小山秀之進(こやま ひでのしん)は、洋風建築の先駆者であり、長崎の大浦天主堂をはじめ、数多くの重要文化財を手がけた。

小山秀之進の肖像

 

 《主な業績》

 1.国宝 長崎大浦天主堂の造営。

   元治元年(1864)12月完成。当時の年齢36歳。

 2.国指定重要文化財グラバー邸(木造)

   文久3年(1863)完成。

 3.国指定重要文化財オルト邸(石造)

   慶応元年(1865)完成。

 4.国指定重要文化財リンガー邸(石造)

   明治初期の完成。

   など、主として長崎に多く残されている。

 5.三角西港の築港並びに洋館建築。

 

 

グラバー邸3.jpg

グラバー邸

 

 上記のような長崎での活躍の際、御領や下浦石工により天草の石などでオランダ坂などが造られ、今に至っている。

 

創建当時の大浦天主堂

 

現在の大浦天主堂

 

=九州の海運界で名を馳せた小山家=

 「島の徳者は大島様よ」とまでうたわれた小山家の国民屋(くにたみや)。隆昌のころは、「九州の積荷は小山の声で動く」とまで言われた。難民救済にも石本家と共に力を注ぎ、弘化4年(1847)の第一揆の際にも打ち壊しを免れた。

 小山秀之進は、小山家の八世にあたる。

 

小山初代墓2.jpg 

 小山家初代の墓(御領大島)