こんにちは。

本日わたくし、有明町商工会議所で行われた『食品衛生講習会』なるものに行ってきました。
食品の販売、飲食店の方中心に集まり、1時間半ほどの講習を受けます。

主に食中毒防止の話だったんですが、
世間がこの季節だけ大騒ぎするんで全く気付かなかったことを教えてくれ、
目からウロコでした。

この季節になるとテレビや雑誌では『食中毒の季節です!』的な特集をしますが、
グラフで表すと、食中毒の危険性は年間通して変わらないそうです。

ただ、春から夏にかけては細菌性の食中毒。
秋から冬にかけてはウイルス性の食中毒と、代わりばんこにはびこっているそうな。

ウイルス


これを聞いた時、『だったら冬のほうが厄介じゃん!』と思ったんですね。
なんてったってウイルスですから。
なんでも『ウイルス』とつけば最強。な感じがする。ちっちゃいし。

防止策はどちらもちゃんとした手洗いがまず有効だそうです。
細かいことを言えばきりがないのですが、簡単にできる対策です。

みなさんもこの夏・・・・だけじゃなく、まずは手洗いから食中毒防止対策をしてみませんか?



・・・・タイトル通りです。

この前の球技大会の時にでもUPすればよかったんですが、

そこまで気の利いた人間じゃないもので。(・ω<)




wasuremono



向かっていちばん右の靴だけは、コミセンでの忘れ物です。

きっと打ち上げの時に忘れられたものと思います。

後の3足は小学校体育館での忘れ物です。


お心当たりのある方は、島子コミセンまでご連絡くださいませ。




こんにちは。


先週の話になりますが、この時期恒例の球技大会が開催されました。

昨年と違い、朝からめっちゃいい天気。
おお、私の中の雨女もついにどこかへ行ったか?
と、思うくらいにいい天気でした。

何の迷いもなく、今年の球技大会開催です!


球技1


球技4


グラウンドゴルフもミニバレーも、昨年より多くの方が参加してくれました。
年々、参加チーム・人数が減っている中、有り難いことです。

天気のおかげか、参加人数のおかげか、昨年より盛り上がったような気がします。


そして今年の結果発表~~~!!!


○地区の部
   優 勝  上・園田 地区 
   準優勝  下・江口 地区 
   3 位  大矢 地区 


球技2
   
○チームの部
   最優秀  上・園田A 
   ブービー  小島子下 


最高齢者賞
  男 性  下・江口 地区  村濱 正人さん 78歳
  女 性   鷲 口 地区  井手 励子さん 69歳


球技3


この最高齢賞の村濱さんと同じチームだったんですが、この人すごいっス。
このお歳で飛ぶわ、打つわ、決めちゃうわ。すばらしいです。
地区の自慢です。(写真がボケボケ・・・・村濱さんごめんよ…)




グラウンドゴルフの部成績表

  優 勝  鷲 口 地区  山川トシエ さん 


球技6


  準優勝  大 矢 地区  村上 澄子 さん 
  3 位  下・江口地区  前田 明義 さん 
  4 位  鷲 口 地区  鬼塚 一幸 さん 
    5 位  大 矢 地区  川上ミネ子 さん 
    6 位  船 津 地区  小川 和豊 さん 


 ブービー賞  大 矢 地区 村﨑 ヨシ子 さん 


最高齢者賞
 男 性  大 矢 地区  余宮幾二さん 85歳

 女 性  小島子上地区  余宮愛子さん 91歳


皆様お疲れ様でした!

こんにちは。


梅雨入り間近。
そんな今日この頃ですが、
コミセン玄関口にある木に、ハチが巣を作っちゃいました。


それに気づいたのは2週間ほど前。
まぁ、すぐに駆除するべきだったんですが、
ちょっと欲が出ちゃいまして。


こいつを育てて、蜂蜜を採ろう・・・・♡


採れたての蜂蜜は、誰しもが『美味しい!』といいます。
私もその中の一人になりたいのですよ。


昨年か、2年ほど前に、家の床下にハチが巣を作ったんですが、
その時は実父が養蜂箱を作りまして、
うまいことそっちに移動してもらおうと親娘で企んでいたのですが、
そんなゲスな考えの父娘に自然がしたがうはずがありません。
見事失敗。うちには朽ち果てた養蜂箱のようなものが
いまだに庭に転がっております。


で、そのリベンジを職場で!
と思ったんですが、まぁ、普通に考えて危険です。
だもんで(泣く泣く)撤去しました。


撤去した巣がこちら。


はち1


まだ小さい段階でしたので、レジ袋に包んでぶっちぎり、
フマキラーぶっかけました。


女王の姿からして、アシナガバチの巣だったみたいです。


こうなったら中身が気になります。
子供のころから生物とか好きなんで、ちょいと解体。


はち2


はい、こんにちは~。幼虫がいました。
こいつらが成虫となり、巣を拡大し、気づけば『あ~れ~。』的なことになってたかもしれませんねぇ。


解体しながら思ったんですが、これ、小学校に寄付すりゃよかったかなぁ?
いい教材になると思うんだけど。(いや、迷惑か?)


こんにちは。


球技大会まであと4日ほどです。
ただ今準備でワタワタしております。

その合間を縫って、花壇の世話もしております。


この仕事についてから、まったく興味なかった土いじりに目覚め、
とにかく土をいじっていればなんか癒されるという状態になってしまいました。


この春は、個人的に大好きなチューリップを冬に植え、
まるでハウステンボスの一部を切り取ったかのようなチューリップの花壇が
できました。(ただいま80%増しで報告しております。ダメじゃん。)
いや、それなりにかわいい花壇だったのですよ?


で、この夏は天草市から頂いたケイトウや百日草でいっぱいになる・・・・・はずが、


全苗、病気で全滅。


ぎゃー。



このままだとこの夏は、何もない干からびた地面を島子区民にご披露することになります。
で、これまた大好きなひまわりを植えることにしました。


ひまわり2


宮崎さんの周りにびっちり植えました。
間隔が狭いだろう、と言われましたが、
みっちりした感覚でみっちり咲いてるのがかわいいと思うんで、このままです。
・・・・うん、そこは素人だから1回失敗しないと分かんないの。



ひまわり3


裏駐車場のちょっとしたスペースにも植えてます。


そして予備軍も控えてます。


ひまわり1


道路正面から見える位置に、これまたみっちり植えるのです。

そしてこの夏は、『シマゴテンボス夏のひまわり祭り』のできあがりですよ!
ヒャッホー。


今のところ、皆順調に育ってますので、あと数か月後が楽しみなのです♪


前へ  27 28 29 30 31 32 33 34 35 36  次へ ]      351件中 151-155件