こんにちは。

さてさて、民泊2日目です。
2日目はシンプルに船釣りだけを楽しみます。

cut928

2チームに分かれてそれぞれのポイントへ向かいます。
ほとんどが釣りをしたことない・民泊でしかしない。という
子供ばっかりなので、この船釣りは地味に大人が大変なのです。
もう、接待ですよ、接待。

『社長!餌をつけましょう!』
『社長!立派なのが釣れましたね!』
『社長!魚を外させていただきます!』

って感じで子供の世話をします。
そうすると彼らも調子こいて

『餌つけて。』
『魚外して。』

と言ってきます。
まぁ、餌だけは自分でつけさせましたけどね。
おばちゃん、そんなに甘くないよ。(笑)
ですがまぁ、魚外すのは無理だったようです。
cut927

cut929

今回もみんな釣れたし、船酔いする子はいなかったしで
無事2日間の御所浦体験が終了しました。

帰りはみんな疲れ切っていたようで、帰りのバスの静かなこと(笑)。
わたしも爆睡状態で帰路につきました。

御所浦の皆様、お世話になりました!



こんにちは。

お盆が明けてすぐの8月16・17日に
振興会・夏の恒例事業『子供体験事業・御所浦民泊』
に行ってきました。

島子の小学生(今年は18名)を引き連れて、
2日前に来た御所浦に(うちの主人は御所浦人)Let'sら Goです!

子供だけで行くもんだから、みんなテンション高いです。
ここでガンガンテンションを上げさせます。
・・・でないと酔っちゃう子がでますので。
おかげで行きのバスも船も酔う子は出なくて一安心。

cut921

この日は雨が心配されましたが、いい感じの曇り空。
先週まで猛暑日が続いていたのですが、この日は気温もそう高くなく、
割と過ごしやすい1日でした。

入島して最初の体験は『白亜紀資料館』見学です。
資料館ではこの時期、特別展示をしてくれてるので
毎年来ても飽きません。
今年は『恐竜と今に生きる太古の生き物』というテーマで特別展が
開かれていました。

cut922

身近な生き物が、太古の昔からいる生物だと知ったり、生きた古代生物を見たりと、
今年もなかなか面白い展示物でした。

その後、昼食を挟んで化石発掘です。
(ちなみに、この時に主人の実家に私は行くのですが、
 そんなときに限って土砂降り。・・・さすがだな、雨女。(泣))

cut923

前もって『アンモナイトの化石もでるんだよ~。』と説明を受けていた
子供たち。
『プテロトリゴニア オガワイ』『ゴショライア クレニュラータ』
と言われても『ファミコン時代のドラクエ復活の呪文』と思ってしまうのですが、
(ちなみに、2つとも貝の化石の種類です。)
アンモナイトと言われればたいていの子はわかります。
今回はなんと、4つもアンモナイトの化石が見つかりました!
そしてわたしも3年目にしてやっと、まともな化石を発見しました!
(プテロトリゴニア・・・だったと思う。よく覚えてないや。)

cut925

その後、採集した化石のクリーニングをし、
みんな大事なおみやげができました。
(まぁ、必ず一人は置き忘れていくんだが・・・・)

そして1日目最後は伝馬船体験。
波がほとんどない湾口で船こぎを楽しみました。
この時、大量のクラゲがいたんですが、私の乗っている船の船頭さんが
『ほら!お母さん!クラゲとって!』
と、なぜかお母さん呼びで(苦笑)クラゲを捕らせようとします。
私はこういうのを触ったり獲ったりするのが全然平気なので、
ガッと掴んで、子供たちの方へぶん投げました。
『ぎゃーっ!』と、期待通りのリアクション。(ひでぇ。)
しかし、そこから我先にと皆クラゲを捕ろうと頑張ってました。

cut926

そうして1日目が終了。それぞれ民泊先へ向かいました。

今回は子供たちの民泊先が私たちの宿泊先から離れていたので、様子を見に行けなかったのですが、
翌日話を聞いてみるとやはりとても楽しかったようです。

続くっ!

