みなさんこんにちは。 (*´*)

いよいよ今日はひな祭りですね!!

そして今日の午後からは小学生と婦人会さん達の協力を得て「雛寿司」配布も行います!!

その様子は近日UPしますのでお楽しみに♪♪

 

さて、今日は先日予告していたとおりひな人形を飾る時期について少し説明したいと思います。(*''*) 

 

ひな祭りは春を寿ぐ意味もあるので、立春(暦の上で春が始まる日。24日ごろ)

を過ぎたころに飾りはじめ、ひな祭りがすんだ翌日には片付けるのが良いとされています。

なるべく早くしまうのは、「ひな人形を早くしまわないと、嫁に行きおくれる」

という迷信によるものですが、そこにはこんな親ごころがありました。


●厄祓いをして不幸を遠ざけるため
ひな人形には、我が子の厄や災いを引き受ける役目があります。そこで、厄を移したひな人形をいつまでも身近に置いておくと幸せな結婚もできないと考え、早く片付けて災いを遠ざけたほうが良いとされました。

●きちんとした娘にしつけたいから
美しいひな人形はいつまでも眺めていたいもの。また、いざ片付けるとなると面倒です。しかし、いつまでも飾っておくと梅雨も近づきカビの心配もあるでしょう。そこで、片付けも満足にできないようではきちんとした女性になれず、いいお嫁さんにもなれないと考え、早く片付けるようしつけました。

●早く幸せになってほしいから
婚礼の様子を模したひな人形は、娘の結婚になぞらえることができます。早く飾り出すと「早く嫁に出す」、早くしまうほど「早く片付く(嫁に行く)」ととらえ、早くおひなさまのような幸せな結婚ができるよう願いました。

【早くしまえないときの裏ワザ】
このような意を汲んで早めに片付けるようになりましたが、時間がないときや湿気が多い雨の日は、片付けには向きません。そんなときは、内裏びなを後ろ向きに飾り、「お帰りになった」「眠っていらっしゃる」と解釈します。

もちろん、気にしないで飾っておいても構いませんが、春を寿ぐという意味では、3月中旬、遅くとも春分(春の折り返し地点。3月21日ごろ)までにはしまいましょう。また、ひな祭りを旧暦で祝う地方や、旧暦の3月3日まで飾っておく地方もあります。

 

なるほど~出す時期と片づける時期まで詳細決まっているんですね!!なるべく早くしまいましょう()/

 

さて、3回にわたってお届けした、ひな祭り特集いかがでしたか??

身近な行事ですが知らない事ばかりで大変勉強になりました!!≧∇≦

古くからある日本の良き伝統。これからも大切にして行きたいですね!!

(*^▽^*)/\(*^▽^*)/\(*^▽^*)

みなさんこんにちは!!暖かい日が続きちょっとを感じてきた管理人です。

体調も冬よりいいです(笑)

しか~し!!有明町ではまだ②インフルエンザが流行しています(>_<)

油断せずに、手洗いうがいをしっかり行って予防に励みましょう!! 

 

さて、今日は昨日に引き続き「ひな祭り」のお話をちょっとしたいと思います。

今日は「ひな人形の登場人物」について説明します。(=´▽`=)

 

ひな人形は宮中の様子を表しており、主に婚礼を意味しています。地域やメーカーによって多少の違いはありますが、ここでは一般的な登場人物をご紹介します。


【内裏びな】
内裏(だいり)とは天皇の住まいである御所のことで、内裏びなは天皇、皇后の姿をあらわした男びな(お内裏様)と女びな(お雛様)です。日本古来の並べ方は、左上位の考え方により向かって右に男びな、左に女びな(人形側から見ると、左上位で左に男びな)でしたが、昭和天皇が国際マナーにそくして右上位に並ぶようになってからは、向かって左に男びな、右に女びなを並べるようになりました。今でも伝統を重んじる京都などでは、日本古来の並べ方です。

