2月3日(月)島子地区コミュニティセンターにて

出前講座が開催されました!!

 

今回の講演は「高齢者健康講座」という内容で

島子地区にお住まいの約30名の方々が受講されました!! (*´*)

 

【受講風景】

de
今までで最多の参加人数でした!!

ぉお!!(゚ロ゚屮)

【講師で栄養士の松下さん】

de1

手に持っているのは、BMIを測定する便利な道具その名も

「ピヨちゃん」だそうです。

 

それでは為になる講演内容についてお伝えします。

 

★その1 健康寿命を延ばそう★

全国の平均寿命は・・・

男性79.55歳、女性86.3歳だそうです。

熊本県はというと・・・

男性80.29歳、女性86.98歳で、なんと!!

男女とも全国で4位の長寿県なんだそうです!! ぉお!!(゚ロ゚屮)

 

次に健康寿命はというと・・・・

 

※その前に健康寿命とは「日常生活に制限のない期間」のことで

自由に買い物に出かけたり、友達と遊んだり、ご飯を作ったりできる期間との事です。

 

全国の健康寿命は・・・

男性70.44歳、女性73.62歳

熊本県は

男性70.58歳、女性73.84歳

ということで男女とも全国で21位でした。

 

この健康寿命を延ばすために食事から考えようという講演でした。

 

みなさんはBMIってご存知ですか??

ボディマス指数といって体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で計算し

22に近いほど病気に掛かりにくい理想的な数値だそうです。

当然のことですが、毎日栄養のバランスのとれた食事をしっかり

食べ、そしてしっかり動くことが大事と話されました。

 

【BMIは計っている様子】

de2

みなさんBMIが22に近い人ばかりでよかったと喜んでおられました。 (*´*)

 

★その2 内蔵のお話★

de4

すごいエプロンですよね!!

これは内臓の模型です。 *^ワ^*

続いて内蔵(消化器官)の講話がありました。

 

みなさん胃はどれくらいで消化するか知っていますか??
炭水化物が2~3時間

タンパク質が2~3時間

脂質が3~4時間掛かるみたいです。

風邪を引いた時にお粥を食べるのは胃の負担を減らし

胃を動かすエネルギーを節約するため、また、早く

栄養を吸収するためだそうす。

 

胃で消化された食べ物は小腸に運ばれます。

小腸の長さは大人で7m程。

この小腸で3~4時間程度掛け栄養を吸収します。

その後大腸にて12~24時間掛け脱水を行い便として

出されると話されました。

 

★その3 肝臓について★


de5

手に持っているのは肝臓の模型。


最後に体の中で一番大きな肝臓についてお話がありました。

肝臓は自分の体重の50分の1位の重さで1.2~1.5kg程。

肝臓の働きとして

1つ目は、「栄養を体の必要な形に変えて送り出す(代謝)」

これは、脳はぶどう糖しか栄養を受付ないので、食べ物をぶどう糖に変える

たり髪の毛や爪に変える栄養変換機能も肝臓がしているそうです。

2つ目は、「解毒作用」

たとえば、風邪薬。風邪薬も全部が良い成分ではないので

薬の悪い成分を無毒化する役目やアルコールを分解する役目も

肝臓で行っているそうです。

3つ目は、「修復作用」

肝臓は非常に丈夫な臓器でちょっとの傷や腫れはすぐに治してしまいます。

いつ修復するのかというと、夜中の1時から2時の間に修復するそうです。

ですから、遅い時間まで飲み過ぎると肝臓が残業してしまい修復が間に合わず

朝になり、朝食を取ったらまた代謝作業をすることになって、休めないので

毎日のお酒は1合までで、たまには休肝日を設けて欲しいと話されました。

(*^▽^*)/\(*^▽^*)/\(*^▽^*)

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

みなさんこんにちは ()/

 

この前、年が明けたと思ったのに・・・もう2月・・・本当に早いですね。( ̄Д ̄;

さて今日2月3日は節分です。 (≧∇≦)O イエイ!!

節分は立春の前日をさし、古くは立春を1年の始まりとしたため、大晦日と同じように考えられていました。

節分の夜に丸かぶりをすると、その年は幸運がめぐってくると言い伝えられています。

なぜ、節分に巻ずしを食べるのようになったのでしょうか?

