涼しげな風が気持ちいいですね😊本格的な寒さが訪れるのはいつでしょう🍃(*^-^*)
天草凧の会の皆さまが11/2~11/6まで市民センターで開催される天草大陶磁器展の時に出展される凧を制作されておられました!(*^-^*)
DSC03282

DSC03283

DSC03284

DSC03285

DSC03286

DSC03287

DSC03288

DSC03289
凧会の皆さま たくさん作っておられました!(^^)!

お疲れさまでした😊 11/6の出展が楽しみですね🌺

(Y.F)❤❤




 今日(10月27日)は、みつばちラジオ(天草市インフォメーション)の収録日です。いつも、知り合いとかから、「ラジオ聴いたよ」とか言われるし、各講座の申し込みも増えた感じがしていて、こうやって「みつばちラジオ」で周知することは、「天草文化交流館」の活動をする上でとても大切なことだと思う今日この頃です。
 今回の放送では、「新年に向けた講座」と「クリスマスをテーマにした講座」の参加者募集案内をさせていただきました。新年に向けた講座では、「陶芸で干支(ウサギ)を作ろう」「押絵で干支(ウサギ)を作ろう」「大安吉日にしめ縄を作ろう」。クリスマス向けの講座としまして、「クリスマスにステンドグラスを飾ろう」と11月から12月にかけて多くの講座を開催します。詳しくは、「当館のHP」や「市政だより11月号」をご覧ください。多くも皆様の申し込みをお待ちしております。ブログは世界に向けて発信しておりますが、今回の講座は市民向けの講座になります。写真はスタジオで収録中のわたくしです。窓の外に、建設中の新しい瀬戸橋第2架橋が見えております。新しい橋は、この「みつばちラジオ」のスタジオの真横を通るんですね。(n_i)
※追伸:今回の収録の放送は、10月31日(月)~11月6日(日)まで毎日、「みつばちラジオ」で放送されます。よろしければ私の下手なしゃべりをお聞きください。(笑)

●スタジオで収録中の私(n_i)です(笑)
DSC03232

●陶芸で干支(ウサギ)を作ろう作品例
陶芸干支『兎』1

●押絵で干支(ウサギ)を作ろう作品例
押し絵『兎』1

●大安吉日にしめ縄を作ろう作品例
しめ縄1

●クリスマスにステンドグラスを飾ろう作品例
ステンドグラス


こんにちは。

本日、手毬教室の講師をしていらっしゃる

有馬先生に、新しい手毬(のし)を

寄贈していただきました。

手毬にはたくさんの種類があります。

菊・桜・薔薇・星・桔梗・鶴・のし

など、展示室の展示ケースに寄贈していただいた手毬も

新しく飾ってあります。ぜひご覧ください!≪TK≫

DSC03228

DSC03229

今日は、陶芸本焼きに使用する「棚板」の補修を行いました。
棚板に引っ付いた釉薬をグラインダーで削り落とし、アルミナを水で溶いてから筆で棚板に塗りました。
天日で乾かしたら出来上がりです。
交流館では自分の作った器に、自分で釉薬掛けまで体験することができます。
釉薬の掛け方ひとつで器の表情変わってきます。皆さんも体験してみませんか。TT

DSC03201
棚板に引っ付いた釉薬
DSC03194 (1)
釉薬を削り落とす
DSC03193
落ちた釉薬
DSC03210
アルミナ
DSC03208
アルミナを水で溶かす
DSC03225 (1)
筆でアルミナを塗る

 朝ドラ「舞い上がれ」の影響でしょうか?

長崎 五島 バラモン凧

 本日ご紹介するのは、長崎 五島の「バラモン凧」。

文化交流館では、天草バラモン凧の講座が開かれており、天草凧の会の方々が日々活動されておられますが、最近、朝ドラ「舞い上がれ」で、主人公の女の子が五島でバラモン凧を揚げるというシーンの影響か、「バラモン凧はこれですか~(^O^)/」と尋ねて来られる方が多いように思います。

 長崎 五島 「バラモン凧」は、五島に古くから伝わる大凧の名称で、「バラモン」とは五島の表現で、『活発な、元気のいいこと』だそうです。

 絵柄には、鬼に立ち向かう武士の兜の後ろ姿が描かれており、羅生門の鬼退治の伝説を表現しているという勇壮なもので、彩りも鮮やかであり、裏側には弦が張られているため大空に舞うとブーンブーンというウナリをあげます。これが悪魔を払うという言い伝えから、五島では男の子の初節句には祖父がバラモン凧を贈る風習があり、それを天高く揚げ、その子の健やかな成長と立身出世を祈願するそうです。

 実物をご覧になられたい方はぜひ、文化交流館へお越しください。  (y・y)

前へ  143 144 145 146 147 148 149 150 151 152  次へ ]      1125件中 731-735件