今日は陶芸手びねり体験教室が始まりました。

これから1年間、毎月第2・4の金曜日 午前9時30分~11時30分までの2時間で24回の教室です。

講師の先生は、工房樹機の井上先生です。

先生には1年間お世話になりますがよろしくお願いします。

受講者の皆さんも頑張って楽しんでください。TT

DSC06146
皆さん頑張りましょう!
DSC06147
土の感触が気持ちいい!
DSC06148
2人とも夢中で!
DSC06149
初めてでうまく出来るかな?
DSC06151
.出来上がった作品に感動!


こんにちは。

本日は文化交流館の2階にて

結婚式の「前撮り」が行われました。

新郎新婦とご家族、カメラマンさんにメイクさんと

総勢11人がご来場になり

2階の丸窓のところで撮影されました。

ご結婚おめでとうございます。

素敵なお二人の姿に、心を温かくしていただきました。

末永くお幸せに♡〈KT〉

DSC06135
【写真:前撮りの様子】

DSC06137
【写真:前撮りの様子】


今回は手ろくろを使って削っています!

均一に削るのは見た目よりとても難しいです(^^;

焼くときに割れませんように(Y・F)


暖かなとても気持ち良いお天気になりました(*^-^*)

花たちもあちらこちらできれいに咲いています

お客様からのとてもかわいい花(*^-^*)名前は「カランコエ」です(*^-^*)

DSC06083

DSC06084

DSC06085
赤いとてもかわいい花ですね🌺 ほかの色もあるそうです。
DSC06086
オレンジ色もとてもかわいいです。
DSC06087
水やりは4,5日おきにします(*^-^*) 日向がすきなお花です。

カランコエ」の花言葉は…  「あなたを守る」「幸福を告げる」「たくさんの小さな思い出」
              「おおらかな心」など すてきな花ことばがつけられてますね。(*^^*)

 まだまだ朝方は冷えるので皆さま体調に気をつけてくださいね。
                           (F.Y)♥♥
 「南蛮てまり」は、熊本県の伝統工芸品に指定されています。天草地方で、江戸時代から作りつづけらられてきた「南蛮てまり」ですが、その昔は、お正月の女の子の遊び道具として使われていました。昭和に入り、ゴム毬の普及により、「南蛮てまり」の制作者も少なくひっそりとした時期もありましたが、昭和39年に、当時の本渡市婦人会の皆様の尽力により、その技を蘇らせました。現在も「天草てまりの会」と名称を変更しててその技が継承されています。現在、当館を利用の自主活動のグループも3グループあり、活動も活発です。当館では、通年で初心者向けの教室を開催し、伝承と新たな後継者の発掘、そして市民の生きがいつくりとして活用していただいています。
本日は、令和5年度の「南蛮てまり教室」の初回でした。参加の皆様は、時間を忘れて作業をされたご様子で、「え~もうこんな時間なの?」という声も聞かれました。少しづつ上達され1年後の素敵な作品を楽しみにしています。(i_n)

DSC06071

DSC06073

DSC06074

前へ  151 152 153 154 155 156 157 158 159 160  次へ ]      1082件中 771-775件