こんばんわ。

御所浦民泊レポート中編です。
前後編にしようと思ってたら、結構書くことが多かった…。

一日目、最後の体験学習は、【伝馬船漕ぎ】と、【ロープワーク】実技です。
白亜紀博物館からバスで移動すると、いい感じの入り江があります。
子供たち全員一気に船漕ぎはできないので、半分に分かれての実習になります。
前回は私も参加したんですが、今年は人数が多いということで、子供と船頭さんだけで
船漕ぎ実習しました。

cut771

案外みんなサクサク進んで、あっという間に遠くへ行ってしまいます。
この【伝馬船】は昨年最も人気があった体験学習でした。
まぁ、船に乗って水の上をユ~ラユラ漂うのは気持ちいいですもんね。
今年も楽しそうに漕いでましたよ。

その間、待機組は何をするかと言いますと、船着き場のすぐそばにあるトンネル内で
【ロープワーク】を教わります。

cut770

私コレ、昨年なかなかできなかったんですよね~。
なのに今年はあっさりできちゃいました。
大人としての威厳を保てました。よかった。

子供たちは実習をしながら、時折通る車に手を振ってははしゃいでました。
案外みんな手を振り返してくれるものです。
大人だったらこうはいかないんだろうな。

そうして1日目の体験学習はすべて終了。
子供たちはそれぞれの民泊先へ向かいます。

今回の民泊先は、【横浦島】だったので、ここでまた船で移動です。
子供たちは民泊先の人に迎えに来てもらい、ここで一旦お別れです。

私たち引率者のお泊り先は、『あかね荘』という、とても見晴らしがいい旅館でした。
ここだけではなく、御所浦の旅館は見晴らしがいいところが多いと思います。
(昨年の旅館もそうだったし。)ちなみに、うちの主人の実家が御所浦なんですが、
そこも見晴らしがとてもいいです。
特に朝がおすすめですね。

この日の半分を外で過ごしてたもんだから、とにかくお風呂に入りたく、
早々にお風呂の準備をしていただきました。ありがとうございました♬

お風呂のでさっぱりし、そのまま楽しい夕食タイムです。
『あかね荘』さんのこの日の夕食は~・・・

cut772

ジャ~ン。海の幸祭りです。
しかもテーブルにのせきれないほどでして、この他にもご飯・お味噌汁、そして『タイの尾頭付き塩焼き』も
テレビの横にありました(笑)。ホントに置くとこなかったんだな・・・・。
車エビの料理が多くあり、エビ好きにはたまりません。
エビだけで胃袋満員御礼です。あ~幸せ。
ごちそうさまでしたっ。

この後、子供たちの様子をちょこっと見に民泊先へ向かいます。

続くっ!

こんばんわ。

8月も後半に入るこのころ、振興会事業の一つ、
【御所浦民泊事業】が行われます。
島子地区の4年~6年生を連れ、1泊2日の御所浦体験学習ツアーを
遂行するのです。

毎年、振興会職員が引率するのですが、今年は24名もの生徒を
連れての御所浦民泊。多すぎです。
今回は保護者の方も1名参加してくれて、なんとかこの日を迎えました。
昨年のおよそ倍の人数、出発式の時に使う部屋も満員。

cut764

バスの中も満員です。
荷物の分もあるので、うちの上司のOさんが結局、自家用車で港まで行くことに。
バスの中は大賑わい。テンションMAXの子供24名はやはり脅威です(笑)。

本渡港に着き、今度は船に乗り換えます。
あまり船に乗る機会がない子供が多いので、船の先端に皆乗りたがります。
cut765


10分ほどはキャーキャー楽しんでましたが、その後は『飽きた。』と言ってました。
さすが子供です。
小1時間ほど船に乗り、やっと着きました【御所浦町】

cut766

天気は良好。
『こりゃ、昼からの化石発掘は過酷になりそうだ…。』と、
暑さが超苦手な私がうんざりしてると、ガイドの方が気をきかせてくれ、
午前中に化石発掘を行うことになりました。

午前中とはいえ、まだまだ暑かったこの日。
他の観光の方も多くみられ、化石発掘開始です。

cut767

昨年は植物の化石しか見つけられなかったので、今年はきれいな貝の化石を見つけるぜ!
と、子供に対抗して奮闘します。

暑さも忘れ、ガッツンガッツン石をたたいていると、
昨年も参加した5年の男の子が『これ見つけた。』と寄ってきました。
素人目にもわかる、立派な貝の化石でした。
『はぁ~~~⁉なんでそんなの見つけんの~~??』と、
大人げなく、本気で悔しがります。・・・うん、悔しかったの。
その後彼は『ニヤリ。』と笑い、ガイドの方に見せに行ってました。チクショーッ!

cut768

多くの子供が大量に化石を見つけ、ビニール袋が破けそうになるくらいパンパンに
石を詰め、(実際、破けた子も・・・)発掘体験は終了。
この後、この石をクリーニング作業し、いいお土産がさっそく大量にできました。
・・・・帰ったら母ちゃん困惑するだろうなー。(苦笑)


お昼ご飯を食べ、午後は【白亜紀博物館】見学です。
ちょうどいいタイミングで、

白亜紀博物館開館20周年記念特別展
トリケラトプスの仲間とその進化展

をやってまして・・・。
昨年参加した子も、新たな展示物に興味津々で見入っていました。
個人的に見たかった展示だったので、これはラッキーでした。
ちなみに、9月3日までやってます。お早めに!

cut769

ガイドさんから色々説明を受け、特別にガラスケースの中に展示してある
展示物まで触らせていただきました。ありがたいことです。
ちなみにこの時は恐竜のウ〇コの化石を触らせていただきました。
この博物館には常時、恐竜のウ〇コを展示してあるので、
今のこの時期は恐竜のウ〇コが2個ある状態です。
ウ〇コ触りまくりです。子供はウ〇コが好きなので、(大人もか?)
ちょうどよかったです。

博物館を満喫した後は、本日最後の体験学習、
【伝馬船漕ぎ】と、ロープワーク教室が行われます。
このお話はまた後日。

続くっ!

