いよいよ今週末 7月14日(日)に開催が迫りました

 

有明夏の風物詩   ェス2013

 

ビーチでは海水浴はもちろん「魚のつかみ取り」が小学生に大人気

先着150名までとなっておりますのでお早めに会場へお越し下さい

(午後1時30分整理券配布 午後2時05分開始)

 

 

また、午後3時20分からはリップルランドふれあい広場のステージで

 

バンド演奏 KIDSパフォーマンス 秀岳館高校の太鼓演奏

苓明高校の天草ハイヤ タヒチアンダンス 抽選会などが行われ

司会の大田黒浩一さんが会場を盛り上げてくださいます

 

そして、イベント同様、会場(イベント広場)にはたくさんのバザーも

出店されます

我らが下津浦地区振興会も婦人会の協力により今年も出店予定

 

今年も “見て” “体験して” “食べて”一日楽しめる内容となっています

 

最後の海上花火までしっかりお楽しみいただけると思いますので

皆さん是非 リップルランドへおいで下さいね

 

 

詳しくはチラシをご覧下さい→さざ波フェスタ(表)  さざ波フェスタ(裏)

昨日(と言ってももうほとんど一昨日ですが。。。)はご覧のとおりの青空が広がっていた下津浦

職場から青空 

それまでは、梅雨空というか雨が降らなくても薄暗~い曇天つづきでしたので

蒸し暑くはありましたが、何だか気分はスッキリ

 

 

そして、そんな青空とともに顔を出した太陽の日差しを喜んだのは私たちだけではありません。

 

 

新田の水稲も大喜びしていたはず↓↓↓ ここぞとばかりに葉を広げて日光を浴びているようでした

7月2日① 

下津浦ではほとんどの家庭が4月上旬に田苗を植える早期米ですから,

50日を過ぎたころの今は出穂期(しゅっすいき)にあたるころだと思います。

 

中干しが終わった水田に再度 水を張ると、待ってましたとばかりに出穂

先日お届けした写真にも幼い穂が写ってましたもんね

 

おおかた出穂すると、今度は開花するんですって!!

開花?花が咲くの?

その様子もお届けできたらと思っています

 

ともかく、下津浦の稲は今年も元気に育ってますよ

このまま台風も来なければ、大豊作間違いなしですね

 

でも、またしばらくはお天気が崩れるみたいですから 梅雨明けまで この青天はおあずけかな?

先週お知らせしていましたが、6月27日(木)から28日(金)にかけて 

 

大分県安心院町のグリーンツーリズム&民泊を体験してきました(^▽^)/

 

写真は、管理人を含む4人がお世話になったお宅での 夕食の場面です。

安心院① 

趣のあるお宅で、これまた雰囲気のある囲炉裏を、ご主人と一緒に囲んでの美味しいひととき。

 

グリーンツーリズムで地域活性化を!!、との発想から小値賀に続いての研修(体験)となりました。

 

とは言っても、小値賀も安心院も町おこしに関しては希少な成功例。

どこでも、誰でも、というわけには行かないかも知れません。

しかし、何かのヒントがあるはず。。。。。。。

 

そのヒントを見つけ、何かしら下津浦へ活かしたいところです!!p(´∇`)q

 

また後日、詳しくご報告できたらと思っています。

 

 

今年の梅雨は何だかダラダラしている気がしませんか?

はっきりしない天気が続き、蒸し暑くて。。。

 

そんななか、うちの子供たちは家でほぼ裸。 人前でも平気で脱ぎだします

 

その脱ぎっぷり。”子供に戻りたいなぁ”と思う事のひとつです。

 

 

梅雨明けも間近☆ 今夏 こどもに負けずイイ汗かいてがんばりましょうね(* ̄∇ ̄*)

(ぎりぎり)今日から7月(文月)がスタート!!

 

毎度のことですが。。。

2013年も、もう半分が過ぎてしまったΣ(゚д゚;) ヌオォ!?

そう思うと本当に早いですよね あぁまたひとつ年をとるのか(´Д`) =3 ハァー

 

でも振り返ってばかりもいられません 7月ですから やがて梅雨も明けるはず

そうすればギラッギラ☆な開放感あふれる“夏”がやってきます

 

早速、7月14日には有明の夏の大イベント

 

“さざ波フェスタ2013”が開催されますし

 

そうこうしてる間に子どもたちは夏休み

 

稲刈り 敬老会 運動会 そして秋のお祭り 

 

と今後はますます忙しくなって時間の経過が早く感じられる時期です

 

大人もそうですが、特に子どもたちにとって“今”という時は人生においても

本当に貴重な部分のはず

決して流されることのないよう大切に過ごしたいものです

 

なんだか偉そうなことを言ってますが、自分に言い聞かせてるのが大部分です。。。

 

 

 

さて、最後に 唐突ですが 

週末 下津浦の新田で動きがありましたので。。。

 

週末、新田の大切な水稲をイノシシから守るため 電気柵包囲網が設置されました

電気柵① 

それぞれの区画を道路沿いに電気柵でしっかりガード↑

 

こちらが電源↓ おそらく。。。日中は通電していないから ビリっとはこないはず

電気柵② 

これから水稲は、中干しを終えて、再度水を張ることで、穂に必要な水分と養分をしっかり吸収し

大きく稲穂を実らせるわけですから イノシシに邪魔をさせるわけにはいきません

 

下津浦の水田ガード しっかり頼みましよ!!

数日前 小雨で濃霧に包まれた時のH25下津浦地区振興会ひまわり畑 in萩の平の様子です。

6月24日⑤ 

この日は6月24日。 種まきからちょうど1ヶ月。

 

ヒマワリも随分大きくなりました↓↓↓ その高さ 約30cm!?

6月24日⑥ 

 

6月24日⑦

ヒマワリと一緒に雑草も目立ってきましたね。

 

 

今年はできるだけ省力化!!

ということでマルチ(ビニル)を貼らずに挑戦中p(*^-^*)q

 

 

きっと雑草にも負けず、

たくましく育ってくれるものと期待しています!!

 

さて一昨夜、浦和保育所では育児講座を開いていただきました。

 

赤十字の方が講師をして下さったのですが、とっても分かりやすくて、

参加していたお母さんたち終始☆真剣に聴き入ってました。

 

 

これから特に気を付けたい水の事故。もしもの時こどもの命を助けるためにしなければならないこと。

(意識がなく、普段通りの呼吸なし→すぐに胸骨圧迫30回・人工呼吸2回!! しっかりと頭に入れてきました)

 

 

鼻血の止め方や頭をぶつけた時・やけどの手当、

              のどに物を詰まらせた時の対処方法、プール監視の仕方まで。 

 

正しいやり方だけでなく、こどもを安心させるために親が出来ることも具体的に教えてくださいました。

 

 

こどもとの生活は、親として全く自信がない中、判断を迫られることがたくさんです。

                              。。。。大半、失敗して後悔ばかりですが(ノ_-。)

 

 

でも、おかげで”前よりも賢く冷静に対処できる”、とちょっと自信がつきました。

 

講師の方、そして保育所の先生方☆ 本当にありがとうございました!!

前へ  150 151 152 153 154 155 156 157 158 159  次へ ]      852件中 766-770件