みなさんおはようございます!Smileホーム営業担当の宮地です。

 

2013年が始まって、お正月休みを満喫して、仕事が始まって・・・としている内にあっという間に2月になってしまいました。

 

昨年の年末も時間が経つのが早いと思っていましたが、年が明けてもやっぱり時間が経つのが早いようです。しっかりと計画建てて着実に実行に移さないと、あっという間に年末が来てしまいそうですね。

 

303

さて、そんなのんびりしている私はさておき、今年の正月もろくに休まずに、一生懸命頑張っている方々がいます。

 

2月・・・そう、今年受験を控えている学生さんたちにとっては、受験シーズンの到来です。

 

今年受験を控えている学生さんなんかは、最後のテストでよい結果を残せるように何か月も、何年もろくに休まずに着実にやってきたことだと思います。

 

今年受験する学生さんがこの日記を読んでくれているかもしれないので、改めて「頑張れ!」と応援したいと思います。

 

あと、最高のコンディションで受験に臨めるよう、健康管理には気を付けてください。

 

これに関しては、受験生を持つ親の方が気にしていることかもしれませんね。

 

ちなみに、ある調査で受験生の健康対策に関するアンケートを取っていましたが、

 

1位:睡眠時間をできるだけ確保すること(64.4%)

2位:しっかりとした食生活をさせること(57.5%)

3位:うがい・手洗いの励行(56.3%)

4位:自家用車で塾に送迎(27.6%)

5位:できるだけ外で遊ばせる(16.1%)

 

となっていました。受験生の健康対策トップ3は「睡眠」、「食事」、「風邪予防」に関するものがランクインしていました。

 

言うまでもなく、睡眠と食事は全ての基本です。睡眠と勉強のバランスが良くないと記憶力も上がらないということを聞いたこともあります。

 

なんでも睡眠をとることによって脳をしっかり休ませることができて、今まで覚えた記憶を定着させることができるとのことです。そのために必要な睡眠時間は最低6時間とのことですが・・・受験生にはこの時間すら惜しいのかもしれませんね。

 

皆様おはようございます。Wともこです(^_-)-

 

この頃、日中はポカポカ陽気ですが朝晩はまだまだ寒いですね(>_<)

 

今日は炊飯器で簡単にケーキができるレシピを紹介します。

甘さ控えめのチョコレートケーキです。甘さ控えめなので、いつものチョコケーキの倍食べても大丈夫そうです♪

 

 

『超簡単!炊飯器でできちゃうチョコレートケーキ』

【材料】

・チョコレート 1枚 55g

・薄力粉       160g

・ベーキングパウダー 小さじ1.5

・砂糖    90g

・塩     1つまみ

・卵     Lサイズ2

・牛乳    大さじ4

・バター   25g

・サラダ油  内釜用少々

※仕上げ用

・ココアパウダー 大さじ12(省略可)

・粉砂糖 大さじ12

 

【作り方・手順】

チョコレートケーキを炊飯器で作る

①板チョコを割る

 チョコレートを小さく割って、バターと一緒に耐熱容器に入れる。

②レンジで加熱して混ぜる

電子レンジ(600W)で30秒ほど加熱して柔らかくし、混ぜてトロトロにする。

③粉類を混ぜる

ボウルに小麦粉とベーキングパウダーを入れ、泡だて器でグルグル混ぜる。次に砂糖と塩を加えて同様に混ぜる。

④卵と牛乳を入れる

卵と牛乳を入れて混ぜる。最初に液体部分を軽く混ぜ、次に粉を取り込むように混ぜる

⑤チョコレートを加える

②のチョコレートを加えて混ぜる。

⑥釜に流し入れて炊く

内釜に薄くサラダ油を塗り生地を流し入れ、お米を炊くようにスイッチオン!!

⑦炊き上がり

炊き上がり。

⑧逆さに取り出す

逆さに取り出して冷ます。

 ※ケーキが熱いうちにチョコレートでコーティングしてもいいですね。

⑨冷めたらココアをふりかける

完全に冷めたらココアパウダーを茶漉しに入れてふりかける。

⑩粉砂糖をふりかける

ケーキクーラーをのせ、粉砂糖を茶漉しでふりかけて出来上がり♪♪

 

※ハート型で抜くと、バレンタインのプレゼントとしても良いですね❤炊飯器でケーキ

 

 

今週の土曜日・日曜日の見学会は引き続き、丸尾町で開催されます。笑顔あふれるスマイルホームのお家を是非ご覧くださいませ。心よりお待ちしております。

 

