こんにちは。

本日は朝からご友人グループで

ろくろと手びねりの体験においでいただきました。

最初は何を作ろうかなーと皆さん悩まれていましたが

いざ作り始めると、皆さんとても上手に制作されました。

エンジョイしていただけたようでよかったです。

またぜひ、絵付け体験もお待ちしております。KT

102_1158

102_1138

102_1149

102_1141




おはようございます
だんだん春の陽気を感じられるようになってきましたね^^

今日は朝から塗装工事が入っています
階段の天井、2階展示室入あり口、丸窓等今年度最後の大掛かりな作業です

a1

そのため本日一日2階の見学ができません
1階はいつも通り見学可能ですのでお気軽にお越しください。

(Y/F)



朝からいい天気で春の日差しを感じはじめてます!(^^)!

穏やかな交流館の庭のハナモモの木に蕾がたくさんありました!

いつ咲きだすのかな…と思っていたら…👀花が咲いていました!

咲きはじめ1号です😊と思ったら2号まで見つけました🌸🌸

102_1117
1号です🌸
102_1118
かわいいです(*^-^*)
102_1119
つぼみがたくさんです😊
102_1120
2号です🌸
102_1121

3号、4号と…次々と開花していくのが楽しみです🌸

満開になる頃は春ですね🌸

交流館の庭が春に包まれる日も近そうです(*^-^*)🌺

皆さままだまだ少し肌寒いので体調に気を付けてくださいね(*^-^*)

(F.Y)❤❤
 素焼きは700度で焼いていきます。4時間程かけて昇温し2時間焼成、そして徐々に冷やしていきます。
取り出しまでは2日ほど必要です。
 午後からは、絵付けをするため、お客様の希望の釉薬の色を選んで混ぜています。よく混ざったところでバケツの中でしっかりと作品を沈めます。入れている時間は3秒です。
 最後に高台の部分の釉薬をスポンジで拭き取ったら、次は「本焼き」です。
きれいに焼きあがりますように! TT
102_1099
素焼きします!
102_1102
窯入れ!
102_1104
絵付け!釉薬まぜ!
102_1107
高台に撥水材を!
102_1106
釉薬に!3秒間!
102_1108
緑と白のグラデーション!次回の窯入れ!

 当天草文化交流館は、街中にある憩いの場です。館の周りは、緑の木を、ところどころに植樹してあり、ベンチに座りちょっと休憩できるスペースもあります。春をまじかに控え、緑の木々も背を伸ばしはじめ、ちょっと生い茂ったりしています。少しすっきり、してみました。ここは、駐車スペースとしても利用されているところで、そのままだと、車のドアを開けた時に、思わず木の枝に当たりそうだったので、枝を切ってみました。東屋の周りの木々も短く(まだ途中ですが)してすっきり。こうしてみると、交流館に隣接する東屋の芝生も意外と広いです。公衆トイレもすぐ隣に。近くにお越しの際は、ちょっと一休みにご利用ください。
(i_n)
(左前に張り出した枝を切ってすっきり)
102_1094
(今日みたいな日は、ベンチでひとやすみもいいですよ)
102_1095
(東屋の周りの木の枝をスッキリ、まだ片づけ中、意外と開放的です)
102_1097
(東屋の西側にはきれいなトイレが設置してあります)
102_1098







前へ  95 96 97 98 99 100 101 102 103 104  次へ ]      1082件中 491-495件