明けましておめでとうございます。


kinga






・・・・といっても、2017年が明けてからすでに1週間以上・・・・。


早速正月ボケしております。すんませんです。

なにしろ、以前の仕事では『正月休み』というものが存在してませんでしたので(哀)。

〇十年ぶりの正月休みでしたもので(悲)。

休みに慣れてない店舗労働者だったもんで(悲哀)。


シャキッと気合を入れなおし、今年もがんばらせていただきます。



で、今年に入って早々、イベントの参加募集のお知らせです。


しまごフェスタが今年も開催されます。

このフェスタに併せて、農産物バザーの参加者と、

フェスタの文化展の出展者を募集しております。

詳しくは振興会便りの121号・122号をご覧くださいませ。



振興会便り121号


振興会便り122号



特に文化展の出展者さんには、さざ波の湯の温泉券が贈られます。

以前、この温泉券が目当てで過去2回、フェスタに出店しました。

その時の温泉券はまだ使ってません。いつまで大事にとっておく気なんだろう?


今年も何か出展したいなぁと思いつつ、寒くて何も手につかない私であります。

ああ、さっき『シャキッと気合を入れなおし・・・』と書いたばっかりなのに・・・あああぁぁぁ・・・・。


こんにちは。


いよいよ今年も終わりに近づいてまいりました。

思えば個人的なことですが、今年はめまぐるしい年でした。

年明け早々、会社が合併吸収で職がなくなり、

失業保険がすぐ手に入ると思ったんで半年ばかり遊んで暮らそうと思ってましたら、

たまたまコミセンの職員募集のお誘いを受け、面接受けて合格し、今このブログを書いているのですよ。

人生何があるかわからないものです。


まぁそのおかげで、何十年がぶりに人並みのお正月を過ごせそうです。

大晦日、元旦と休んじゃっていいのかしら。どうなのかしら?


simenawa


すでに大掃除も終わり、玄関先の飾りつけも正月です。

明日から6日間、コミセンは休館します。


開館は来年1月4日からです。


皆様よいお年を。来年もよろしくお願いします。

こんにちは。


振興会での今年の行事が終わったせいか、

まったりと毎日を過ごしてましたら、ブログまでまったり、すっかり、更新してませんでした。

せっかくこの前、 『HPを各地区もっと更新しましょう。』 ってな講座に行ったっていうのにねぃ。

行ってから全く更新してませんでしたわ。オホホホホ。



さて、久しぶりの日記ですが、

先日、有明町で『うまかもん収穫祭』が行われました。

その前哨戦といいますか、前夜祭といいますか・・・・・

子供たちによる、農業体験授業が島子地区でも行われました。


みかん狩り・牛のお世話などをしましたが、今日はみかん狩りのご報告を・・・。


みかん狩り体験者は小学生。

お祭りなどでいつもお世話になっている農家さんへみんな揃っていきました。


みかん狩り


まずはみかんをとる際の手ほどきを。

農家さんが丁寧に説明してくれます。

そして一斉に、子供がみかんの木に群がります。


みかん狩り (2)



みかんをとってとって、とりまくります。


みかん狩り (3)


更にとってとって、とりまくります。


みかん狩り (4)




そして食べる。



みかん狩り (2)


またまたとってとって、とりまくります。


みかん狩り (5)