【三人官女】

内裏に仕える女官たち。中央の女官長はお酒を飲む盃を三方にのせて持ち(上方では松竹梅の飾りのついた「嶋台」)、結婚しているので眉毛がありません(昔は結婚すると眉毛をそりました)。向かって左の女官は、お酒の入った「加えの銚子」を持ち、口を開いています。向かって右の女官は、お酒を注ぐ「長柄の銚子」を持ち、口は閉じています。

 

【五人囃子】
お囃子の演奏をする人たち。向かって左から太鼓(たいこ)、大鼓(おおかわ)、小鼓(こつづみ)、笛(ふえ)、謡(うたい)。それぞれの表情も違います。

【随身(ずいしん)】
お内裏様を警護する人たち。向かって左の若者が右大臣、右の髭をはやした老人が左大臣で、弓矢を持っています。

【仕丁(じちょう)】
宮中で雑用をする人たち。怒りじょうご、泣きじょうご、笑いじょうごの3人なので、三人上戸(さんにんじょうご)ともいい、台笠(だいがさ。帽子をかけます)、沓台(くつだい。靴をのせます)、立傘(たちがさ)を持ち、出掛けるときの様子をあらわしています。ほうき、ちりとり、熊手を持っている場合は、宮中を掃除する様子をあらわしています。


こうした人形のほかに、おひなさまの嫁入り道具や、京都御所に植えられている桜(「左近の桜」と呼ばれ、向かって右に置く)と橘(「右近の橘」と呼ばれ、向かって左に置く)などを飾ります。

最終日は、 ひな人形を飾る時期について です

みなさんこんにちは!! *^ワ^*

2月もあと二日ですね!!

 

冬季オリンピックがいよいよ始まったかと思えば

あっという間に終わってしまって、

このホームページを更新する度に早いなーと呟いてる気がします・・・(; ̄ー ̄川

 

さて、気持ちを切り替えて、来週の月曜日はひな祭りですね!!()/

島子地区振興会でも一人暮らしの方を対象に「雛寿司」を配布します!!

おいしい雛寿司を小学生とお届けしますので是非②お楽しみに♪(≧∇≦

今日はそんな雛祭りの由来(諸説あり)

や登場人物、人形を飾る時期をな、なんと3日に渡ってちょっとずつご紹介します!!(長編です)

 

【雛祭りの由来】

雛祭りは、本来、女の子のための行事ではありませんでした。
ひな祭りの起源は、300年頃の古代中国で起こった
「上巳節」にさかのぼります。

「上巳(じょうし/じょうみ)」とは3月上旬の巳の日という意味で(のちに日付が変動しないよう3月3日となる)、季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、この日に水辺で穢れを祓う習慣がありました。

この上巳節が遣唐使によって日本に伝えられ、禊(みそぎ)の神事と結びつきます。

最初は、天子(天皇のこと)のためにお祓いをしていましたが、平安時代に宮中行事として取り入れられ、「上巳の祓い」として「曲水の宴」を催したり、人形(ひとがた)で自分の体をなでて穢れを移し、川や海へ流すようになりました。今でも一部地域でみられる「流し雛」は、この名残です。
※人形流しは、人間が川や海につかって禊をするかわりに、草、わら、紙などで作った人形に穢れを移し流してしまう身代わり信仰。「上巳の祓い」だけでなく、6月30日の「夏越の祓い」、1231日の「年越しの祓い」など、老若男女を問わず人々の幸福を願って行われています。

 

やがてこれが武家社会に広がり、江戸幕府によって「上巳の節句」が五節句のひとつに定められると、5月5日の「端午の節句」が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句となり、定着していきました。「桃の節句」という別名は、桃の開花期に重なるというだけでなく、桃の木が邪気を祓う神聖な木と考えられていたからです。(余談ですが、だから桃太郎が邪気の象徴である鬼を退治するわけです)

また、人形(にんぎょう)作りの技術が発展し高級化してくるにつれ、人形は流すものから飾るものへと変化し、内裏雛を雛壇に飾る
「ひな人形」が流行しました。こうして、女の子の幸せを願ってひな人形を飾るようになり、「ひな祭り」として皆でお祝いをするようになったのです。

 

なるほど~桃太郎の話にもつながるほど長い歴史と色々な由来があるんですね!!

