こんにちは。


寒さもだいぶ和らいできましたが、いかがお過ごしでしょうか。

私は今、春まつりの準備でてんてこ♫舞でございます。

そう、あと2週間もすれば島子最大のイベント春まつりが開催されます。

この春まつりでの最大のイベントともいえる大抽選会の景品も

ほぼ買い揃えました。

難が当たるかは当日のお楽しみ♪ということで。


今年は5年ぶりに八幡様で行うということで、イベントも多数企画しました。

そ・こ・で。

このイベントの参加者を大募集しちゃうのです。



春まつり広告



★ラムネ早飲み大会★

※ラムネを早く飲んだら勝ち。(そのまんまだな・・・)


●募集人員

   中学生(男子) 4名  中学生(女子) 4名

   5・6年生    4名   3・4年生    4名

   1・2年生    4名


★大声大会★

※声の大きさを競う。計測は機械で行う。

 

●募集人員

  小学生  5名    中学生  5名

  大人   5名


★空き缶積み大会★

※1分間でどれだけ高く空き缶が積めるか競争。


●募集人員

  幼児  5名  小学生  10名

  大人(20歳以上)   5名



募集は当日、本部受付にて行います。

問い合わせはコミセンまでどうぞ♪


各イベントには参加賞も出ますよ。

ぜひ皆さんで春祭りを盛り上げ、一緒に楽しみましょう!




こんにちは。

3月3日ひな祭りの日に、毎年行われている振興会事業


雛寿司配布事業


が行われました。


一人暮らしの高齢者の方に婦人会の方たちが心を込めて作った
めちゃめちゃキレイなチラシ寿司が配られます。


雛寿司1


どうですかっ!
まるでお花畑のよう・・・・・
春の北海道の大地を思わせるかのような美しさです。
・・・春の北海道、よく知らんけど。


この美しいチラシ寿司を、小学生・婦人会の人たちで
お届けします。


雛寿司2


一緒に配られる鉢植えは、小学生が育てたものだそうな。


雛寿司3


大量の鉢植え。

まさかこんなにあるとは・・・・・。


これらを持って出発です。



雛寿司4


雛寿司5


行く先々、笑顔で出迎えていただき本当にありがとうございます。
この日の夕食はきっと、ほっこりした気持ちでいただいたことだろうと思います。


婦人会の皆さん、小学生の皆さん、お疲れ様でした!

本日はJA女性部の方たち主催による、プチデイサービスが島子出張所で行われました。
話を代表の方に聞くと、年に1回、有明町の1地区で行うらしく、
今年は島子にその順番が回ってきたらしいです。
有明町には地区が7つあります。
つまり、7年に1度回ってくるのです。


JA1


7年に1度のお楽しみ。多くのお年寄りが朝から集まりましたよ。

開会の言葉のあとは、お楽しみ会。


JA2


舞踊やレクレーションなど、皆さん楽しそうに鑑賞されたり参加したり
しておられました。


JA5


そして豪華なお食事!


JA3


こんなに大量に作らなければならないので、
前日からしっかり準備をされておられました。
来館された皆さんも、おいしそうに食事をされ、満足そうに帰って行かれましたよ。


JA女性部の皆さん、おつかれさまでした!

こんにちは。


すでに1週間たっておりますが、先週の日曜に

しまごフェスタが開催されました。

翌日には記事をUPしたかったんですが、後始末に追われて

本日のUPとなりました。 r(≧ω≦*)スマンスマン


フェスタ前半は農産物バザー。

なかなか出品者が集まらず、バタバタしましたが、何とか形になりました。

1-1


ちなみに、手前の大根・かぶは私の両親の出品物です。無理やり出品させました。

お父ちゃん・おかあちゃんドーモありがとう♫


他にも、白菜や、干し柿・シイタケなどが出揃い、バンバン売れていきました。

うちの会長さんからの出品物もありましたよ。


1-3


スイートスプリングのつめ放題コーナーです。1回200円でした。

最高、15個まで入りました。

私もチャレンジしたんですが、14個が精いっぱい。デカいのを狙いすぎたか???

しかもこのスイートスプリング、超甘い!!

先にチョコレートを食べていて、そのあと食べても甘い!スゴイ!

あまりに美味しかったんで、『どうして2~3袋買わなかったんだろう…』と、

今現在自宅にある残り2個のスイートスプリングを前に後悔しております。(;´Д⊂)


1-2


農産物バザーなのに、こういった物も・・・・。

ハイすんません。私の売り物です。

だって『売ってもいいよ。』とGOサインが出たんですも~ん。

おかげさまで結構売れました♪


お買い上げくださった皆さん、ありがとうございました。






そして舞台は体育館へ。

しまごフェスタ後半です。

1-4


この日はそこまで寒くもなく、皆さん快適にステージを見ることができたと思います。


最初は記念誌のタイトル決定のお知らせです。

そう、来年のこのフェスタは、閉校記念式典と同時開催の予定なのです。

閉校記念誌を作るため、タイトルを一般から募集し、そのタイトル決定と、

考えたタイトルを選ばれた方の表彰を行いました。

記念誌のタイトルは『陣ヶ岳』

小学校の校歌にもある山の名前です。この名前で記念誌を作成していきます。



ステージ発表は小学生の学習発表会も兼ねています。


1-5


それぞれこの年習ったことを劇にして発表したり、

合奏があったり、跳び箱があったりと、いろんな発表がありましたよ。


1-6


コミセンの講座の方たちも出演してくれました。

『カナリア』さんの合唱です。毎回ありがとうございます♪


1-7


そして、我らが振興会副会長兼公民館館長の松田さんもビシッと太極拳を披露!

いい写真が撮れました。


1-8


最後は児童全員で合唱です。

これにて今年のフェスタが終了。


来年は今のところ最後となる予定のフェスタ。

閉校式典と同時開催の予定です。

まだまだどうなるか決まってませんが、最後ということで今までにない

フェスタになると思いますよ。


みなさんお疲れ様でした!





こんにちは。


フェスタの準備でバタバタしている中、昨日食改さんによる


男性料理教室


が行われました。


実は年末に予定してたんですが、さすがに年末はみんな大忙しのようで、

3人しか受講希望者が集まらなかったんですよ。

で、改めて年明けの昨日、開催されました。

今回の受講者は11名!お父さんがいっぱいです。

普段のコミセンは基本的に女性の方が多くいらっしゃるので、

今回ほど男性が集まるのは珍しいのです。


まずは講座を聞いて、そのあと調理開始です。


CIMG3624


みなさんフリフリの奥さんのエプロン(笑)をつけて、悪戦苦闘しております・・・・・・

とか、期待してたんですが(ひでぇ)、意外と普通に包丁を取り扱っていらっしゃいました。


さすがに手順は慣れていない方もいたようで、


CIMG3625


レシピを見ながら、いきなり作戦会議をされる方もいらっしゃいました。

(上の写真はちょうどその作戦会議中。)


そうして出来上がって今回ごちそうになったのがこちら!


CIMG3628


意外と普通です。


失礼ながらも最初にそう思ってしまいました。

『年配の男性が作るんだから、もっとテキトーに材料切って、

テキトーに盛り付けるんだろうな。』と、それはそれでネタになる。と思ってたんですが、

普通にお母さんが作ってくれて盛り付けてくれたご飯に見えます。

味も普通に美味しく、何の違和感なく完食しました。


豪快だけが男の料理ではないのですね。


みなさんどうもごちそう様でしたっ。



前へ  29 30 31 32 33 34 35 36 37 38  次へ ]      352件中 161-165件