みんなで作る天草の情報ポータルサイト
団体登録はこちら
天草文化交流館
トップ
>
ブログ
ブログ
キーワード検索
2023/11/23 大作づくり^^
今日は朝から少しだけ過ごしやすい気温ですね^^
本日の交流館は午前陶芸教室、午後から自主教室と
陶芸室がとてもにぎわっています
今回の教室はいつもの2倍の粘土を使っての作品作りで
みなさんいつもできないような大物にチャレンジしていらっしゃいます
オーソドックスな楕円や四角から
少し変わった形まで、皆さんそれぞれ素敵な作品を作られました
少し大きいので乾燥には少し時間がかかりそうです
出来上がりが楽しみですね^^
(Y/F)
コメント(0)
ページトップへ
2023/11/22 高台削りの一日
おはようございます。
ここしばらく、ろくろや手びねりの他にも
様々な体験講座があり、バタバタと慌ただしい毎日でしたが
今日は朝から、体験で作っていただいた器の
高台けずりをします。
高台とは、お茶碗や湯呑の底の部分のふくらみ
テーブルに置いたときに接する部分です。
高台は、手ろくろや電動ロクロを使って
カキベラや仕上げ用カンナで削っていきます。
ひとつの器につき、おおよそ20分~30分ほどかかります。
高台ひとつで器の見た目がまるで変ってくるので
私たちも慎重に丁寧に仕上げます。
普段は目立たない部分ですが
ぜひ一度、注目してみていただけたらと思います。KT
コメント(0)
ページトップへ
2023/11/21 来年の干支 辰(龍)を作る!
天草の伝統工芸として、天草押絵と現代押絵があり、本日は、現代押絵教室の様子をお届けします。
現代押絵教室は、毎年4月から月2回の開催で、翌年3月までの1年間のコースになります。1年間じっくり学ばれた後は、続けられたい方は。自主グループがありますので、そちらに参加され、さらにステップアップされる方もおられます。現代押絵は、キットづくりを主に制作されています。作り方は、天草教えと、ほぼ同じですが、キットである点が違うところです。現在取り組まれているのは、お正月のお飾りとしての龍の作品です。とても細かい作業を、熱心に取り組まれており、完成がとても楽しみです。玄関前に飾ったりするとちょっと目を引きそうな、素敵な作品です。当館では、単発でも、龍つくり押絵講座を開催します。ただいま、募集中です。興味がおありの方は、ぜひお申し込みをお待ちしています。本日、11月21日現在で、まだ、若干の申し込み枠が残っています。ふるってお申し込みください。(i_n)
コメント(0)
ページトップへ
2023/11/19 ろくろ体験教室!
今日は、
楽しそうに
「ろくろ体験教室」をされてる
様子を紹介をします。
粘土2kgでお茶碗など、回転の遠心力を生かし、形のいい素晴らしい「器」を簡単に、まるで、陶芸家になられた気分で作られました!
何もかも忘れて集中され、素晴らしい器が出来上がりました!
ろくろ体験は初めての方でも安心して気軽に楽しむことができます!
皆様も体験されてはどうですか?
当館の「HP」等でご案内をしております。予約をしていただくと体験をすることができます。詳しくは、天草文化交流館(0969-27-5665)までお問い合わせください。
T
T
初心者でもステキな器ができました!
さあ!頑張ろう!
土の感触が気持ちいい!
楽しく制作中!
黙々と集中!集中!
味のある形に!
コメント(0)
ページトップへ
2023/11/18 朝からにぎわってます
今日も朝から寒いですね>m<
交流館は朝から全ての部屋で教室が開催され、2回も水墨画展開催中と
とてもにぎわっています
駐車場も久しぶりにいっぱいいっぱいで来館される方には少しだけご不便をおかけしています
どの教室も皆さん一生懸命で素敵な作品を作られていますよ^^
興味がある方は見学だけでもいらっしゃってみませんか?
いつでも大歓迎ですよ!!
(Y/F)
コメント(0)
ページトップへ
[
前へ
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
次へ
] 995件中 496-500件
メニュー
お知らせ
カレンダー
フォト
ブログ
教室・講座のご紹介
天草文化交流館とは?
施設利用案内
アクセス方法
利用申請書ダウンロード
リンク
パンフレット
陶芸体験のご案内
カレンダー
2025年7月
日
月
火
水
木
金
土
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
月間カレンダーへ