ちょっと、ちょっとぉ!!(あたふた!!) 写真!!写真

館長の指先に注目!!見えますか?


私たちコレジヨスタッフには目もくれず 本当ですよ!!

鳥さんが館長へ会いにきました



ホホジロ

 

なんだか"ほのぼの♪"


  

河浦町には、県指定天然記念物に貨幣石とヘゴ自生地があります。

ヘゴ自生地を紹介。(地元の人はタイワンヘゴと呼んでいます。)

ヘゴは木生シダで日本では八丈島、宮崎鴨戸、鹿児島出水市が北限になっており、大変貴重な植物です。



コレジヨ館から

国道266号線宮野河内に行きます。また宮野河内にあります。


ヘゴ1

 

 ここから約12分、一山二山程超えます 途中イノシシ、たぬき要注意!!


ヘゴ2


宮野河地にはいります。牛深方面へ


ヘゴ3


山の中に入って行きます~狭い道になってきました。車からも出られません!!大丈夫かしらん



hego4


見えましたぁ~タイワンヘゴ!!まばゆいばかりの光(オーラー)が放たれてますでかい!!


hego5


谷間にいっぱい すごっ!


せっかくなので数えて見ましょ!1.2.3.…20…大小合わせて20ちょっと株ありましたよ!!




hego6

  (詳しくは石碑に書いてあります!)


暖かく湿った所にしか育たず陽が当たると枯れてしまう貴重なこのタイワンヘゴ、

成長を見守っていきたいと思います。そっと。


久しぶりにちょっぴり冒険気分を味わいました。

見に行かれる方は道中くれぐれもどうぞお気をつけて!!



今日も遠方からたくさんの方が来て下さいました。

素敵なカップルに写真をお願いしました。 ありがとうございました~♪


お客様が手にしている黄色の箱 


箱3





箱2



崎津天主堂のイラストがかわいいと評判の世界遺産オリジナルBOXテイッシュです。

今、コレジヨ館で貰えます チャンスですよ~♪


コレジヨ館へ是非♪ お待ちしてまーす。残りわずかですよ~










久しぶりにコレジヨ館の話題をお伝え出来ます~やっと


今日はコレジヨ館の花植えです。


朝から大忙しです。!!


「顔は撮らないで!とお二人の強い希望で下向いているところをパチリ!!…


早い!あっという間に全鉢終わりました。お見事です!!



花



花壇3



ユリウス、ポーチュラカ、マリーゴールド、サルビアが植えられました。どうだ!!


マリーゴールドの中に赤のサルビアが利いています。 癒されます~♪





河浦町のあまり知られていないコレジヨ館職員知らなかった!!知る人ぞ知る名所を紹介します。


宮野河内湾の奥、海中に石垣を積み上げ、その中央に石碑が祀ってあります。


宗徒様(じゅとさま)!!です。



宗徒様


天草の乱後、


ある時、宮野河内に代官所の役人が二人船に乗ってキリシタン探索にやってきた。

庄屋の家は大変である。ここにはキリシタン信者はいないと思うがやかましく調べられたら村人も迷惑である。

早速庄屋は酒や魚や村の若い娘たち集めて接待することになった。


庄屋が「御用向きの儀は」と平ぐものように手をついて挨拶に出ると

「意外なお取持ちに預かる。邪宗徒の調べじゃ!」役人はご馳走を前にして上機嫌である。

「当村には、あやしい者は居まいな」


「どういたしまして、左様な不心得者は一人も無いかと心得まする」


その翌日、庄屋の庭先で絵踏みが行われことになった。

村中の者が次々に足でキリスト像を踏んでいく。

最後の一列になった時後ろから三番目の漁師が足を宙に浮かせて通りぬけようとした。


役人はその漁師を前に引きすえた。

「名は」

「源兵衛と申します。」

「邪宗徒じゃな。もう一度踏んでみよ。


源兵衛は立ち上がって像を踏もうとしたが足を踏むことができないでよろけた。

間もなく源兵衛の家の柱の中から十字架が発見された。

源兵衛は首を討たれ死体は海に捨てられた。ところが源兵衛の死体は外海へ流れず何度流してもしつこく海岸に寄せてきた。

村人たちは霊を慰めるため、そこに碑を建てて祀ったのが宗徒様(じゅとさま)です。


場所は、天草コレジヨ館から車で20分

本渡からは県道26号線

宮野河内小学校前バス停から徒歩5分!!の所にあります。





前へ  80 81 82 83 84 85 86 87 88 89  次へ ]      531件中 416-420件