春の暖かな日が続いておりましたが‥ 雨がしとしと朝から降り続いています☔☔💦

週末までお天気は雨模様の予報でしたね💦 ですが各地で桜も咲きはじめ気分は春まっしぐらです🌸(^o^)

本日は素焼きの窯入れしました(*^-^*) どんなふうに焼きあがるか楽しみですね🌸
DSC05836

DSC05837

DSC05840

DSC05841

DSC05842
器を入れました!

どの器もきれいに焼きあがりますように窯にお願いしました(*^-^*)!

雨の日が続きますが皆さま体調に気をつけてくださいね😊

(F.Y)♥♥

 天草の伝統工芸 「バラモン凧」

日の出鶴 羽

 桜の開花も聞かれ、気持ちのいい季節となりました。

風が吹けば凧あげもいいですね。

 写真は、[日の出鶴]の羽の部分。私も【天草バラモン凧の会】に入らせてもらっているのですが、一番好きな柄で、色合いといいデザインといい素晴らしいと思います。 

 鶴の羽の部分ですが、筆のカスレを利用して、ふんわりとした感じをだしてみました。見えるかな?

 天草の伝統工芸は素晴らしいですね。『ブラボー』(^▽^)/    (y・y)

こんにちは。

本日は竹細工の紹介をします。

天草文化交流館では年間を通して

様々な伝統工芸体験講座を実施しております。

竹細工教室も、来月より新しいメンバーで

初心者講座が始まります。

本日は竹細工の作り方を簡単にご紹介します。

①竹伐り(竹林から竹を切り出します

②竹切り(籠に必要な材料の長さに切ります)

③ヒゴ取り(竹包丁を使ってヒゴをとります)

④籠編み(作りたい籠を編みます)

⑤縁づくり(籠の縁や取っ手を制作します)

⑥籐巻き(縁や取っ手に籐を巻きます)

下の写真は籐を巻く前の状態です。

※今回は籠に丸みを出すために若干角をゆるく編んでます。

DSC05831

今日はイケメン3人組が卒業記念にと陶芸体験におられました。お客様の了解を得て、楽しそうに「手びねり体験」をされてる様子を紹介をします。土に空気が入ると焼くときに爆発しますので、空気が入らないようにと、いい作品を目指して真剣に! ・・・できた~!と1時間30分ほどで完成!
陶芸には、心を落ち着かせ、穏やかな気持ちにさせる効果があるといわれています。
皆さんも体験されませんか?TT
DSC05829
卒業記念・天草の思い出に・・・焼き上がりが楽しみです! 
DSC05822
夢中になって!
DSC05827
二人で協力して!
DSC05819
まさに芸術作品!
DSC05825
協力して切り取りを!
DSC05830
絵付け・・・検討中
 灯台下暗しといいますが、玄関前の「看板」・・・その存在は理解してましたが、意外と見ていなかったことに、気づかされました。それは、同僚からの一言でした「玄関前の看板、ちょっとひびが入って見にくくなっています。」とのこと。改めて眺めてみると、御覧の通りでした。この「看板」は、意外と多くの人が見ているんです。ギリギリ字は読めますが、当館の玄関前の看板がこのままでは、ちょっと「ずんだれとる。」と利用者の方からおしかりを受けそうです。早速見積もりを取り、予算が取れればできるだけ早く改善したいと思います。「ずんだれとる。」と意味は、「だらしない。」という天草弁ですが、わかりますか?(笑)
今後も、「ずんだれ」と言われないように頑張りたいとおもいます。いつもブログ読んでくださる読者さまありがとうございます。(i_n)

●天草文化交流館とその看板
DSC05810DSC05811DSC05812
前へ  155 156 157 158 159 160 161 162 163 164  次へ ]      1082件中 791-795件