今日は大潮で、午前9時ごろの高潮はすごかったですね。防波堤すれすれまで海水がきていました。

 旧暦の8月1日が1年で最も潮位が高そうで、昨日がその日になります。この旧暦8月1日を略して「八朔(はっさく)」いい、正式には「八月朔日」というそうです。

 このことから、旧暦8月1日の大潮を八朔潮というようになったようです。

 しかし、台風通過による気圧の関係からか、昨日より今日のほうが潮位が高いようですよ。

 その状況は、写真のとおりです!

 

八朔 

 

はっさく.jpg

堤防が無ければ、浸水してもおかしくないようですね・・・

9月1日は「防災の日」です。

「防災の日」を含む1週間を防災週間として各地域で取り組みを行われています。

 

9月5日(日)午後2時から、天草市消防団五和方面隊第1分団第2部主催による、地域住民の方を対象とした「地上式消火栓及び水消火器を使った消防訓練」が実施されました。

 ※水消火器は訓練用に作られた消火器です。使用動作などは粉末消火器と同様です。

 

当日は多くの地域住民の方が参加され、天草市広域連合消防本部五和分遣所の方や消防団員から説明を受け、実際に放水するまでの訓練が行われました。

 

 

消防訓練4.JPG    消火器を使った訓練のようす

 

 

消防訓練2.JPG    放水訓練のようす

 

 

 

 8月29日、「御領なつまつり」が御領門前町商店街で盛大に行われました。

 このイベントは、御領門前町商店会が、子ども達の夏休み最後の思い出づくりができるように毎年開催されています。午後7時からは、子どもたちによる各分団(地区)対抗の綱引き大会が行われました。子ども達の必死ですが、応援しているお父さん、お母さんも気合十分の声援が送られていました。

 

パン4.jpg

 

パン3.jpg

気合の入った綱引き大会!

 

射的.jpg

うまく当るかな?(射的)

 

 

金魚すくい.jpg 

金魚すくいも人気がありました!

 

 天草は、盆の時期になると早期米の稲刈りが各地域で行われます。

 御領でも、猛暑が続く中に一生懸命稲刈りをされている風景が良く見られます。

 稲刈りの途中には、急に雨が降るなど、大変な中での稲刈りですが、苦労してできた米を食べるときは、とても美味しいでしょうね。

 田んぼがない私にとって、米作りは大変でしょうけど、「自分で作って食べられる」ということは、とてもうらやましく、贅沢なことだと思う、今日この頃です。

 

手前の田んぼは、間もなく稲刈りされるんでしょうね。
 
手前の田んぼは、晩稲の稲のようですね。

 毎週水・土・日曜日にオープンする「ふれあい処わだち」のお店(営業日は、H24.4から火・水・土曜日に変わりました)。

 今日はオープンの日です。私がお店に伺ったのは、午前11時40分。「取材させてください」の一言に、「今頃来ても、もう料理は詰めてしまっとるよ!」・・・いつものことですが、自分のタイミングの悪さに慌てて、「今」の状況を取材させていただきました。

 わだちで作られる料理は、全て手作りです。地元の食材にこだわったものがほとんどです。

 

 

わだち 

この御領産のゴボウ!松崎台地のゴボウですね。

とても美味しいです。美味しい理由は、今後、少しずつご紹介していきます。お楽しみに!

 

わだち 

野菜のかき揚げ!野菜の甘みがあってこれも美味しいです。

 

わだち 

これは、わだち弁当に詰められる惣菜ですね!

 

わだち 

ハイ!これが「わだち弁当」です!1つ500円です。

 

わだち 

地元の事業所から「わだち弁当」を買いに来られたようです。

美味しいと評判上場です!

 

わだち 

天草市役所五和支所にも毎週水曜日に注文を受けて配達されています。

 

わだち 

本日の「わだち弁当」です!男性でもお腹いっぱいになるボリュームです。

どれも美味しいのですが、今回の手作り羊かんはコーヒー羊かんでした。

おかずはもちろんですが、いつも違ったデザートも楽しみです!

御領きゃら 

今後も、お店の商品をはじめ、ご紹介していきます!

営業時間やお店の場所については、「お知らせ」の「ふれあい処“わだち”営業中です!」をご覧下さい。

前へ  4 5 6 7 8 9 10  次へ ]      46件中 36-40件