皆さんお元気ですか?SmileホームのSです。

 

皆さんはお盆、どうお過ごしになりましたか?

私は、ほとんど、家でくっちゃ寝、くっちゃ寝・・・
の生活でした。

 

テレビの渋滞の映像を見るだけで、遠くに行くことを
躊躇していた私は、クーラーにあたり、それなりに
色々やってお盆が終わった・・・という感じでしょうか

とにかく昼間は暑いのでできるだけ家でじっと過ごし
夜か早朝、買い物にいくようにしています。

 

子供たちとは毎年どこかでかけていましたが、今年は
下の子供の部活も始まり、塾やプールやで子供の方が
忙しく、どこにも出かけませんでした。

 

少々かわいそうに思った私は、自分も食べたかったので
インターネットで日本で一番売れているという横浜
中華街のシュウマイをお取り寄せしました。

 

ちょうど14日にシュウマイが届きましたが、その日には
食べず、2日ほどたって食べました。(冷凍です)

 

そのシュウマイには焼き方が書いてあったのですが
かなり複雑?市販のぎょうざなどの焼き方と全く違い
まず水を入れ湯がくような感じになり、水がなくなったら
油を入れ揚げるようにしてつくります。

 

「これでいいのだろうか??」と思いながら作りましたが
焼き上げてみると、外はパリッと、中はとってもジューシーで
すごくおいしかったです。

 

まぁ、どこにも連れて行ってあげれなかったのでこれで
我慢してもらうことにしました。(自分も食べたかった)

 

今朝のテレビでは今日を過ぎれば暑さが和らぐというよう
なことを言っていました。

 

いつまでも夏ではありません、もうしばらくじっとして
この夏をSは乗り切ります!!

皆さん、日中どうお過ごしですか?

本日2回目のSmileホームのSです。

 

もうすぐ、お盆ですねぇ~先日、長崎の
お墓にお墓参りに行きましたが、やっぱり
長崎も暑かったです。

 

長崎市の郊外にある私の家系のお墓は共同墓地で
手入れがひじょうに行き届いているため、掃除道具
なども無料で貸し出してもらえ、剪定ばさみから
水汲みの桶、ひしゃく、ほうき、ちりとりまで
揃っています。

 

ちゃんと管理棟にお墓の管理人さんもいるため
何かあったらすぐに対応してくれます。

 

でも、個人のお墓の中は自分でもちろん管理しなくちゃ
なりません。

 

大き目の小石が敷き詰められていますが、行くたびに
草を取らないとすぐ生えてきます。

 

たまにしか行けないので綺麗に掃除してきましたが
このお墓にはお盆時期には来ないようにしています。

 

長崎ではお盆の3日間、故人をお迎えし、お送りするのに
お墓で花火や爆竹を鳴らす風習があります。

 

ですので、お盆の期間中に夜お墓に行くと、どこもかしこも
花火だらけでものすごく混雑しているのです。

 

最終日には精霊流しもあり長崎市内は交通もマヒします。

 

小学生の頃一度だけ長崎市内中心部の精霊流しを見に
行ったことがありますが、数万人の人出に圧倒され
爆竹で耳がおかしくなり、迷子になり、どうやって
家にたどり着いたのか?も記憶にないほど迷った
ことがあります。

 

それから、ぜったいにSはお盆に精霊流しを見に行きません
でした。お金も無く、小学生が数万人の中で迷子になった
恐怖を忘れていないのです。

 

毎年、夏の時期になるとそんなことを思い出します。

 

もともと無鉄砲でイケイケドンドンの性格ですが
どうしても人の多い所はしり込みしてしまうのです。

完全にトラウマになっていますね(笑)

 

熊本では、主人と結婚してお盆にお墓参りに行くことも
ありましたが、静かなのでびっくりしました。

 

人もいないし花火をする人もいない・・・

それぞれ土地によって故人を迎えるやり方が違うよう
ですが、提灯をいっぱいぶら下げ故人が判りやすいように
目印にする長崎のお墓の風景は今でも忘れていません。

 

熊本天草でも精霊流しをするところがあるようですが
静かなようですね。

 

今年も帰ってくるご先祖様や近親者、家族、兄弟の
ために、今度はこちらのお墓まいりにお盆の期間中
出かけます。

皆さんこんにちは!スマイルホームのSです!

 

それにしても毎日暑いですねぇ~~

 

スマイルホームも28度設定のクーラーで

節電対策をしております!

家づくりI様邸1  

★LED照明などをふんだんに使用し、節電を実現したI様邸

 

我が家でも今年は節電対策に乗り出し

その大きな変化が「LED電球」なんですが

 

先日、電気料金の領収書を見てびっくり!?

 

な・・・なんと、7月の電気代7000円だったんです!!

 

しんじられません、去年までは1万円越えが

当たり前だったんですから・・・

白亜の家1 

★オール電化や太陽光発電の家がスマイルでも増えています。

 

恐るべしLED電球効果!!と思いましたね!

