今日は、昨晩に引き続き、雪模様です。お昼の時間でも5度。事務所は築87年の木造で、隙間風がびゅうびゅう吹きまくっています。当館は、出入り口は、ほぼ年中フルオープンなのですが、今日は、あとぜきしてもらっています。(あとぜきって、天草弁ですか?県外の方もわかるかなぁ)今日は、事務所の中でもあったか上着を着て仕事しています。今しているのは、来年1月27日の消防訓練の計画書作りです。今日、年内に消防署にお届けできたらと考えています。寒い冬、何かと暖房器具を使います。電気カーペットやファンヒータなど消し忘れはご注意ください。今年もあと数日になりました。風邪などひかれないように健康にお過ごしください。今年も、私たちのたわいもないブログをご覧いただきありがとうございました。来年も元気にお会いしましょう。(n_i)
この写真、頭が少し薄く見えますが、白髪です。部分染しなきゃ(笑)
DSC04328
こんにちは。

今日はミニ凧のヒゴづくりをしています。

一年~二年ほど乾燥させた竹を

竹包丁を使って割ります。

今回は体験用ミニ凧なので

長さ30㎝×厚さ1㎜×幅3㎜のヒゴを作っています。

今日の目標は120本です。

頑張ります!〈TK〉

DSC04316
【写真:ひごづくり】


DSC04317
【写真:竹包丁で割ります】

DSC04318
【写真:出来上がり】

 ミニ凧用の紙テープがキレイです♡

ミニ凧 紙テープ カラフル

 『もういくつ寝ると お正月~♪ お正月には凧あげて~♬』 とのことで、交流館では、年末から新年にかけて『ミニ凧づくり』講座が何件か入っております。

 写真はその準備をしている様子です。紙テープを凧のシッポとして貼り付けるのですが、カラフルで可愛いですね♡


 私は長崎出身なのですが、先生の移動時期になると港で先生をお送りするのに数百本の紙テープがひらめきます。とてもきれいな光景で、お別れは悲しいのですが、ひらひらとたなびく紙テープはとても美しいです。

 なんとこの紙テープ投げは100年前に日本人が提案し、世界に広まった習慣だそうです。   (y・y)

 

急に寒くなり、先日は雪がすごく降っていましたね!⛄雨が降り出し雪になって風も冷たかったです💦
また今週も予報では雪マーク⛄がついていました⛄
 先日窯に入れた本焼きが焼きあがりました!
DSC04310
ステキに焼きあがってました~(*^-^*)
 
続いて窯に今度は素焼きを入れます!
DSC04311

DSC04308
これから窯に運びます。(慎重に)
DSC04312
釜に入りました。
焼きあがりが楽しみですね🌺

皆様、寒さがますます厳しくなり寒波が続きますがお体に気を付けて健康にお過ごしくださいね。⛄
(Y.F)❤❤
 「しめ縄制作体験講座」が今日、大安吉日の午前中に行われました。
雪で寒い中、手作りのしめ飾りで新年をお迎えしようと皆さん頑張って作られました。
 雪で外ではできず、庇の下、玄関の屋根の下、そして2階の階段の手すりを使っての体験でした。凧会の方にもご指導していただき立派なしめ縄が出来上がりました。
DSC04289
作り方の説明
DSC04286
藁を小分けして柔らかく
DSC04292 (1)
体験開始
DSC04295
体験途中、もう少し
DSC04293
ここは玄関先で
DSC04297
ここは2階階段で

午後からは3人のお客様が陶芸体験にこられました。
お客様の了解を得ましたので、お茶碗を作られている様子を紹介をします。コロナ対策で窓を開けての体験。
お湯のみとお茶碗の自分の理想の形をめざして一生懸命に!
楽しみながら作られて、とてもすてきなお茶碗、お湯のみが出来上がりました。
陶芸体験は初めての方でも安心して気軽に楽しむことができます。
皆様も体験されてはどうですか? 
当館の「HP」等でご案内をしております。予約をしていただくと体験をすることができます。
希望される方は、天草文化交流館(0969-27-5665)までお問い合わせください。
DSC04307
仲良く
DSC04301
楽しく
DSC04306
よし、これで完成!












前へ  150 151 152 153 154 155 156 157 158 159  次へ ]      989件中 766-770件