まだまだ寒いですね!⛄

風がひんやりと冷たく感じます。💦

本日は新年最初の陶芸教室です😊

本年もよろしくお願いいたします。

6574

323222

98

54577

8585

1414

皆さん熱心に作品に取り組んでおられました😊

いろいろな作品の完成が楽しみです(*^-^*)!

寒い日がまだまだ続きそうですが体調を崩されないよう気を付けてくださいね。!(^^)!

(F・Y)❤❤





おはようございます。

今日は昨日の雨模様とうってかわって

すがすがしいほどの晴天になりました。

たまっていた洗濯物も乾いてくれるので良かったです。

本日は久しぶりに講座がない一日

ということで、職員の陶芸講師スキルアップのため

高台削りの練習を頑張っています。

高台とは、お茶碗などの土台となる底の部分のことです。

団体のお客様が入ったときや、ろくろ教室の後日には

ひとり一日に5個~10個ほど削らなければなりません。

慣れてくれば、一個につき10分~30分ほどで削れますが

器の形次第ではひとつにかなりの時間を要する場合もあります。

陶芸の講師をさせていただくうえで、日々の練習が一番大事だと

痛感させられる場面が多々あります。

これからも、たくさんの方々に陶芸体験〔手びねり・ろくろ〕を

していただくために、我々職員も日々精進してまいります。KT

DSC01019


DSC01021
 凧揚げしながら、凧糸を持っているつもりで凧あげの歌を楽しく歌いながら!
今日は佐伊津保育園のみなさんに、天草の伝統的な凧について知ってもらい、凧作りや凧あげを楽しんでもらうために実施されました。
 凧作りの出前講座は、事前の依頼によりこちらから出向きますので、興味のある団体さんは、当館までお尋ねください。(TT)
DSC01017
1班完成です!
DSC01015 (1)
2班も完成です!
DSC00998
凧づくり頑張りましょう!
DSC01007
絵付け終了後に型きり!
DSC01009 (1)
竹ひごをしっかりと!
D01011
凧のしっぽを付けて終了!
お正月からもう1週間、早いですね。
交流館では昨日に引き続き来年度へ向けての準備を進めております
教室、講座、体験と、皆さんが参加したくなるものをみんなで検討中です
最終決定しましたらお知らせしますのでもうしばらくお待ちください^^

1024

毎日寒いですが、交流館の池の金魚とめだかは元気に泳いでいます<゜)))彡
午前中は何となく動きも鈍いですが午後から気温が少し上がると元気に泳ぎだしています
池の周りは立ち入り禁止になってはいますが、横を通られる際はちょっと覗いてみてくださいね^^
(Y/F)
 みなさん、こんにちは。
 1月も7日。七日正月は、私の地元では、鬼火焼き(地域によっては、「どんどや」というそうですが)と言って、夕方に、ご近所の方が、お正月のしめ縄飾りなどを持ち寄り、燃やして、その残り火で、お餅を焼いたりして、みんなで食べて無病息災を願ったものでした。最近の、鬼火焼き(今は「どんどや」という言葉がはやっているようですが)は、竹を組んで大掛かりに燃やしたり、場所によっては、だご汁やぜんざいなどをふるまい、大がかりにされているところもあるようです。あと、七草粥を母が作ってくれて、それをいただくのが、7日正月の定番でした。そんなことを思う本日です。
 現在、来年度(令和6年度)に向けた、教室や講座の計画を作成中です。今年の反省点を踏まえ、また、市民の皆様の声をお聞きし、より多くの皆様に、集い楽しんでいただける教室、講座を目指し取り組んでおります。新規の教室や講座のリクエストやご要望などございましたら、お声をいただければと思います。天草文化交流館0969-27-5665までお願いします。(i_n)

前へ  109 110 111 112 113 114 115 116 117 118  次へ ]      1097件中 561-565件