明日は登場人物やひな人形を飾る時期についてお話します!!

 

 

みなさん!!こんにちは。

寒い日が続いていましたが、今日は気持ちのいい陽気ですね(*´*)

来週は比較的に暖かくなるみたいですよ♪♪嬉しいな(*´*)

さて、盛り上がったオリンピックもいよいよ終盤。

日本選手のメダルは現在8個1、4、3)となって、冬季五輪では

 

歴代2位になったみたいです!!すごいですね!!≧∇≦

大会は23日まで最後までがんばってください!!

 

寝不足になりますが応援してま~す!

 

 

話題は島子に変わって、本日(2月21日(金))島子小学校において、

 

島子フェスタで実施したリサイクル用品バザー及び農産物バザー(企画産業部会主管)

 

の売上金32,000円を小学校に寄付しました。

 

kihu

 受け取られた森校長先生からは、

 

「貴重な寄付金を子ども達のために有意義に使わせていただきます。」

 

とお礼の言葉をいただきました。

また、たくさんの方たちから

 

「地域と学校がひとつになったとてもすばらしいフェスタでした。」

 

と好評もいただきました。

 ステージ発表・バザーにご協力いただいた皆さま大変お世話になりました。

 

ありがとうございました。

今日は昨日に引き続き「しまごフェスタステージ発表」の様子をお伝えします!! ≧∇≦)ъ

プログラム1番 「がんばったよ 1年生」 小学校1年生

su2su3

小学校に入学して学んだ踊りや国語の授業を劇にして披露してくれました!!

 

プログラム2番 「演歌桜」 島子健康ダンス

su4su5

力強い踊りを披露してくれました!! p| ^∀^ |q

 

プログラム3番 「しまごのいいとこ探検隊」 小学校2・3年生

su6su7

島子のお店や、課外授業で行った農家の方の紹介をしてくれました。

(*''*)

 

プログラム4番 「特技発表」 たんぽぽ学級



su9ta1

リコーダーの演奏や各国の国旗、特徴を発表してくれました!!

 

プログラム5番 「ももたろう」 小学校4年生

mo1mo2

4年生バージョンということで、金太郎や花咲かじいさんも出てきて楽しませてくれました!!

 

プログラム6番 「しょじょ寺の狸ばやし」 童謡グループ「カナリア」

utauta1

みんながしっている歌を楽しく朗らかに歌っていただきました♪♪(**)

 

プログラム7番 「島子のフォーチュンクッキー」 小学校職員

sho1sho2

3週間6年生に教わって練習した「フォーチュンクッキー」を上手に踊りました!! (*^▽^*)

 

プログラム8番 「私たちにできること」 小学校5年生

ge1ge2
授業で学んだ地球問題を分かりやすくまた、ユニークに紹介してくれました!!

 

プログラム9番 「アメージングレイス・花は咲く」 混声アンサンブルtutti

uta3uta3

美しい歌声で観客を魅了しました♪♯♪♯♪ (*´*)

 

プログラム10番 「ありがとうを伝えよう」 小学校6年生

aa1

6年生は今まで披露してきた6年間のフェスタを振り返るとともに

これまで支えてくれたみなさんへ感謝を伝えました。(*''*)

プログラム11番 「ふるさと」 全員合唱

ga1

最後は全員で「ふるさと」を合唱しました。(*''*) 

島子が大好きなみんなの心の込った歌に会場が一つになり、

とてもすばらしいエンディングとなりました。(o^^o)

参加していただいた地域のみなさん。ご協力いただいた関係者のみなさんの

お陰で盛会のうちに終了することができました。

本当にありがとうございました。

来年もまたこの会場でお会いしましょう!!

(*^▽^*)/\(*^▽^*)/\(*^▽^*)


 



 



 



 



 

 



 



 

 



 

 



 

 

前へ  55 56 57 58 59 60 61 62 63 64  次へ ]      343件中 291-295件