またまた食らう。



小学生なので、大きいのばかりをとっていたようです。

みかんは小さいほうが美味しいということを知るのは、まだまだ先のようですな。フフフ。




みかん狩り


最後に質問コーナーやお礼の言葉を言って、体験はおしまいです。


自分が子供のころはこういった事業がなかったので、

今の子はなんかいいなぁ。と思ってしまうのでした。














こんにちは。


11月10日に、島子小学校の2年生による『施設見学』が行われました。

社会見学のようなものですね。

私が小学生のころは、公民館の見学なんてなかったのにな。

おかげで今、ここに勤め始めてから初めて全貌を知ったくらい。ダメじゃん。


で、この日の午後、雨が降る中、小学生と先生が到着。


総勢3名。


この日は体調を崩して休んだ子がいたので、先生含めてこの人数です。

その子が来ても4名だけど。


そう、今の小学校の2年生は3名しかいないのです。

男の子2名・女の子1名。 ・・・・少子化め・・・。

で、今回来館したのは男女各1名の2名でした。

そうしてコミセンツアーがはじまります。


まずは館内ホールにある、太鼓踊りの人形について尋ねられました。

ちょうど数週間前に、この人形のことについて講座の方と話したばかりでして・・・。

ナイスなタイミングでナイスな質問をしてくれるもんで『ラッキー♫』とばかりに

覚えたてのうんちくを偉そうに子供らに話します。

先生に促されて、彼らはメモをとってました。


CIMG3600



大会議室・調理室・和室を巡り、いろいろ質問されます。

小2なので、あまり詳しく語っても理解できないだろうと思い、

かなり大雑把に受け答えする私。


以前ブログに書いた『宮崎さんの銅像』のことも聞かれました。


小学生『あれは誰ですか?』

私『宮崎さんです。』

小学生『何をした人ですか?』

私『・・・・・・・・・・・・・・・島子をめっちゃ盛り上げてくれた人です。』



間違ってはいないと思うのだが?



その後先生が『この人のおかげで今、島子で楽しく暮らせてるのですよ。』

的なフォローを入れてくれました。('∇^d) ナイス☆!!


そうして約30分、コミセンを見学して彼らはまた雨の中帰っていきました。



今回、女の子のほうは実は私の身内なのです。

うちの子の勉強する姿を見て、ほほえましかったり、不安になったり、不安になったり・・・・・・(笑)。

しっかり勉強せぇよ!




こんにちは。


すっかり朝夕寒くなりました。

職場に来ても窓を開けるかあけないかで、毎日悩んでます。


本日、天草市のほうから花の苗をもらってきました。

『花いっぱい運動』の一環で、6月ごろに花の苗を注文していたのです。

秋植えのものなので、寒くなってきた今が植え頃です。


今回コミセンではパンジーとビオラを50づつ、ポピーの種を10袋注文しました。

ポピーの種は2週間ほど前に届いていたんで、先週ばらまきました。

・・・・・『植える。』というより種が小さすぎて『ばらまく。』ことしかできなかったんですね。

まぁ、10袋分もあるんでどうにか育ってくれるでしょう。(いいかげんな・・・)


hana



ビオラとパンジーですが、あわせて100株。

100株と聞けば『うわっ!めっちゃ多い!』と思うのですが、植えてしまえば案外少ないものです。


で、写真ですが、あきらかに100株以上あります。

実はこの時一緒に『島子フラワーグループ』さん(その正体はうちの福祉部会さん)の分も一緒に

もらってきたんです。

パンジー・ビオラだけなら運ぶのも1回で済んだんですが、問題はこれ・・・・・・


hana2


キャベツです。

違います。

『ハボタン」です。


ちょうどこれをコミセンに運び入れてた時、私の同級生の弟ちゃんが来てたんですね。

で、彼が言うには


『キャベツをどうすんの?』


・・・・・・うん。キャベツだよね。

何も知らない人が見たら、きっとみんな『キャベツ』というだろうね。

最初、パンジーとビオラを運んでいたときは『花キューピット』だった私なのに、

2回目運び入れたときは『青果市場のおっちゃん』だもんね。

長靴はいてたし。


で、このキャベツ・・・・じゃなく、ハボタンが75株。

コンテナ7個分です。

こんなにいっぱいどうするんだろう???

ってか、こいつのおかげで車に苗が全部詰めず、2回も支所に行ったんだけど。(疲)


これらを今週植えちゃいます。

ハボタンもたぶん植えちゃいます(スペースが余ってるんで。)。

最近、少し殺風景だったコミセンの花壇ですが、

ちょっとは華やかになることでしょう♪


前へ  30 31 32 33 34 35 36 37 38 39  次へ ]      351件中 166-170件