こんにちは。


ジメジメした日が続きます。なんだか湿気で体が重いです。
しかし、そんな環境に負けずに残りの夏を過ごしましょう。
・・・・あとどれくらいで夏が終わるんだろうか・・・ハァ・・・


子供たちも残り2週間とない夏休みを精一杯遊んでいます。
実は明日から、おそらくこの夏休み最後の思い出作りになるであろう、


民泊事業 


に行ってきます。



毎年このお盆明けの時期、島子地区の4年生~6年生の希望者を連れて
1泊2日の体験学習の旅行に行きます。


今年の参加者は24名!


 ((((;゜Д゜)))うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ


で、今日はその最終準備に追われてます。
旅のしおりを作ったり、名札を作ったり・・・・。


cut762


こんなしおりを各自に持たせます。(昨日やっとこさ出来上がった…)

中身は各体験をした時に感想なんかをかけるようになってます。


それが終わると、持ち物チェックです。


cut763


お茶もしっかり冷やしてますよ~。

冷凍おしぼりも作り、氷も大量に制作。

昨年は冷凍庫の調子がイマイチで、なぜか氷ができなかったんで、


今年は1か月前から氷作ってました。 <(`^´)>エッヘン


まぁ、今年は冷凍庫の機嫌がよく、1日で氷で来たんですが。Σ(×_×;)ギャフン


なんとかチェックも終え、あとは自分の準備をするだけ。
なんと昨年は、業者さんに払うお金・熱中症予防のアメちゃんを忘れたという大失態を犯した私。


今年はまず金じゃ!


・・・ということで、忘れないようしっかりクーラーボックスに
メモを貼りまくった私なのです。


では明日、行ってきま~~す!

こんにちは。

今日から8月。暑さのピークを迎える月です。
熱中症に気を付けて何とか乗り切りましょう!

さて、来月の9月17日に島子小大運動会が開催されます。
今年は島子小学校最後の運動会ということで、初の紅白対抗戦を開催することとなりました!
そこで、出場していただける選手(中学生以上・島子住民限定)を大募集します。

島子小学校閉校記念事業 大運動会
出場選手大募集!!
平成29年9月17日(日)雨天時は9月24日(日)  運動会1

競技種目
  銀輪リレー              自転車のリムを棒で回し、リレーする。 

  大玉入れ               紅白に分かれて子供からお年寄りまで
                      総動員で玉入れを行う。

  綱引き                紅白に分かれて計3回、綱引きをする。

 パン食い・サイダー飲みリレー   前半の走者はパン食い競争、後半の走者
                      はサイダーの一気飲みをするリレー。

  紅白リレー              12名1チームとなり、リレーする。
                      (距離は年齢によって変更有)

※紅白のチーム分け・希望者が大きく偏った場合の参加競技の決定は体育部会で決めさせていただきます。
※複数選択 可


さらに今年は運動会終了後に、大抽選会も行います!
1等商品は ダイソン ハンディクリーナー!!
他にも豪華家電や島子地区のみで使える商品券等の景品を検討しております。
運動会競技参加者には、この抽選券を進呈いたします!
参加希望の方は下記の参加申込書をプリントアウト、または8月1日号の振興会だよりにも申込書がありますので、そちらに必要事項を記入し、8月10日(木)までに島子コミセンまでご持参ください。
(時間外に持参される方は、コミセンのポストに入れてください。)
運動会2
皆さん、最後の運動会です。
ぜひ参加していただき、大いに盛り上がりましょう!
こんにちは。

本日は今年度2回目の食改さん料理教室がありました。
今日はお父さんたちが集合して『男性料理教室』開催です。
5名ほどの参加と、少ない参加人数でしたが、そのぶんマンツーマンで
みっちり教わることができたようです。

男性料理教室1

少し見学させてもらいましたが、思った以上にまともに料理をされており、
期待していたトンチンカンな料理法は見れずちょいとがっかり。(失礼だ。)

男性料理教室2

包丁さばきもなかなかのものです。(大きさはまちまちでしたが。(笑))

そして出来上がった料理がこちら!

男性料理教室3

鶏肉のから揚げレモンおろしあんかけ ジャガイモとさやいんげんのおかか煮 切り干し大根のはりはり漬け
という、前回のシルバークッキングの時と同じ3品を作られました。

え~・・・・・前回、食欲に押されて写真を撮る使命をド忘れしていた私ですが、
今回は大丈夫でした。もう、お膳が運ばれてきた時点で、カメラを横に置きましたから!
前回はこんな料理だったのですよ。今回もだけど。

作った料理を食べたお父さんたち。
『おいしーーーっっ♡♡♡』
と、隣の部屋にいてもはっきり聞こえるくらいの声の大きさで
楽しそうに皆さん実食されてました。
相変わらず、私たちは冷めたご飯でしたが、(それでも前回よりあたたかかった…)
今回もおいしく頂戴いたしました。
特におかか煮がおいしくて、しっかりレシピをもらっておきました☆

皆さんゴチになりました!
前へ  25 26 27 28 29 30 31 32 33 34  次へ ]      351件中 141-145件