これは「巻く」ということから「福を巻き込む」、「切らずに食べる」ことから「縁を切らない」という意味が込められているという説が有力だそうです。
また、巻ずしの形が黒くて太いことから、鬼の金棒にみたて豆をまくのと同じように、鬼の金棒を食べて鬼退治をする意味もあるようです。

恵方巻きの特徴は何と言ってもその食べ方! まずはそのルールを見ていきましょう♪♪

 

■恵方巻き のルール
 

1. 太巻きをひとりにつき1本準備する
福を巻き込むことから巻き寿司。縁を切らないよう包丁を入れずに丸ごと1本。

七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きが望ましい。


2. 恵方を向く
恵方とは、その年の幸福を司る歳徳神(としとくじん。年神様の別称)のいる方角のことで、その年の最も良いとされる方角です。

 

2014の恵方は「東北東やや右」です。

 


3. 願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる

しゃべると運が逃げてしまうので、食べ終わるまでは絶対に口をきいてはいけません。
恵方を向いて、無言でお願い事をしながら、巻ずしを丸かぶりしましょう!

今年も家族みんなで丸かぶりして、おおいに福を呼び込みましょう。 (*´*)

みなさんこんにちは

先週風邪を引いて寝込んでしまった管理人です。o(;-_-;)o

今は大分いいですがまだ鼻がムズムズ・・・

暖かい日があったりかと思えば急に寒くなったりと体調を崩しやすい

気候ですが体には気を付けて今週も頑張って行きましょう!!

 

日記の方もちょっと更新が滞っていました。

あまり書けなくてすいません。(><)

 

今日は島子の話題ではないのですが天草のちょっとした話題を

お伝えします。

 

先日YouTubeを「天草」で検索していたら面白くて楽しい動画

発見しました!≧∇≦ъ

その名も

「恋するフォーチュンクッキー 天草とゆかいな街の人々 大漁丸ver.」

天草の名所にて地元の方達がAKB48の「恋するフォーチュンクッキー」を

踊っている動画です。

これがまた上手で感動しました。(*´*)

有明の名所でも踊ってました!!(≧∇≦)

 

 

気になる動画は以下のURLをクリックしてご覧下さい♪♪

 

http://www.youtube.com/watch?v=zoi5vLLRAuw

 

楽しい動画を作ってくださってありがとうございました!!

(**)/\(**)/\(**)

 

 

 

 

1月11日(土)熊日本社にて「緑のリボン賞」の贈呈式が行われ

島子の入角・鬼塚地区にお住まいの長田加恵さん(80才)が

受賞されました。(*)/゚・:*【祝】*:・゚\(*)

na3 

【▲受賞された長田加恵さん】

 

「緑のリボン賞」とは、長年地域で社会貢献活動を続けてきた人達を

たたえる賞です。

 この度、受賞された長田さんは、約20年間毎朝、島子小まで子どもたちの集団登校

に付き添う活動を毎朝続けておられます。

 

【活動風景】

  na1

na2 

 長田さんの活動を見習おうと「島子見守りネットワーク」も発足しました。

長田さんは「活動は生きる張り合い。体力が続く限り、地域の宝を守りたい。」

と話されていました。(*´*)

 

長田加恵さんこの度の受賞おめでとうございます。

これからもお体に気を付けながら、活動を続けてください。

(**)/\(**)/\(**)

 

 

 

 

天草市の消防出初式が1月5日(日)陸上競技場にておこなわれました!!

 

天草市の消防団員約1,000名が集い通常点検や玉落としの競技をしました。

 

【入場行進の様子】

sho 

 

 管理人もこの中にいます・・・

 sho1

 

みなさん凛とした行進をされていました!!

 

続きまして

【通常点検の様子】(o^^o)

sho2 

指揮者の号令で全体行動を行います。

sho3 

  通常点検とは、消防団員の規律向上を目的として行われております。

【点検者が点検お行います】

 sho4

そしていよいよ最終競技の玉落とし!!

高さ20mの籠の中の二つの玉を放水で

落とすタイムを競います!ぉお!!(゚ロ゚屮)

有明町からは1分団(楠甫地区)が出場しました!!

【競技開始】

sho5 

 ホースを3本伸ばします!

  

そして・・・見事な放水!!

sho6  

 赤・白二つの玉が無事落ちました!!

 sho7

 早朝から出初式に参加された皆さんお疲れ様でした。

今年も地区住民の安全を守るため日々頑張ってください!(*''*)

 

前へ  58 59 60 61 62 63 64 65 66 67  次へ ]      351件中 306-310件