こんにちはスマイルホームのSです^^今週もよろしくお願いします!!

最近は、我が家でも暖房器具が欠かせなくなりました。我が家には

石油ストーブ・電気ファンヒーター・冷暖房クーラー、そして火鉢!が

あります。前にもご紹介しましたが、私の家はスマイルホームで建て

ました。

建築当初、設計の段階で『暖炉』も考えたのですが、予算的にも維持

管理的にも無理だったため、あきらめていました。そんな折、知り

合いの骨董品店の方が、時期はずれのため火鉢を格安で譲ってくれ

ました。炭は近くで安く売っているため、石油ストーブなどに比べ

ますと、かなりコスト的に安価で暖房ができるようになりましたが、

昨年は閉め切った部屋で使って、危うく一酸化炭素中毒になりかけ

ました。皆さん、室内の換気は充分に行ないましょうね^^;

さて、今回のテ~マは『音楽好きな人の為の家』です。私も

クラッシック音楽が大好きですが、アパートに住んでいた頃は、

ご近所迷惑になるからと

ヘッドホンで聞くか、車の中で聞くようにしていました。でも

スマイルホームで家を建ててからは、その生活が一変しました。

映画やDVD鑑賞の際も音を大きくして見ることができますし

何より精神的に落ち着いて生活することができるようになりました。

今では、防音グッズもたくさんあり

防音じゅうたんや、防音カーテンなど、家を建てなくても試せるも

のもありますが、やはり、家自体を防音の家にするのでは大き

違います。家の建材で防音性の高いものは、最近かなり人気が

あります。スマイルホームが従来より採用しております厚い床材は

2階の部屋での音を極力シャットアウトしてくれますし、防音壁や

防音天井などを採用すれば、かなりの割合の室内の音がカットで

きます。そして、最近一番人気の防音製品が防音効果が高いペア

ガラス(二重ガラス)です。スマイルホームで採用しているペア

ガラスでは、外の音はもちろん、雨音も全く聞こえません。

ということは、室内での音は外にも漏れないということです。

・・・ということは

 

①子供さんが大暴れしてもOK  ②室内のペットの騒音もOK

③映画・音楽も大音量でOK   ④楽器演奏もピアノもOK

⑤夜中に歌を歌ってもOK    ⑥夜中に夫婦喧嘩をしてもOK

 

なのです。これなら、ご近所からの騒音やご近所迷惑になることを

気にせず生活することができますね^^

 

さぁ、あなたもスマイルホームの家で快適な生活を手に入れて下さい!

 

こんにちはスマイルホームのSです^^今週もよろしくお願いします!!

9月に選挙で自民党から民主党に変わり、テレビでも連日、事業仕分け

などが報道されていますが、マニュフェストで掲げた政策とは矛盾して

いる所もある、ということでバッシングされている面もあります。

今までは、選挙の時だけ一生懸命で、後はやりたい放題!という感じが

ありましたが、私個人の意見としては、民主党が頑張っているのが目に

見えます。科学技術や医療費など、色々な問題点なども挙げられてい

ますが、選挙で選んだのは私たちですから、ここは信じて成り行きを

見守りたい!と思います。鳩山さんがいうように、「人が一番大切に

される世の中」に早く近づいてほしいものです。

 

