雨ようやく降りましたね。

 

梅雨入りして今まで降らなかったのに何故,

野外イベントや試合がある日曜日に降るんでしょうかね。。。。

 

 

さて、今日 6月10日時の記念日

 

1920年に東京天文台と生活改善同盟会によって制定され

日本国民に「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、

時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられのだとか。。。

 

 

そして、本日の下津浦コミュニティーセンター   日めくりカレンダー 格言も

      

                        時は得難くして失いやすし

 

艶やかな☆

オトナになると、

”時間って本当に大切だなぁ”と

つくづく思います。

 

 

勉強や部活に没頭する時間、

  家族や友達との時間、

     こどもが小さいときの時間など,

大切な時間ほど取り戻せないと。

 

 

あの時間が大事だったのに。。。と後悔することばっかりです(-"-;A ...

 

 

だからよく 「今が大事な時!!」 「今、頑張らんば」と親はこどもに言うんですよね~

 

やり直しがきかないからこそ、

”今”を大切に丁寧に過ごしていきたいなぁと改めて思った”時の記念日”でした(*'ー'*)

さぁまた一週間が始まりました 今週も張り切っていきましょー!!

約2週間前、スタートしました下津浦地区振興会 産業育成部会のひまわり

 

 

ちょこりん、ちょこりんと芽が出てますよ~('-'*)  見えますか? 

H25ひまわり発芽② 

種をまかれたところに確実に☆ にょきっと!!

H25ひまわり発芽③ 

種をまいて、芽が出て、大きくなって。。。と当たり前なことなんですが、

やっぱり「出たぁ~♪」と感動します(*'▽'*)わぁ♪

H25ひまわり発芽④ 

ただ雨が思うように降らないのが心配なところですが。。。。。

 

 

さて、またあっという間に週末を迎えてしまいました。

 

 

そうそう、本日の下津浦コミュニティーセンター 日めくりカレンダー 格言

       

           静中の静は真の静にあらず

 

 静かな場所で心静かにいられるのは当たり前。喧騒の中でそれができてこそ静の境地だ、と。

 

 

今週末、こどもたちとのあの騒がしさの中でも、心穏やかでいられるよう頑張ってみようと思います(* ̄∇ ̄*)

 

皆さんも良い週末を!(^^)!

例年より少し早かった今年の梅雨入り 梅雨といえばやっぱりこちら↓↓↓

H25あじさい 

アジサイです。  毎年 何度も見ているはずなのに、その綺麗さにうっとりします(*´∇`*)

 

 

もう梅雨だからアジサイが咲くのか、アジサイが咲いたから梅雨なのか

晴れた日でも十分きれいな花なのに どうしてこうも雨が似合うのか。。。。。なんて考えたりして。

 

 

雨も曇りも時にはイイです。 思考がゆっく~りなって落ち着きます。

 

 

しかし梅雨入りしたと言っても、肝心の雨が降りません。 

 

 

じめじめした感じは嫌ですが、水不足は非常に困ります。。。  

               まずは節水を心掛けようと思って出勤してきた今日でした。

先日、開催をお知らせしていた 『ほたる会』

5月25日(土曜日) 山浦地区のある方のお庭で開催されましたヽ(*^^*)ノ ↓↓↓

H25ホタル会①

管理人も家族連れでおよばれ参加してきましたよ(* ̄∇ ̄*)エヘヘ 


 

こちらは見事な竹灯籠

H25ホタル会③

い~い感じに酔った頃、これまたイイ感じの灯りが°。゜(# ̄ ▽. ̄#)  グッと雰囲気でますよね~。

 

 

そうそう、相変わらず 蛍の乱舞する幻想的な写真は。。。ゲットできませんでしたが。

H25ホタル会④

主役の姿はしっかり☆☆☆ パチリ!!

 

 

そしてそして、今年も豪華な料理がたくさん用意されていて ↓↓↓

          ちゃっかり美味しくいただきました(*゚v゚*)

H25ホタル会②

美味しい食事に楽しいおしゃべり♪ テーブルフラワーにはグミでしょうか?ステキですね~。

 

参加者も年々増えているような・・・。

 

 

”ほたる会” 今年で7回目となるそうです。   

 

きれいな川の象徴ホタルと共に、下津浦の夏のお楽しみとして、

                             ずっと続いて欲しいなぁと思います。

 

 

山浦地区とEM愛好会のみなさん お誘い頂き、本当にありがとうございました<(_ _*)>

来年も是非呼んでくださいね♪

先週の土曜日(5月25日)

下津浦は萩の平地区の新たな圃場で

今年も産業育成部会のひまわり栽培が始動!!!

 

昨年は7月末に行いましたから2ヶ月の前倒しです

 

理由は・・・

  昨年の経験から台風の影響を少なくしたい

  時期を早めた方が成長が早くなるとの情報  からです

 

 

当初、この日は種まき前の圃場準備で畝(うね)あげ作業を行う予定が。。。

H25植え付け③ 

                  畝あげの目安となるラインも引かれて ↑↑↑

 

この数日後から天気が崩れるという予報を受け、急遽種まきも行うことに。。。               

H25植え付け② 

                一番右の人がラインに沿って機械で畝あげ中 ↑↑↑

 

          ↑↑↑ 左二人は種をまきながら追いかけます

 

山にさえぎられて、陽がさすのが遅い萩の平地区のこの圃場

陽が昇るまでは涼しかったんですが、徐々に気温も上昇してきて いつの間にか汗だくに

H25植え付け① 

それでも手際の良い産業育成部会の皆さん 2年目ということもあり、作業はテキパキ

H25植え付け⑤ 

                 種をまくところに小さな溝を掘っているところ ↑↑↑

 

最後にしっかりと水をまいて 無事作業終了!!

H25植え付け④ 

夕方までかかったものの、2回に分けて行うはずだった工程を1日で済ませることができました

 

この後 数日 水かけを行って発芽を待ちます

 

今年はどれだけ大輪の花を見せてくれるのか

  また どれだけの種を収穫することができるのか

 

まだ、始まったばかりですが、今からその成長と結果が楽しみです((o(^∇^)o))

 

今年も経過をお届けしていきますので皆さんもお楽しみに!!

前へ  153 154 155 156 157 158 159 160 161 162  次へ ]      856件中 781-785件