こんにちは。


朝夕すっかり涼しくなりました。

おかげで自宅ではクーラーいらずの生活を過ごしております。

ただ、台風12号が接近しているので

またクーラーのお世話になりそうです。


さて、先週の話になりますが、

食改さん主催で特定非営利活動法人 つわの花さんに通っている子供たちに料理を学んでもらう


こども料理教室


が行われ、朝から大勢の子供たちがコミセンに集まりました。


CIMG3526


みんなエプロンに着替えて調理開始です。


が、低学年の男の子たちは早々に調理室から脱出。

もう、遊びまくってます。

いつもと違う場所に来ているので、テンションあがりまくりだったようです。



さて、調理をしている子供たちですが、


ああ・・・なんて危なっかしい包丁さばきなんだ…(llllll゚Д゚)ヒィィィィ


・・・と思いきや、これがちゃんと包丁を使えているのです。


CIMG3527


いやはや、お見事。

島子の女子はいいお嫁ちゃんになれますわ。


CIMG3528


包丁を持つ手の反対はニャンコの手!

基本をちゃんとわかってます。



今回子供たちが作ったメニューは

前回紹介した食改さんのメニュー『和風カレースープ・福神和え・ヨーグルトとフルーツの和え物』

でした。

カレースープは子供用に少しアレンジしているそうです。


CIMG3530


盛り付けもちゃんと自分たちで行い、

食卓の準備もできました。


CIMG3533


ちょっと早いお昼ご飯でしたが、

みんなおいしくいただいたようです。

でもって今回もごちそうになりました♪



余談ですが、この日はうちの従弟の娘(小2)も参加しておりました。

この子も包丁をきちんとつかえていたので

オバちゃんは心の中で『ぎゃふん。』とつぶやいちゃいましたわ。






こんにちは。


御所浦民泊の記事も本日で最終回です。

今日は1日目の最後の予定、伝馬舟漕ぎです。

昔ながらの櫓漕ぎの船で出航です。


15a



指導の方が丁寧に教えてくれ、さらにソッと手を添えて漕ぐのを手伝ってくれます。

うまい子はドンドン先に進むのですが、その場でクルクル回っちゃったりしてる子も。



16a



5分もするとこのようにカッコよく漕げるようになりました。


いろんなものをたくさん見て、

たくさん体験して、1日目は終了です。




2日目です。

この日は船釣りDAYなのです。


え~・・・・民泊先のことも書きたかったんですが、時間が合わず今回は私たち民泊先に行ってません↓

民泊先の皆様、ありがとうございました。大変お世話になりました。

全員民泊先で大変いい思いをしたようで、口をそろえて『楽しかった!』と言ってました。



民泊先から拠点へ戻ってきた子供たち。

今日は朝から魚釣りです。

4年生はほとんど初めてだった魚釣り。

2艘に分かれて出発です。


17a



私が乗って船では船酔いする子もなく、暑さだけが心配でした。

しかしみんな、暑さに負けずがんばって釣りましたよ。



18a



これらはほんの一部です。

型もよく、大きさもある魚が釣れました。

中にはアカエイを釣っちゃった強者も・・・・・!



約2時間ほど釣りまして、今回の民泊事業のすべての行事が終了です。



19


2日間、暑い中本当にお世話になった三宅さんにお礼を言って

御所浦を後にしました。

みんなで次に来るのはまた来年です。



20



島子に帰り、今回の民泊の感想を作文に書いてもらいました。

今の時点ではまだ数人の分しか読んでませんが、みんな楽しかった・楽しかったと

書いてくれました。


この後は解散したんですが、暫くコミセンで遊んでいく子もいました。

大人はくたばって『早く帰りたい・・・・・。』と切に思ってたのに。

ああ、みんな若いなぁ。



御所浦の皆様、今回はありがとうございました。

また来年もよろしくお願いいたします。




こんにちは。

さてさて昨日の続きです。


御所浦に到着した子供14名+大人3名。

フェリー乗り場から歩いて3分ほどのところにある『御所浦白亜紀博物館』へ参ります。

ここにある広い休憩場が拠点となります。

荷物を置いて暫くすると、今回お世話になる

『御所浦アイランドツーリズム推進協議会』三宅さん登場。



Image1 (2)



2日間この方にお世話になるのです。

注意事項などを聞き、まずは拠点となる『白亜紀博物館』の見学です。

この建物に入った途端に、大きな恐竜の顔が出迎えてくれたので

みんなようやくじっくり見れるとあって大喜びです。

ここでは男子・女子と2班に分かれて行動です。


私は女子チームにいたので男子チームの様子を詳しくお伝えすることができませんが、

女子と同じように楽しんでいたようです。

化石はもちろん、鉱物や骨格標本のレプリカなど、

とても充実した展示内容です。



9



このときは特別展「天草ジオパークと日本のジオパーク」というのをやっておりまして、

天草ジオパークのジオサイトを紹介し、恐竜やアンモナイトなどの化石、天草陶石や石炭などの岩石といった

数多くの標本を展示していました。

他の県のジオパークの紹介もしてたり、天草で採取された化石の分布図もありました。

(残念ながら、島子では採取報告がなかったみたいです _| ̄|○ ガックリ.)