さて、今回のテ~マは『もち投げ2』です。先日、スマイルホームで

家を建てられたお宅でもち投げがありました。数日前から看板が設置

され、気の早い子供たちが、前日にビニール袋を握り締めて来るなど

微笑ましい光景がありました。当日午後5時より行ないました。

もち投げの時刻はちゃんと由来があり「潮が満ちかけている時」に

行なうと縁起がいいということでこの日の夕方になりました。午後5

前には、たくさんの方が家の前にひしめき合っていました。50人

ほどの大人や子供の方が固唾をのんで見守る中『もち投げ』ははじ

まりました。5色の旗がゆれる中、屋根に上った家主さん、スマイル

ホーム社長、大工の棟梁さん以下工事関係者が勢いよくもちを投げ

始めると、もちの方向に向かって、左・右と人が動く姿が見られま

した。大人も、子供たちも夢中になって拾いました。子供たちの中

でも20個ほど拾っている子もいれば、大人で70個以上拾った人

もいました。

皆さんとっても、もち投げを楽しまれたようです。家主さんも

「一生に一度のことだから、ご近所の方にも喜んでもらえるようやり

ました」ということでした。次回は、あなたの家のそばでスマイル

ホームの家のもち投げが開催されるかもしれません!?スマイル

ホームの家の近くにお住まいの方は、看板が建っていないか、ぜひ

注意してみておいて下さい!

もち投げには、注意点がありますのでご覧下さいね!

    もち投げ注意点

 

    小さいお子様がもち投げに参加される時は、保護者同伴で

   危険の無いよう注意して下さい!

    妊娠中の方や、血圧の高い方など危険な場合があります

ので参加はお控え下さい。(私も妊娠中に突き飛ばされたこと

があります)

    もち投げの時は、足元が見えづらく転ぶこともありますので

長ズボンスニーカーなどでご参加下さい

    もちの取り合いなどでケンカをしないようにしましょう!

もち投げは楽しく行ないましょう!スマイルホームでした^^

こんにちはスマイルホームのSです^^今週もよろしくお願いします!

 

新型インフルエンザ、天草でも小学校・中学校・高校を中心に流行

していますね。学級閉鎖や、中には学校閉鎖というところも出て

きていて、患者さん本人もですが、ご家族の方もさぞご心配の

ことと思います。

皆さん、ゆっくりと休まれて、元気を取り戻してくださいね!


さて、今回のテ~マは『もち投げ』です。もち投げは、上棟式

(じょうとうしき)=棟上(むねあげ)の後、「土地の神様へ

のお供えをする」意味と、「山の神様の好きな食べ物をまいて

出て行ってもらう」という2つの意味があると言われていて

災いを払うためにおもちをまくという考え方が一般的です。

近頃では建売住宅の増加や近所づきあいの希薄化で

すっかり少なくなってしまいましたが『一生に一度の行事』

ととらえて、盛大にもち投げを行なう地域もあります。上棟式

のもち投げでは、おもちの他に、お菓子をまいたり、

おもちの中に「お金」を入れるところもあり、おもちを拾えたら

縁起がよいとされています。


スマイルホームでも、何度ももち投げをしてきました。

もち投げのおかげで近所の方との距離も近まったという方も

いらっしゃいました。私も子供の頃もち投げと聞くと、

喜んでもち拾いに行っていました。なんかわくわくしますよね!


皆さんの家の近くでスマイルホームのもち投げがある時は、

ぜひお越し下さい!スマイルホームでは皆さんにもち投げの

日程・時刻がわかるように看板を設置しています。たくさんの

お越しをお待ちしておりますので、看板が設置されている家の

近所の方は楽しみにお待ちくださいね!

 

こんにちはスマイルホームのSです^^今週もよろしくお願いします!!

すっかり秋めいてまいりました!毎年、秋は、私の誕生日があるという

こともあり紅葉を見に行きますが、今年は雲仙に行ってまいりました!

紅葉を私はゆっくり眺めたかったのですが、主人は「うんべ」=あけびを

探すのに精一杯で、紅葉を見たのかどうか・・・?という感じでした。

山や海に行くと、いつも、何か獲物を探しています。野生児というか

何というか・・・たくましいです。

 