毎日暑い日が続きます。
暑いとやる気もなくなるものです。
毎日の食事の支度が苦行に感じてます。
『夏が好き!』という人とはお友達になれそうにありませんわ(苦笑)。

しかしながら、『夏が好き!』という花はあるのです。

それは・・・ひまわりちゃん。

夏?なにそれ?と思っている私でも、このひまわりちゃんは大好きなのです。
だもんで今年もひまわり畑、作りました。

cut919

宮崎さんの周りをひまわりちゃんが取り囲んでいます。
宮崎さん、メルヘンチックになってます。

cut920

こんな感じです。先週あたりからが一番の見ごろだったと思います。
連日の暑さにも負けず、コミセンのひまわりは頑張ってます。
見習わなければ。と思ったり、思わなかったり・・・(だって暑いもん。)

このひまわり、見ごろはあと少しのようです。
よろしければ見に来てくださいね。



夏休みが始まって早数日。
夏休みなのに子供たちは午前中とか、割とちょこちょこ学校に勉強しに行ってます。
・・・夏休みってなんだろう?

全部の子供がそうなわけではないのですが一部の子供は先日、
コミセンで料理していました。
『子供料理教室』開催です。

朝とはいえ暑い中、大勢の子供たちが集まってきました。
おもに学童の子供たちです。
今日のメニューは『ジャガイモピザ』『ヨーグルトサラダ』『夏野菜のスープ』
です。食改さんの説明をきちんと聞いて調理開始です。

cut911

ぎこちない手つきの子もいれば、慣れた手つきの子もいます。
・・・と思えば遊んでいる子も(笑)。

cut912


そうしてできたのがコチラ。


cut913


美味しそうです。これはレシピをもらって作りたい一品です。
子供用なので薄味というか、パンチがきいてないんですが、
大人用に黒こしょうをパラリとふるといい感じです。
子供たちも、自分が作ったお昼ご飯を食べながら楽しそうにしてましたよ。

cut914

どうもゴチになりましたっ!


こんにちは。

昨日までの天気が嘘のように今日の昼から晴れました。
ただ、湿気が半端ないです。
扇風機フル稼働です。

こんな日は虫がわきやすく、自宅の池では

卵→ボウフラ→蚊

という最悪のサイクルが高速で行われてるんだろうなぁと思うと
気が重いのです。自宅の金魚とメダカ、がんばってくれ・・・!

虫がわくといえば、コミセンの花壇。
ただいま道路から見える位置にはヒマワリがいい感じに咲いてきています。

cut905

背丈が低く、たくさんの花をつけるタイプのヒマワリです。
今年はうまいこと、すべてきれいに育ってくれてます。

しかし今日のような湿気がムンムンの日には、あいつが群れをなして
花の根元に陣取っているのです。

あいつの名は・・・・ダンゴムシ。
学名Armadillidium vulgare(アルマデイッリディウム・ヴルガレ)という、
ハリウッド俳優のような名を持つあいつです。

cut903

今まではダンゴムシは益虫と思っていましたので殺さずに、
団子になっている様子を見ては転がして遊んでいました。(いい歳こいて…)

しかし今年、花の苗を植えては枯れるの繰り返しで『なんでかな~???』
と思っていましたところ、どうやらダンゴムシが苗を食っているようなのです。
試しに土を耕すついでにダンゴムシを取り除いてみたら
ヒマワリの成績が非常に良かったと。

まさかのダンゴムシ害虫説です。
よくみると、ヘタっている花の根元にダンゴムシがてんこ盛り。
更には葉っぱにまでよじ登っている強者まで…!

cut904

これはイカン!と先々週あたりに手作業でダンゴムシ駆除をしたのですが、
今日、こんな天気だったので見回りに行ってみると、やはりいました。
そしてやっぱりてんこ盛りダンゴ。
さすがに何ヵ所もってことはなかったのですが、被害が拡大する前に駆除しまくりです。

こうしてコミセンの花壇は日々の戦いのおかげで守られているのですよ。

前へ  20 21 22 23 24 25 26 27 28 29  次へ ]      351件中 116-120件