皆さんこんにちは!スマイルホームのSです!

 

それにしても毎日暑いですねぇ~~

 

スマイルホームも28度設定のクーラーで

節電対策をしております!

家づくりI様邸1  

★LED照明などをふんだんに使用し、節電を実現したI様邸

 

我が家でも今年は節電対策に乗り出し

その大きな変化が「LED電球」なんですが

 

先日、電気料金の領収書を見てびっくり!?

 

な・・・なんと、7月の電気代7000円だったんです!!

 

しんじられません、去年までは1万円越えが

当たり前だったんですから・・・

白亜の家1 

★オール電化や太陽光発電の家がスマイルでも増えています。

 

恐るべしLED電球効果!!と思いましたね!

 

電球変えただけで、真っ暗な中生活しているわけでは

ありません。

 

我が家では、リビング・キッチン・ダイニングの

3か所をLED電球に変え、クーラーはだんなが

暑がりなのでかけますが、依然24℃設定だったのを

26度~27度に変えました。

※24℃じゃなければクーラーなんて意味がないと

旦那が言ってました。

 

あと、できるだけ家の中で一か所にかたまり

クーラーをかける場所に集まるようにしています。

八幡M様邸 4 

★地震の後、太陽光発電に対するお問い合わせが増加しました。

 

他にはたいして節約という節約もしてないので

やっぱりLEDでの節電効果が高いのだと

思います。

 

最初、LED電球に変えた直後は、部屋が暗くなった

印象が強かったのですが、今はすっかりなれました。

 

去年の7月が12,000円ほどだったので、我が家では

かなり節電をLEDで実感しています。

皆さんおはようございますSmileホームのSです^^
今朝、一番に昨日、我が家が今話題のLED電球に変わった
お話をしようと思います。

 

今、時代は省エネですよね!九州でも夏の電力不足が
ささやかれていますが、ここ数日蒸し暑くて、暑がりの
Sの旦那様は、すでにクーラーをつけないと眠れない状態に
なっています。

 

そんな中、電気代節約と、省エネのために私は家の電球を
LEDに変えようと決意!さっそく良く使う台所の電球を
握りしめてヤマダ電器に向かいました。

 

ちょうど割引券とポイントがあったので3,000円のLED電球を
手出し169円で購入することができましたが、LED電球は真下
しか明るくなりませんよ、と聞いていて覚悟はしてましたが
やはり以前よりは暗く感じました。それでもPanasonicのLED
は一番明るくメーカー品でいいですよ!と言われたので納得
しました。

 

しかし!電気代が80%もカットでき、20年の長寿命ですから
リビングの電気もLEDに変えようと旦那と相談し、今度はCMで
あっていたジャスコのLEDを買いに行きました。


PanasonicのLEDが3,000円なのに対し、ジャスコのLEDは1,680円
ということで「これは安い!」とさっそく買いに行ったのです。

 

ワオンカードにチャージしてポイントが付くようにしてから電器
売り場に行ったのですが、そこにはアイリスオーヤマのLEDもあり
ジャスコのLEDと同じ値段で明るかったのでそちらを購入することに
しました。見本のランプもついていましたが、その中では、やはり
PanasonicのLEDが一番明るかったです。20分ほど迷ったあげく
リビングはアイリスオーヤマにしましたが、自宅に帰ってつけて
みると違いは歴然!PanasonicのLEDに比べアイリスオーヤマの

ものは2つつけても明るさで劣るような気がしました。これは個人的

な感想ですし、台所の方は電球の上に反射板がついているから

かもしれませんが、やっぱりPanasonicのLEDはすごいな!と思い

ました。20年使うとして、この明るさが持続するならPanasonicのLEDは
お買い得です!

 

ちなみにSmileホームの住宅機器(キッチン・お風呂場等)の設備は
基本的にPanasonic社製です。

特に地震後は、省エネ対策などに気を使われるお客様が圧倒的に
増えました。

 

太陽光発電をはじめ、オール電化、省エネ、耐震設備など、長く
住む家だからこそ、経済的に負担にならないよう、一番最初に
注意しておく必要がありますね。

 

賢く生活するために、電球も省エネも家も考える必要があるのかも
知れません。

火災保険と地震保険の違い

 

こんにちは!スマイルホームのSです。
今日は、火災保険と地震保険の違いについてちょっと書いて
みようと思います。

 

皆さんも火災保険や地震保険という言葉をお聞きになった
ことがあることが多いと思います。

 

今回の東北地震で、地震保険の加入者もかなり増え保険料も
上がったと言われていますが、地震保険に入っていなかった
方も結構多くそういう方は、保険がおりない為、これから
どうしようか・・・と途方に暮れている方も多いようです。

 

そうならないためにも地震が少ないと言われている天草でも
地震保険に入ることがおすすめですが、実は地震保険は
一般的に加入することが多い火災保険とかなり違います。

そのあたりをご紹介しようと思います。

 

火災保険は、家の全体的な保障という意味合いが最近大きく
なってきている保険です。火災で家が燃えてしまったときは
もちろん台風や落雷、水害、盗難や家財保険など、総合的な
家の保険として加入する人が多いようです。

 

例えば、家が2千万円の場合、火災保険で2千万円のものに
加入します。
そうすると、火災で燃えてしまった場合、同じ金額が保険から
払われるため、再度、家を造ることも可能になるのです。

これに対し、地震保険の契約の上限は、火災保険の契約金額
の50%までとなっています。

 

例えば、2千万円の家が全壊してしまって地震保険に入って
いたとしても1千万円分の保険しかおりません、なので、同じ
ような家を建てることは不可能なんです。

 

2億円の豪邸も地震保険では5千万円までしか契約できません。

それでも、保険があるのとないのでは安心感が違います。天草
でも地震保険に入る人が多いようですので、これから新築を
お考えの方は、ぜひ地震保険もご検討になってみてください。


 

皆さん!おはようございます!