10



こんなリアルな恐竜模型もたくさんありました。



博物館を堪能した後はお昼ごはん。

朝からみんなはしゃぎまくってたので、数人の子は『お腹すいた・お腹すいた。』と言いながら

展示物を見てまわってました(笑)。



Image2 (2)



これがこの日のお昼弁当。

量がたくさんあり、大満足なのです。



お昼ごはんの後は化石発掘体験。



12a



パッと見は単なる瓦礫だらけの場所ですが、

実はお宝まみれの場所なのです。

化石採集体験をしやすいように、島内にある化石層の転石を利用した「トリゴニア砂岩」をあらかじめ

この場にまきちらした化石採集場なのです。


一から発掘するのではないので個人的にチョイとガッカリだったんですが、

この場所から恐竜の皮膚の化石が出たり、歯の化石が出たりと

学会の大発見となる代物が同じ小学生の手で見つかっているのです!


これは頑張らねば!と、子供に負けず大人もカンカンとハンマーを叩きつづけます。



11



さすがに猛暑だったんで、この場所には30分ほどしかいませんでした。


その後は再び『白亜紀博物館』へもどり、

見つけた化石をキレイに見せるためのクリーニング作業です。



13a



釘と細めの金づちで、少しづつ化石の周りを削っていきます。

あまり強く力を入れると、せっかくの化石が割れてしまいます。

・・・・私2個、これでパーにしましたわ (´o`)\オーノー!!



14a



みんな熱心にクリーニングを行っています。

キレイな化石の層が出ているモノには、職員さんが特殊なパテを使って

型どりもしてくれました。



クリーニングが終わると本日最後の行事、伝馬舟漕ぎが待っています。

この時点で大人はもうクタクタです。若いってすごいなぁ・・・・。



ということで、本日はここまで。     また続くっ!



毎日暑い中、いかがお過ごしでしょうか?

雨が全く降らないので、私の家の池も井戸もガンガン水が減って困っております(ノω`*)マイッタ・マイッタ


こんな暑い中ですが、今年も行いました。


!(゚∇゚ノノ"☆(゚∇゚ノノ"☆ 夏休み 子供民泊事業~~ 

!(゚∇゚ノノ"☆(゚∇゚ノノ"☆


8月18・19日の2日間、御所浦に行って、いろいろ体験して、楽しい思い出を今年も作ってきましたよ♫

その模様をお届けしますっ。



2



朝の9時にコミセンに集合した子供たち。

今回は男女7名づつ・計14名の参加となりました。


まずは出発前の子供たちに、山川会長からのお言葉です。

そのあと子供代表からのあいさつがあり、いよいよバスに乗ってまずは本渡港へ出発です。



3



バスの中は大賑わい。

まぁ、プチ修学旅行みたいなもんですから、楽しいばっかりです。

テンションあがりまくって少し怒られたりもしました(苦笑)。

15分ほどバスに揺られ、本渡港に到着。


ここで海上タクシーに乗り込みます。

今回は『はつ丸』さんにお世話になりました。


バスの時もそうですが、まずは自分のお気に入りの場所を確保するので大騒ぎ。



5



こんなところや・・・・・・・・



4



こんなところに場所を確保し、しばしの船旅です。


船の中ではお菓子を食べたり、しゃべったり、暑さを忘れたかのようにみんなはしゃいでました。

心配していた船酔いも全くなく、みんな元気に船旅を楽しんでました。


そして40分ほどたつと……



1


御所浦島 到着~~~!


余談ですが私、旦那の実家が御所浦でして、3日前に来たばっかりだったんですよ。

その日はやけに暑かったのを覚えてたんですが・・・・・・・・・この日もやっぱり暑かったです。

3日だけ秋に近づいたといってもやはり暑いのです。


その暑い御所浦の地に立つ島子っこ。

いよいよ御所浦での体験が始まります!



6



・・・・と、その前にまずは、フェリー乗り場にあるティラノサウルスのモニュメントの前で

パシャリ。



                                                   

    続くっ!












先日の7月21日(木)に食改さん(食生活改善推進員さん)による、勉強会&調理・試食会が行われました。


話には聞いてましたが、私がこの振興会に入ってから初めての講座です。

今回は減塩についてのお話などをされていました。

他の仕事中だったんで詳しくは聞いてませんでしたが、何やら楽しそうに皆さん講座を受けていらっしゃいました。


そしていよいよ調理。

今回は和風カレースープを作られます。

P7210178


レシピを見させていただきましたが、

塩は鶏肉の下味用に使うほんの少しの塩しか使っておられません。

あとは香辛料や、にんにく・生姜などで味付けしていかれます。


この日はほかに、『福神和え』という、福神づけを使った浅漬けのような副菜を作っておられました。

これまたびっくり。

野菜類はすべて塩もみではなく、ゆでたものを使い、味付けは福神づけと少しのしょう油・ゴマのみ。

そしてデザートも作られ、いよいよ実食です。


この日作られたものは、職員にもふるまわれました。

P7210179


見た目はまったく普通です。

では食べてみましょう。


モグモグモグ・・・・・・・


塩分少な目・というだけあって確かにかなり薄味です。

正直物足りないなぁ。と思ったんですが、

これが食べ進むにつれてどんどんちょうどよくなっていくのです。

食べきるころには全く普段の味付けに感じてました。


普段どれだけ自分たちが余分な塩分をとっているのか、なんかよくわかる気がしました。

深いなぁ、食改さん。



どうもごちそう様でした♫




前へ  32 33 34 35 36 37 38 39 40 41  次へ ]      351件中 176-180件