図面をもとに打合せ。

 

細工内容.jpg 

竹灯ろうによる看板「細工もの灯ろう」オブジェですね!

 

製作風景.jpg 

作業風景2.jpg 

「普通の灯ろう」は、流れ作業でどんどん生産されていきます!

 

最新兵器.jpg 

今回から新しく購入した「秘密兵器」の丸のこ!

アドバイザーの三城さんお勧めの機材です!

 

学生2.jpg 

学生1.jpg 

「火の国未来づくりネットワーク」の支援事業により参加をしてもらった

熊本大学生の西村さん(上写真右)と上村さん(下写真(左))、水本さん(下写真(右))。

 

学生4.jpg 

学生3.jpg 

学生5.jpg 

学生の彼女たちも、細工ものの灯ろう作りを楽しみました!

 

 

 

 

今後も、御領石竹秋宵まつりの最新情報を、その都度アップしていきます!

 

 

 敬老の日の9月20日、御領・大島地区敬老会が開催されました。

 御領(本郷)地区は、五和町コミュニティセンターで、大島地区は、大島公民館でそれぞれ開催され、金婚夫婦表彰や米寿を迎えられた方への記念品贈呈、小学校児童による作文朗読などで、長寿をお祝いしました。

 今年度の敬老者は、75歳以上の御領(本郷)地区487名、大島地区195名、合計682名の皆さんへ敬老会へのご案内をお送りしました。

 

金婚.jpg

 

金婚表彰のようす(今年度表彰されたご夫婦は、御領地区4組・大島地区2組)

 

米寿.jpg 

米寿のお祝い記念品を対象者の方へ贈りました(御領地区12名・大島地区10名)

 

作文朗読.jpg 

御領小児童の皆さんの作文朗読。来場者の笑顔を誘っていました。

 

敬老者.jpg 

作文朗読を聞き入る敬老者の皆さん。

 

 

===長寿をお祝いする演芸のようす===

 

蘇友会.jpg

地元の小串(おぐし)老人会「蘇友会(そゆうかい)」の歌に併せて踊る、蘇友会の皆さん。

 

まぶたの母.jpg 

演芸の恒例となった「まぶたの母」を歌う押川さん。

 

お久しぶりね.jpg 

「お久しぶりね」の歌に合わせて踊る山田さんと山﨑さん。

 

北海育ち.jpg 

「北海育ち」を熱唱の坂本さん。

 

敬老会 

「きよしのソーラン節」を踊る瀬形さん。

 

人生みちづれ.jpg 

「人生みちづれ」を熱唱、山﨑さん。

 

安来節.jpg 

笑い声を誘ったちびっ子「安来節」の瀬形兄妹。

 

弥栄の舞.jpg 

最後の締めくくりに「弥栄の舞」を踊る佐々木さん。

 

御領きゃら 

また来年も、元気でお会いしましょう!

 

 

 今年度、熊本県の支援事業である「ようこそくまもと大作戦~みんなで取り組むおもてなし~」の採択を受け、御領まちづくり振興会では、御領花の会による散策コースの景観づくりや、ガイド養成講座を行っています。

 その取り組み状況の視察として、熊本県観光経済交流局観光交流国際課の岸本参事、山代参事に来ていただき、林さんの案内により、約1時間の散策を行いました。

 

長岡公.jpg 

天草市五和支所をスタートし、先ずは長岡公のお話から。

 

ゴムの木.jpg 

林さん(左)の後ろにあるゴムの木のエピソード。

近代の天草の人々が生活の場を海外へ求めていった・・・

ロマンがありますね!

 

精米所.jpg 

昔懐かしい精米所。

ここでは、天草の殆どの民家の玄関にしめ縄が1年中飾られている風習について説明が・・・。

 

石垣.jpg 

阿蘇の約9万年前の火砕流でできた凝灰岩、地元で「御領石」として親しまれ、

石垣や墓石、多方面に使われ、今に残っています。

 

灰石プランター.jpg 

灰石プランター2.jpg 

さりげなく商店街の店先に置かれている御領石のプランター。

とても味があって、風情があって・・・。とても感じいいですね!

 

六地蔵.jpg 

芳證寺前の六地蔵。

 

芳證寺.jpg 

芳證寺。ここにはいろんな歴史が残っており、感慨深いものがあります。

 7月19日に黒崎海岸に植えたはまぼうは、順調に育っています。

 植えてから約2月が経過し、この間、記録的猛暑が続く中に、枯れないか心配していましたが、みんな(はまぼうのことです)頑張っています。しかし、10本中2本は枯れかけているのが心配です。

 

 
元気に育っています!

 今日は大潮で、午前9時ごろの高潮はすごかったですね。防波堤すれすれまで海水がきていました。

 旧暦の8月1日が1年で最も潮位が高そうで、昨日がその日になります。この旧暦8月1日を略して「八朔(はっさく)」いい、正式には「八月朔日」というそうです。

 このことから、旧暦8月1日の大潮を八朔潮というようになったようです。

 しかし、台風通過による気圧の関係からか、昨日より今日のほうが潮位が高いようですよ。

 その状況は、写真のとおりです!

 

八朔 

 

はっさく.jpg

堤防が無ければ、浸水してもおかしくないようですね・・・

前へ  3 4 5 6 7 8 9  次へ ]      45件中 31-35件