こんにちは。

肌寒い季節が近づいてきていますが

なかなか気温も下がらないですね。

今週には寒気団も近づくそうで

いきなり冬になりそうです。

文化交流館の庭先では

11月も終わりに近づいてようやく

紅葉し始めました

植物もそろそろ冬支度ですね。〈TK〉


DSC03819
【写真:文化交流館前】

DSC03820
【写真:綺麗に紅葉してます】
 本日、陶芸手びねり体験をしていただきましたお客様です。当天草文化交流館の陶芸体験は、ホームページをご覧になり申し込みをされたとのことです。手びねり体験は初めてとのことでしたが、とても初めてとは思えないくらい素敵な出来栄えに、講師役を務めました私もびっくりでした。作品のふちを揃える作業は、お二人の共同作業、息もぴったりできれいにカットできました。次回は、絵付けにもお越しいただけるということで、ご来館をお待ちしております。(n_i)
(作品のふちをそろえてカットする作業中)
DSC03816
(完成作品を前にパチリ!)
DSC03818


本日は、陶芸干支講座、2回目の絵付け作業をしていただきました。絵付けは、絵の具で色を塗って本日完成されるものと、釉薬(ゆうやく)や専用のクレヨンなどで絵付けをして再度、本焼きをして仕上げる方法の2つがあります。絵の具の方が色合いが鮮明できれいですが、絵付けして本焼きしたほうが、つやがあり、強度も強くなります。選択されるのは参加者の皆さまです。それぞれ、思い思いのカラーリングに仕上げられ、絵付け後の完成した色合いが楽しみです。ご参加いただきました12人の皆さまありがとうございました。焼きあがるまでしばらくお待ちください。また、ほかの講座への参加もお待ちしております。(n_i)
(真剣なまなざしで絵付け作業中)
DSC03802
(絵の具で色付け作業中)
DSC03805
(絵の具の作品、素敵に完成しました!とてもお上手)
DSC03809
(本焼きを待つ作品、透明や白の釉薬を上にかけているので、真っ白に見えますが、完成は鮮やかな作品になります!)
DSC03812

 も~いくつ寝るとお正月~♪と陶芸

押し絵 干支 卯押し絵 干支 卯3R4.11.26 陶芸手びねり体験

◆ 押し絵 (干支) 講座

 早いもので、今年も残り少なくなりました。交流館の講座もお正月を迎えるための講座が続々と開催されており、本日は押し絵で干支のうさぎ🐇を制作する講座が開かれました。

 とても細かい作業で、みなさんとても集中して作業なさっておられました。お正月飾るのが楽しみですね。


◆ 陶芸手びねり体験のお客様

 熊本より、6名のお客様がお見えになられました。

 とても仲の良いグループの方々で、和気あいあいとした雰囲気の中、笑いありで楽しく作っていただきました。

 交流館の陶芸体験では、お茶碗やお湯のみを作ることができますが、丸っこい形やシャープ形などで、それぞれ個性がでます。

 「お湯のみを作るつもりが広がってお茶椀になった~」なんてパターンが多いのですが、本日の方々は、すごく上手に粘土を立ち上げ、シャープな形のお湯のみを作っておられました。

 ご来館いただき、ありがとうございました。またの、ご来館を心よりお待ちしております。  (y・y)





 

 

こんにちは。

文化交流館の年間講座である陶芸教室では

11月は来年の干支である卯(ウサギ)を制作してらっしゃいます。

皆さんそれぞれ個性的な作品ばかりです。

絵付けも釉薬やゴス(陶芸用の絵具)を使って

自分だけのウサギを目指して制作中。

どんな出来上がりになるのか

今から楽しみですね!≪TK≫

DSC03738
【写真:陶芸教室の様子】

DSC03741
【写真:出来上がった作品】
前回、陶芸体験されたお客様が、自分で作られたお皿の素焼きが完了しましたので、今日は、お二人で絵付け体験に来られました。
 了解を得ましたので様子を紹介します。前回、天草の思い出にと、楽しみながら心を込めて作られた作品に、表情ゆたかに釉薬をかけられています。
 釉薬を掛けて本焼きすることでいろんな色を出すことができます。また、汚れが付きにくくにもなります。どうかきれいに焼きあがりますように!!
  皆さんも体験してみませんか!陶芸体験は、当館の「HP」等でご案内をしております。予約をしていただくと体験をすることができます。詳しくは、天草文化交流館(0969-27-5665)までお問い合わせください。TT
DSC03723 (1)
二人とも夢中に!
DSC03720
歓声が楽しみ・・
DSC03724
天草の記念に・・・

「体験準備中」
「しめ縄制作体験」が大安吉日の12月6日(火)と12月18日(日)の午前9時30分
から行われす。今日はその準備中です。
皆様もしめ縄を上手に作ってみませんか。
当館の「HP」等でご案内をしておりますが、残りわずかです。
希望される方は、天草文化交流館(0969-27-5665)までお問い合わせください。


DSC03717 (1)

DSC03718 (1)

DSC03719
前へ  138 139 140 141 142 143 144 145 146 147  次へ ]      1126件中 706-710件