今日も朝から雨ですねぇ。

さて、昨日から受付が開始されました体験講座
布ぞうり、七夕押し絵、手織り制作ですが、
すでにとてもたくさんの方からお問い合わせ、申し込みいただいております!

このブログを書いている最中も2件申し込みをいただきました(笑)

受付は先着順になります、ご希望の方は早めの連絡をお願いします(Y・F)

DSC06704





 梅雨に入り、じめじめした日が続きますが、みなさんいかがおすごしでしょうか。交流館では、今年4月から毎週木曜日、午後3時45分から、ミツバチラジオで、「BE CRAFT」という、物づくりをテーマにした番組をお送りしています。これは、ミツバチラジオのこうたさんが、当館と電話でつなぎ、フリートーク形式で天草文化交流館の情報を中心にお送りする番組になっています。当館のパーソナリティも、毎週交代で、いろんなキャラの楽しい話が聞ける番組となっています。今日、6月1日、木曜日も、放送しました。本日は、当館の声がいけてる(イケメンならぬイケコエ)の職員Kの出演でしたが、竹灯籠つくりの話題で、番組を盛り上げてくれました。来週は、職員Tによる楽しい話が聞けると思いますので、ぜひお見逃しなく。そうゆう、わたしも今月中に出演予定です。みなさん声を聴かれましたら、ご感想など聞かせていただけたらうれしいです。(I_N)

 陶芸用に加工された粘土は、もう一度再生することが可能です。今日は、固くなった粘土を柔らかくするため、水を加えながら土を練る機械の土練機に粘土を入れています。4回繰り返し練ってみて耳たぶくらいの柔らかさになればオッケーです。陶芸の「手びねり体験」や「ろくろ体験」ができるように職員全員で頑張りました。TT
DSC06674やわらかい土などを入れていきます。
DSC06677
硬い土は水につけて入れます。
DSC06695
人力でやると何時間もかかりますが、土連機はあっという間です。
DSC06687
土の硬さを均一にするため5回通します。
DSC06684
職員全員で頑張りました。
DSC06702
包装して完成です!
おはようございます。

天草も梅雨入りしましたね。

今日は朝から土砂降りの雨が続いています。

じめじめした季節になりました。

交流館では朝から、

陶芸体験に来られたお客様のマグカップに

取っ手をつける作業をしています。

作業後、ひび割れなどが出ないように

数日かけてゆっくり乾燥させます。

出来上がりが楽しみですね《KT》
DSC06671
【写真:雨模様】

DSC06673
【写真:雨模様】

DSC06670
【写真:取っ手の取り付けしてます】


いい風が吹いて爽やかな天気になりましたね(*^-^*)

バラモン凧教室」の二回目です~

本日は前回までに作った竹ひごで骨組みの組み立て作業になります!(^^)!

DSC06628

DSC06630

DSC06632

DSC06633

DSC06634

DSC06638

天草凧の会の方々のご指導のもと細かい作業ですが皆さんとても真剣に作っておられました。!(^^)!

バラモン凧完成に向けて次回の教室も楽しみですね🌺

これから夏に向けてますます暑くなりますが皆さま体調に気をつけてくださいね(*^-^*)

(F.Y)♥♥





前へ  108 109 110 111 112 113 114 115 116 117  次へ ]      1126件中 556-560件