当館主催の事業の紹介です。本日、11月20日、新しい器で新年を迎えましょう。ということで、お正月に使う器つくりにチャレンジしていただきました。参加の皆さんにお聞きしましたところ、初めてのロクロ体験ということで少し緊張気味でしたが、素敵な器を作っていただきました。本日は成形のみですが、この後、当館で素焼きをして、次回は12月になってから、
絵付けをしていただく2回の講座となっています。次回までの参加者の皆さんへの宿題は、どのようなデザインの絵付けにするのか考えてきていただくことです。当館では、市民向けのロクロの体験教室は、年6回開催しておりますが、ご自分の日程や時間に合わせて、個別に、ロクロや手びねりの制作体験も常時受け付けをしております。(お一人様からでもお受けいたします。)興味があられましたら、このホームページに動画等も貼り付けておりますで、ご覧いただき、当館に、お申込みいただければ嬉しく思います。(n_i)

DSC03663

DSC03670

DSC03687

DSC03683



こんにちは。

今日は、体験講座「バラモン凧」の最終日。

数日かけて描き上げた凧の絵を

本日、骨組みに貼り付けました。

みなさん、丁寧に仕上げられました。

全4回、お疲れさまでした。

12月4日に、出来上がった凧を

いよいよフライトさせます。

自作の凧が空に舞い上がる瞬間、

どんな気持ちになるのでしょう。

すごく楽しみですね!

DSC03659
【写真:みなさん上手にできました!】

 交流館の庭も冬支度 

庭 冬支度2庭 冬支度

 先日、交流館の庭の剪定作業が行われました。庭の木々も冬支度です。

 最近は、昔に比べて季節の変わり目がはっきりしてないように思えます。昨日まで、半袖だったのに、今日は上着がないと寒いなぁ~とか、冷夏、暖冬。身体がおいついていかない時もあります。

 木々もあわてているのではないでしょうか?

 春には花を咲かせ、夏の太陽をたくさん吸収し、秋には紅葉、そして冬支度をして春を待つ。自然って美しく力強い。

 季節を楽しむ心は忘れたくないものです。 (y・y)

 

  今日は、仲良し10名の皆さんが陶芸体験にこられました。
お客様の了解を得ましたので、お茶碗を作られている様子を紹介をします。
風通しのいい陶芸室で、自分の好きな形を目指して頑張っておられます
土の感触が気持ちいいと言いながらみなさん一生懸命に!・・・
うん!これは「ばっちり~」と、・・・次々に完成!
とてもすてきなお茶碗が出来上がりました。
陶芸体験は初めての方でも安心して気軽に楽しむことができます。
皆様も体験されてはどうですか? 
当館の「HP」等でご案内をしております。予約をしていただくと体験をすることができます。
希望される方は、天草文化交流館(0969-27-5665)までお問い合わせください。
DSC03619
楽しく制作中
DSC03611
黙々と集中
DSC03615
いい形になりますように
DSC03618
味のある形に
DSC03620
二人で楽しく
DSC03614
夢中になれます
DSC03621
みんなで素敵な器ができました。
こんにちは。

今日は朝から、展示パネルの準備をしました。

今週の日曜日、11月20日に新和町で開催される

しんわ楊貴妃祭りにて

文化交流館は、天草伝統工芸の紹介をします。

パネル展示しますので

ぜひご覧になってください☆《TK》

DSC03600
【写真:パネルカット中です!】

DSC03602
【写真:ポスターを制作中です!】

DSC03604
【写真:ポスター完成です!】
前へ  156 157 158 159 160 161 162 163 164 165  次へ ]      992件中 796-800件