さて、今回のテ~マは『太陽光発電システム補助金について』です。

前にも、太陽光発電のことを書かせていただきましたが、いよいよ

電力会社の買取料金が2倍になり、注目が集まっています。太陽光

発電システムのしくみはなかなか判りづらく、太陽光発電は、

いったいいくら初期費用がかかって電力会社の買い取り価格が

いくらぐらいになって、本当に付けるのと、付けないのでは

どっちが得なのか?ということをご紹介しようと思います。

以前の太陽光発電の記事にも掲載いたしましたが、太陽光発電

システムは、新規の大手メーカーのもので、平均約4kwの発電

システムとして、1kwあたり、約70万円しますので

4kwで280万円という計算になります。

ただし、国・県・市町村から補助金が出ることが多く

上手くいけば、国の補助金が1kwあたり7万円+県が35千円

+天草市が5万円(予算も定員もありますので、全ての人が補助金

をもらえるとは限りません、詳しくは、国・県・市町村の太陽光

発電補助金でお調べ下さい)の場合、4kwの太陽光発電システム

で補助金が62万円ということになります。初期費用の280万円から

この62万円を引くと218万円となります。

以前は、この金額を回収できるまでに約25年かかると言われてい

ました。これに対し、電力会社の電気買取価格は、1kwあた

24円でしたが、先日から50円弱と2倍になり、初期投資費用の

回収が25年から15年程度に短縮されると予想されています。

太陽光発電システムは通常20年くらいは使用できるようですが

10年目で部品を交換するなどの費用が発生する場合もあり

故障した場合は、更に別途費用が加算されます。

毎月の電気料金が1万円として、1年で12ヶ月×10年とすると

120万円相当になります。これは、電気代が値上がりになら

ない場合の計算で石油の高騰や、電気料金の値上げなどによって

更に高くなることも予想できます。CO2削減には太陽光発電

システムは良いですが、皆さんはどちらがお得だと思いますか?

 

こんにちはスマイルホームのSです^^今週もよろしくお願いします!!

土日は、昼間暑かったですね。本当に11月だろうか?と疑いたく

なりましたが、本日月曜日は、打って変わって、寒いの何の・・・

朝から海も白波を立てており、まるで昔の映画の始まるシーンのように

なっております。皆様、お風邪やインフルエンザなどにならないよう

ご注意下さい。

 

さて、今回のテ~マは『平屋と2階建ての家』です。子供さんがいらっしゃる方は、ほとんど2階建ての家を希望されるのですが、『平屋の家』も

案外人気があります。特に、定年後家を建てようという方や、家の建替えを

希望される方には平屋派が多いのも特徴です。平屋の良い点としては・・・

    階段が無いので上り下りをしなくてよく、足に負担が少ない

    空間が広々ととれるので、天井などを高くすることができる

    一部屋の間取りを広くとることができ、部屋の広さが自由にできる

などです。人数や部屋数が少なくて済む場合には平屋は向いています

子供さんがいらっしゃるご家庭では、平屋では不便な面もたくさんあります。

    部屋数を多くつくれないのでプライベートスペースが減る

    トイレの場所などを良く考えて作らないと、かなり距離ができてしまう場合がある

    廊下などの部屋にならない部分が増える          などです。

それぞれの家族構成やライフスタイルに合わせて平屋か2階建てかに決めればよいのですが、一つ問題があります。土地の広さが60坪以上ないと

平屋の建築は難しいのです。便利がよく、人気のある地区は土地の価格が自然と高いので、どうしても土地の広さが狭くなり、2階建てでしか、希望の間取りが取れないという方も多いのが現状です。街中では、平均的な土地の広さが45坪~50坪なので、平屋を建てるならば、少し離れた土地になってしまいます。

理想的な建物の建ぺい率は30%~60%、土地が50坪の場合、理想の建坪は30坪ということになります。駐車場の場所を確保するだけで2台で

7坪、3台で約10坪程度の場所がいります。玄関への通路も取る場合はこの他にも、余裕がいるのです。部屋数でいうと、建坪30坪の場合、平屋では2LDK2階建てでは3LDK~4LDKの部屋ができます。

最近のご要望で多い、ドライルームやウォークインクローゼットなどの収納面でも、2階建てのほうが、効率的な空間を造ることができます。

 

前へ  355 356 357 358 359 360 361 362 363  次へ ]      1814件中 1791-1795件