SmileホームのSです^^

 

いやぁ~ここ数年のパソコンや携帯の進化は

凄まじいものがありますが、さっきパソコンで

見た広告には『30時間前までのテレビ録画が

6か所もできる!』というレコーダーまで登場し

録画の常識をうちやぶったような感じもしますが

20年くらい前にポケベルの時代ですから、今の

この進化は信じられませんよね^^;

 

私も、パソコンは結構詳しいと思っているんですが

正直、今の進化にはついていけない・・・と思う

ことがあります。

 

先日、息子が自分のゲーム機やカセットをすべて

売っぱらって、「ipod touch」というのを購入しました。

 

ipod touchは、携帯くらいの大きさなんですが薄くて

インターネットやメールをすることができます。

 

自分でインターネットのゲーム機を無線LANに

接続し遊んでいたので「自分で設定できる!」

ということでipod touchを購入することを許しました。

http://www.apple.com/jp/ipodtouch/

 

ところが・・・いざ購入してみると、どうしてもipod touch

とインターネットがつながらないのです。

 

ipod touchは大手家電量販店で2万円を超える商品

インターネットが使えなかったらお手上げ状態です。

 

子供が3時間以上やってもネット接続ができなかったので

次の日、私がつなげてあげることにしました。

 

しかし!?これが、相当大変でした。

 

ipod touchのメーカーであるappleのサポートにも電話をし

バッファローにも電話しましたが解決せず、他の人が

作ったホームページなどを見ながら格闘すること5~6

時間・・・・・・・ほぼ1日かかってやっと夕方ルーターの

アドレスが判り解決しました。

アップルのサポートは非常に親切で丁寧に教えて

下さいましたが、ルーターのパスワードは自分で管理

しなくちゃいけないのでアップルにかけても解決

できませんでした。

 

何が原因かというと、ipod touchに無線ルーターの

パスワードが必要なんですが、ルーターにパスワードを

書いていなかったため、調べたりするのが大変で・・・

バッファローには電話は通じないし、ネットの記事で

探し当てルーターの中が見れるところまでたどりつきましたが

そこにSSIDとか他の数字や暗号みたいなのが並んでて

「パスワード」とは書いておらず、最後に『暗号鍵』と名前が

ついてたのを打ち込んだらつながった、という状況でした。

 

メール設定は疲れたので子供にまかせましたが

以前つながってないようです。

 

ipadも仕事で扱ったことがありますが、パソコンと比べると

操作が複雑で文字も入力しにくく、私は携帯やipod touchより

断然パソコンが使いやすいです。

いつもワシントンDCの旅行記を見てくださって

ありがとうございます!

 

今回は地震に強い家について、記事を書かせて

いただきます。

 

東日本大震災では、マグニチュード9という信じられないほど

強い地震、津波、原発などで、多くの方々がお亡くなりになったり

避難を余儀なくされておられます、お亡くなりになられた方々

また、ご家族の方々には心よりお悔やみ申し上げます。

 

さて、インターネットでいろいろと見ておりましたところ

震災から1か月以上がたち、いろいろな地震や津波の

被害が最近になって克明にわかってきました。

 

その中に、地震で破壊された建物について興味深い記事が

あったのでご紹介しておきます。

 

津波で破壊された町は、皆さんもご覧になった通り

木造住宅はほとんど流されて残っておらず、鉄筋の

建物の外壁だけが残っていることも多いのですが

 

津波の被害がない内陸の地域で地震だけの場合

鉄筋コンクリート(RC造)の被害が多いことがわかって

きたのです。

 

皆さんや私の常識では『木造』よりも『鉄筋コンクリート』

造りの家の方が強い!と思いますよね!でも実際、東日本

大震災では、木造住宅の被害より、鉄筋コンクリートの

せん断破壊の被害が多いというのです、つまり、鉄筋

コンクリートが一概に強い、というのは違うのかもしれません。

 

だからといって、木造建築が鉄筋コンクリートより耐久性が

あるというわけではありませんのでご理解ください、実際

地震だけの地区での被害が多いようなのです。

 

このように、自然災害では時として人間の常識を超える

事態が発生しがちです、自分の思いこみで悪い方へ

いってしまうこともあります、これから、詳しく震災の状況が

明らかになっていくにつれ、どんな住宅が本当に地震に

強い家なのか明らかになっていくと思います。

 

関連記事

前へ  350 351 352 353 354 355 356 357 358 359  次へ ]      1829件中 1766-1770件