こんにちは。

昨日までの天気が嘘のように今日の昼から晴れました。
ただ、湿気が半端ないです。
扇風機フル稼働です。

こんな日は虫がわきやすく、自宅の池では

卵→ボウフラ→蚊

という最悪のサイクルが高速で行われてるんだろうなぁと思うと
気が重いのです。自宅の金魚とメダカ、がんばってくれ・・・!

虫がわくといえば、コミセンの花壇。
ただいま道路から見える位置にはヒマワリがいい感じに咲いてきています。

cut905

背丈が低く、たくさんの花をつけるタイプのヒマワリです。
今年はうまいこと、すべてきれいに育ってくれてます。

しかし今日のような湿気がムンムンの日には、あいつが群れをなして
花の根元に陣取っているのです。

あいつの名は・・・・ダンゴムシ。
学名Armadillidium vulgare(アルマデイッリディウム・ヴルガレ)という、
ハリウッド俳優のような名を持つあいつです。

cut903

今まではダンゴムシは益虫と思っていましたので殺さずに、
団子になっている様子を見ては転がして遊んでいました。(いい歳こいて…)

しかし今年、花の苗を植えては枯れるの繰り返しで『なんでかな~???』
と思っていましたところ、どうやらダンゴムシが苗を食っているようなのです。
試しに土を耕すついでにダンゴムシを取り除いてみたら
ヒマワリの成績が非常に良かったと。

まさかのダンゴムシ害虫説です。
よくみると、ヘタっている花の根元にダンゴムシがてんこ盛り。
更には葉っぱにまでよじ登っている強者まで…!

cut904

これはイカン!と先々週あたりに手作業でダンゴムシ駆除をしたのですが、
今日、こんな天気だったので見回りに行ってみると、やはりいました。
そしてやっぱりてんこ盛りダンゴ。
さすがに何ヵ所もってことはなかったのですが、被害が拡大する前に駆除しまくりです。

こうしてコミセンの花壇は日々の戦いのおかげで守られているのですよ。

本日は食改さん(食生活改善推進員)によるシルバークッキングが
コミセンで開催されました。
朝から大勢の方が集まり、にぎやかに調理開始です。

cut902

本日のメニューは『春キャベツとハンバーグ』『ごま和え』『若竹汁』の
3品。
普段は一人で作る食事も、大勢で作ると楽しいようで、
調理場は笑いが絶えない状態でした。

で、できたのがこちら。

cut901

大きいハンバーグですが、中身は野菜たっぷりです。
さっぱりしていて薄味ですが、ソースがいい仕事していまして
今回も間違いのないおいしさでした♪
御馳走様でしたっ!

ちなみに、来月7月19日(木)にも食改さん主催による料理教室、
『男性料理教室』が開催されます。
参加希望の方は7月15日(日)までに
島子地区コミュニティセンターまでご連絡ください。
平成30年5月25日に、島子の生き字引『上中万五郎先生』による出前講座が行われました。

cut898

さすが、先生の講座の時は参加者が多いです。
毎回、資料が足らないっ!と担当・社会福祉センターの方たちが焦ってます。
今回は島子の歴史だけではなく、昔話なんかも面白く紹介していらっしゃいました。

cut900

島子の地名に関しての考察や、島子の名所(笑)のことなどの他に、
今回のメインはなんと紙芝居!

cut899

こんな感じで話してくださいました。
もちろん先生の手描きです。生原稿です。

ちなみに、『紙がもったいないから、』裏表に描いていらっしゃいます(笑)。

今回も大盛況で終わった出前講座。
次回は平成30年10月26日(金)に『絵手紙教室』を開催する予定です。





平成30年4月25日(水)午後7時30分から島子地区総会を開催しました。

この日は60名近くの住民に集まっていただき、昨年度の事業報告・会計報告、

そして今年度の事業報告・会計予定などを報告しました。


総会3


そしてこの日を最後に、6年間振興会会長として活動してくださった山川会長が任期を終えました。

閉校式という大きな事業にかかわり、活躍してくださった山川前会長、お疲れ様でした!


総会2




30年度からは竹林 良高 新会長が振興会を引っ張っていってくださいます。


総会1


竹林新会長を筆頭に、新たな振興会メンバーでむかえる30年度。

今後もよろしくお願いします!

久しぶりの更新です。
春まつり・年度末・新年度と3拍子重なれば、やはり大変です。
ようやく時間ができたので、今月4月1日(日)に開催された
しまご春まつりの様子をお伝えします。

私が振興会職員になり丸2年。
球技大会や体育祭と、屋外イベントが多くありましたが、

これほどまでに晴れた日が今まであっただろうか・・・・!
いや、ない。(反語)

なんせ、一昨年の運動会で大雨を降らせ、ここ数十年雨が降らなかったという秋祭りの日にも
大雨を降らせ、初めて行った『有明うまかもん収穫祭』でも雨を降らせ、そのほかの屋外イベントは
小雨がふるという・・・・。
イベントの日に限って雨を降らせてきた雨女。こんな日ははじめて・・・・♪

前日準備では、翌日の心配を全くしなくてもいいという今までにない事態となり、
当日もちらほら真っ白な雲が見えるくらいのお天気。
心配していた風も強くなく、まさに屋外イベント日和でした。
しかも桜もちょうど散る間際で、超満開。

春まつり1

お客さんも続々と集まりだし、いよいよ第7回しまご春まつり開催です。


餅投げから始まった春まつり。
イベントその2は『エイサー演舞』です。

春まつり2

総勢24名ほどの大人から子供までが、約30分ほどの演舞を披露してくれました。
これがまた、超よかった!
客席に獅子舞も乱入し、お客さん大喜び。これはまた来年も見たいなぁ。

春まつり3

余談ですが、正面左側にいた女の子が超かわいかったです(笑)。

その後も大声大会・空き缶積み大会・消防のビール早飲み大会・カラオケ大会とイベントが続きます。

春まつり4

そしてメインの大抽選会。
今年の景品は、すべて私が考えて選んで、買い出ししてきました。

春まつり5

1等は、衣類もよく乾く、除湿乾燥機!
2等は、スーパーファミコンミニクラシック!
3等自転車!
・・・と、昨年とはガラリと変えてみました。
計100名に当たる大抽選会ですが、この日、抽選会受付をしたのは
総勢312名。
3分の1の確率です。

ちなみに私は143番だったのですが、
142番と144番が呼ばれて当たってました。

買ってきたのはあたしなのに、コンチクショウめ。と、あとで会長にぼやいちった(笑)。
当たった皆様、おめでとうございました。(チクショー、いいなぁ…)

春まつり6

そしてラストの餅投げで、今年も無事春まつりが終わりました。
来年もまた、こんな風に桜が満開で、晴れたらいいなぁ。

春まつり7

参加してくださった皆様、ありがとうございました。
スタッフの皆さん、お疲れさまでした!
前へ  21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  次へ ]      352件中 121-125件