いよいよ、今週日曜日(3月30日)に迫った島子地区振興会最大のイベントしまご春まつり!!

 福祉環境部会(野島美江子部会長)では、「おにぎり」と「がねあげ」の販売に加え、EM菌普及事業の一環として、EM活性液の無料配布を行い、同まつりを盛り上げることなりました。

 

 

  

 3月24日、福祉環境部会ら8人が仕事帰りに島子コミュニティセンターに集まり、使用済みペットボトル容器にEM活性液を入れる作業などを行いました。

 EM活性液は、須子婦人部(神谷明子部長)から購入。同じ有明町ということもあってか、急な注文にも関わらず快く対応していただき、さらに材料代だけで提供していただきました。須子婦人部のみなさん本当にありがとうございましたm(__)m

 この日作業は、日ごろのチームワーク(?)良さからか、約1時間で終了。後は、当日配布するだけとなりました。

 

 みなさん大変お疲れ様でした。

 

 

 今回無料配布しますEM活性液(500ml)は、おにぎりorがねあげをお買い上げいただいた方『限定』とさせていただきます!!(先着177名)

 みなさんのご来場を心よりお待ちしています(^_-)-☆

 

 

 

 ☆しまご春まつりチラシはこちら→トップページにジャンプ

 ☆EM活性液無料配布PRはこちら→お知らせにジャンプ

 

 

   慎重にEM活性液をペットボトルに入れる部会員

 

 

  EM1-1

 

 

 

 

  EM入れ完了!

  EM1-2

 

 

  

 

  手分けして容器に啓発チラシを輪ゴムで巻きつけました

  EM1-3

 

 

 

  作業完了\(^o^)/

 

  EM1-4

 

 

 

 

みなさん!!こんにちは!!(o^^o)

先週は寒の戻りもありましたが、ここ2、3日は

暖かくて気持ちが良い日が続いてますね♪(*''*)

 

暖かくて気持ちのいい小春日和で気になることといえば・・・・o(;-_-;)oドキドキ♪

 

そうです!!

『桜』ですね!! ≧∇≦)ъ

桜の開花が気にになります・・・o(;-_-;)oドキドキ♪

しかも!!今週の日曜には島子地区の最大イベント春まつり開催されます!

これでは、特に開花がきになりますよね・・・o(;-_-;)oドキドキ♪

今日はそんな気になってしかたない桜の開花情報をお伝えします!!

 

【3月24日現在の八幡宮の開花状況】

桜

桜1

う~ん。(;-_-;)

まだ、つぼみが多く咲いてても二分咲き位でしょうか。(;-_-;)

 

【アップした状況】

桜3

一部は五分先の枝もあるみたいですね。 *^ワ^*

今週暖かい日が続いて30日には満開だといいなぁ~(≧∇≦)

 

ただ、天気が心配です。。。。( ̄Д ̄;;

今のところ40%の曇り予報( ̄Д ̄;;

今日から精進しなければ・・・と思う管理人でした。(汗)

 

 

 

みなさんこんにちは!!

最近は春らしいぽかぽか日よりですね♪ (*´*)

今日はそんな陽気な日にぴったりの暖かい話題をお伝えします。 ≧∇≦)ъ

3月3日(月)桃の日に島子小学校の児童と婦人会のみなさんで

雛寿司配付事業をおこないました。

 当日は、婦人会さん達に真心の込もった美味しい雛寿司を作ってもらい

55名の一人暮らしの高齢者のお宅へ、小学校で育てた苗に手紙を添えて届けました。

 

【雛寿司作成中の様子

susi hina2 hina3 

 

【美味しい雛寿司と学校で育てた花の苗に手紙を添えて☆】

hina4

 

【婦人会の人達と元気に出発!!】

笑顔と元気も一緒に届けます!!