 

皆様お疲れ様です。Wともこです(^_-)-

今朝は、通勤途中みぞれが降っていました。昨日は風が冷たくて寒かったですね~(>_<)

全国的にインフルエンザが流行っていますね。天草でもインフルエンザが警報レベルのようで・・・

気を付けなければいけませんね。

以前の日記で予防法を紹介しましたが、ウイルスは湿度が5060%程度に上がると感染しにくくなるようで、暖房器具をつけるのといっしょに加湿を忘れないように心掛けると良いです。

また、栄養を摂って十分眠り、免疫力を低下させないことが一番大事です!

 

 

innfuru
 

私は寝るとき、喉が乾燥しないように濡れマスクをしたり(朝起きると、なぜか必ずマスクがはずれていますが(;一_))手洗い・うがいをマメにして、人ごみに出かける時はマスクをするなど心掛けています。

智姉は寝ると時、加湿の為に軽く絞ったタオル2枚を近くに干しているそうです。1枚なら朝起きた時に乾いてたので、足らないかなと思って2枚にしたんだそうですよ。こちらもためしてみてください。

皆様もインフルエンザにかからないようお気を付けください。

今日(土曜日)・明日(日曜日)の見学会は引き続き、丸尾町にてモデルハウス見学会を行います。

健康・安心・快適なスマイルホームのお家をご覧くださいませ。

皆様のご来場心よりお待ちしております智好き朋ハート

皆様お疲れ様です。Wともこです(^_-)-

 

1月も残り2週間ですね。そろそろ、お店にはベレンタインコーナーが設けられる頃ではないでしょうか。

今年はどうしようかな~と考え始める女性が多いと思いますが、皆様はどうされますか(?_?)

 

見た目が宝石のようなチョコや、色んな形をしたチョコ・・・5~6個入りで数千円する高級なチョコがありますよね。

 

普段あまり口にしない高級なチョコをプレゼントする。

愛情をたくさん込めて手作りの食べ物や物(マフラーなど)をプレゼントする。

 

世の中の男性はどちらが嬉しいのでしょうか・・・(?_?)

 

バレンタインデー時期の100均には、手作りお菓子グッズコーナーが出ていて、小学生~中学生の子供さんとお母さんがお買いものをされてる姿を見掛けたことがあります。

「●●君と△△君と□□君と◎◎ちゃん・・・etc」両手で数えている子供さんをみました()

 

私が学生の頃のバレンタインデーは、本気度MAXの1個と義理チョコ数個でしたが、今はお友達皆にあげたりコミュニケーションの一つでもあるんでしょうね。

私も今、大好きな親友への友チョコや家族などにプレゼントしています。

 

皆様、今年は何をプレゼントしますか(?_?)

 

バレンタイン

 

 

26日(土曜日)・27日(日曜日)の見学会は引き続き、丸尾町にてモデルハウス見学会を行います。

健康・安心・快適なスマイルホームのお家をご覧くださいませ。

皆様のご来場心よりお待ちしております智好き朋ハート

みなさんおはようございます!Smileホーム営業担当の宮地です。

 

今回は風水シリーズキッチン編⑤です。

 

風水は「方角」と「色」の組み合わせで効果を発揮しますので、キッチンも他の部屋同様、キッチンの位置別でご紹介したいと思います。

 

キッチンが家の南にある場合

キッチン 赤

南にキッチンがあると、貯めるよりも着飾ることを優先する傾向があるようです。

 

派手好きで宝石や着飾ることにお金を費やすタイプの女性になりがちですが、見る目はしっかりしているので買って失敗することは少ないようです。

 

そんな南にキッチンがある場合のポイントは2つ。

 

1つは、電化製品は絶対に真南に置かないこと!

2つ目は、観葉植物を2対飾ること!

 

だそうです。

 

その他、幸運アイテムは以下の通りです。

 

キッチンセット:派手な原色などの目立つもの。鏡面仕上げも吉。

家電製品:白やグリーン系のもの。真南に家電製品を置くとトラブルの元。

食器棚:無垢材のものと好相性です。引手は金属製のものでいつもピカピカにしておくこと。

キッチン雑貨:白か黄色かグリーンのグッズが吉。

窓際:ベージュや白のブラインド。観葉植物を2つ置くと良い。

前へ  322 323 324 325 326 327 328 329 330 331  次へ ]      1830件中 1626-1630件