 

電球変えただけで、真っ暗な中生活しているわけでは

ありません。

 

我が家では、リビング・キッチン・ダイニングの

3か所をLED電球に変え、クーラーはだんなが

暑がりなのでかけますが、依然24℃設定だったのを

26度~27度に変えました。

※24℃じゃなければクーラーなんて意味がないと

旦那が言ってました。

 

あと、できるだけ家の中で一か所にかたまり

クーラーをかける場所に集まるようにしています。

八幡M様邸 4 

★地震の後、太陽光発電に対するお問い合わせが増加しました。

 

他にはたいして節約という節約もしてないので

やっぱりLEDでの節電効果が高いのだと

思います。

 

最初、LED電球に変えた直後は、部屋が暗くなった

印象が強かったのですが、今はすっかりなれました。

 

去年の7月が12,000円ほどだったので、我が家では

かなり節電をLEDで実感しています。

皆さんおはようございますSmileホームのSです^^
今朝、一番に昨日、我が家が今話題のLED電球に変わった
お話をしようと思います。

 

今、時代は省エネですよね!九州でも夏の電力不足が
ささやかれていますが、ここ数日蒸し暑くて、暑がりの
Sの旦那様は、すでにクーラーをつけないと眠れない状態に
なっています。

 

そんな中、電気代節約と、省エネのために私は家の電球を
LEDに変えようと決意!さっそく良く使う台所の電球を
握りしめてヤマダ電器に向かいました。

 

ちょうど割引券とポイントがあったので3,000円のLED電球を
手出し169円で購入することができましたが、LED電球は真下
しか明るくなりませんよ、と聞いていて覚悟はしてましたが
やはり以前よりは暗く感じました。それでもPanasonicのLED
は一番明るくメーカー品でいいですよ!と言われたので納得
しました。

 

しかし!電気代が80%もカットでき、20年の長寿命ですから
リビングの電気もLEDに変えようと旦那と相談し、今度はCMで
あっていたジャスコのLEDを買いに行きました。


PanasonicのLEDが3,000円なのに対し、ジャスコのLEDは1,680円
ということで「これは安い!」とさっそく買いに行ったのです。

 

ワオンカードにチャージしてポイントが付くようにしてから電器
売り場に行ったのですが、そこにはアイリスオーヤマのLEDもあり
ジャスコのLEDと同じ値段で明るかったのでそちらを購入することに
しました。見本のランプもついていましたが、その中では、やはり
PanasonicのLEDが一番明るかったです。20分ほど迷ったあげく
リビングはアイリスオーヤマにしましたが、自宅に帰ってつけて
みると違いは歴然!PanasonicのLEDに比べアイリスオーヤマの

ものは2つつけても明るさで劣るような気がしました。これは個人的

な感想ですし、台所の方は電球の上に反射板がついているから

かもしれませんが、やっぱりPanasonicのLEDはすごいな!と思い

ました。20年使うとして、この明るさが持続するならPanasonicのLEDは
お買い得です!

 

ちなみにSmileホームの住宅機器(キッチン・お風呂場等)の設備は
基本的にPanasonic社製です。

特に地震後は、省エネ対策などに気を使われるお客様が圧倒的に
増えました。

 

太陽光発電をはじめ、オール電化、省エネ、耐震設備など、長く
住む家だからこそ、経済的に負担にならないよう、一番最初に
注意しておく必要がありますね。

 

賢く生活するために、電球も省エネも家も考える必要があるのかも
知れません。

火災保険と地震保険の違い

 

こんにちは!スマイルホームのSです。
今日は、火災保険と地震保険の違いについてちょっと書いて
みようと思います。

 

皆さんも火災保険や地震保険という言葉をお聞きになった
ことがあることが多いと思います。

 

今回の東北地震で、地震保険の加入者もかなり増え保険料も
上がったと言われていますが、地震保険に入っていなかった
方も結構多くそういう方は、保険がおりない為、これから
どうしようか・・・と途方に暮れている方も多いようです。

 

そうならないためにも地震が少ないと言われている天草でも
地震保険に入ることがおすすめですが、実は地震保険は
一般的に加入することが多い火災保険とかなり違います。

そのあたりをご紹介しようと思います。

 

火災保険は、家の全体的な保障という意味合いが最近大きく
なってきている保険です。火災で家が燃えてしまったときは
もちろん台風や落雷、水害、盗難や家財保険など、総合的な
家の保険として加入する人が多いようです。

 

例えば、家が2千万円の場合、火災保険で2千万円のものに
加入します。
そうすると、火災で燃えてしまった場合、同じ金額が保険から
払われるため、再度、家を造ることも可能になるのです。

これに対し、地震保険の契約の上限は、火災保険の契約金額
の50%までとなっています。

 

例えば、2千万円の家が全壊してしまって地震保険に入って
いたとしても1千万円分の保険しかおりません、なので、同じ
ような家を建てることは不可能なんです。

 

2億円の豪邸も地震保険では5千万円までしか契約できません。

それでも、保険があるのとないのでは安心感が違います。天草
でも地震保険に入る人が多いようですので、これから新築を
お考えの方は、ぜひ地震保険もご検討になってみてください。


 

前へ  350 351 352 353 354 355 356 357 358 359  次へ ]      1831件中 1766-1770件