雛寿司1

【雛寿司の配達】

雛寿司2

 小学6年生の林田涼雅くんが「これからも元気で長生きしてください。」と話しかけると、

受け取られた中村田鶴子さんは「ありがとう。おいしくいただきます。」

笑顔で答えられました。 (*´*)

 

また、この事業の予告チラシ配布は民生委員さんにご協力いただきました。

ご協力いただいたみなさんありがとうございました。

また来年も楽しみに美味しい雛寿司を待ってて下さいね☆

(*^▽^*)/\(*^▽^*)/\(*^▽^*)

みなさんこんにちは!!

今日は先日行われた津波避難訓練の様子をお伝えします。

 

平成25年3月2日(日)午前9時から有明町全体で避難訓練が実施され、

島子地区でも、子どもから高齢者まで約340人が参加しました。

 

【避難中の様子】

hinann

hinann1

 

 この避難訓練は、地震の際に発生が懸念される津波による被害の軽減及び、

区民の防災意識を高めるために実施したもの。

午前9時に津波警報のサイレンが鳴ると参加者の方々は昨年配布された防災バッグをからって真剣に参加されていました。

 

【避難場所の様子】

hinann2

たくさんの方に参加していただきました!!

 人数報告にご協力いただいた区長さんや住民のみなさん、

避難誘導をしていただいた消防団のみなさん大変お世話になりました。

 

 

みなさんこんにちは。 (*´*)

いよいよ今日はひな祭りですね!!

そして今日の午後からは小学生と婦人会さん達の協力を得て「雛寿司」配布も行います!!

その様子は近日UPしますのでお楽しみに♪♪

 

さて、今日は先日予告していたとおりひな人形を飾る時期について少し説明したいと思います。(*''*) 

 

ひな祭りは春を寿ぐ意味もあるので、立春(暦の上で春が始まる日。24日ごろ)

を過ぎたころに飾りはじめ、ひな祭りがすんだ翌日には片付けるのが良いとされています。

なるべく早くしまうのは、「ひな人形を早くしまわないと、嫁に行きおくれる」

という迷信によるものですが、そこにはこんな親ごころがありました。


●厄祓いをして不幸を遠ざけるため
ひな人形には、我が子の厄や災いを引き受ける役目があります。そこで、厄を移したひな人形をいつまでも身近に置いておくと幸せな結婚もできないと考え、早く片付けて災いを遠ざけたほうが良いとされました。

●きちんとした娘にしつけたいから
美しいひな人形はいつまでも眺めていたいもの。また、いざ片付けるとなると面倒です。しかし、いつまでも飾っておくと梅雨も近づきカビの心配もあるでしょう。そこで、片付けも満足にできないようではきちんとした女性になれず、いいお嫁さんにもなれないと考え、早く片付けるようしつけました。

●早く幸せになってほしいから
婚礼の様子を模したひな人形は、娘の結婚になぞらえることができます。早く飾り出すと「早く嫁に出す」、早くしまうほど「早く片付く(嫁に行く)」ととらえ、早くおひなさまのような幸せな結婚ができるよう願いました。

【早くしまえないときの裏ワザ】
このような意を汲んで早めに片付けるようになりましたが、時間がないときや湿気が多い雨の日は、片付けには向きません。そんなときは、内裏びなを後ろ向きに飾り、「お帰りになった」「眠っていらっしゃる」と解釈します。

もちろん、気にしないで飾っておいても構いませんが、春を寿ぐという意味では、3月中旬、遅くとも春分(春の折り返し地点。3月21日ごろ)までにはしまいましょう。また、ひな祭りを旧暦で祝う地方や、旧暦の3月3日まで飾っておく地方もあります。

 

なるほど~出す時期と片づける時期まで詳細決まっているんですね!!なるべく早くしまいましょう()/

 

さて、3回にわたってお届けした、ひな祭り特集いかがでしたか??

身近な行事ですが知らない事ばかりで大変勉強になりました!!≧∇≦

古くからある日本の良き伝統。これからも大切にして行きたいですね!!

(*^▽^*)/\(*^▽^*)/\(*^▽^*)

前へ  56 57 58 59 60 61 62 63 64 65  次へ ]      352件中 296-300件