みなさんおはようございます!Smileホーム営業担当の宮地です。

 

さて、世間ではマヤ文明の予言の「2012年12月21日で世界が滅亡する」という噂が結構騒がれてますね。

 

ちょっと気になって調べてみたら、マヤの人々は2万5640年を大きな歴史のサイクルとして考える「ロングカウント・カレンダー」を持っており、それを5つに分けると、現在は最後の5つ目のサイクルになっているそうです。

 

5つ目のサイクルは紀元前3113年に始まり、2012年12月21日が終わりとなっているのです。

そのことから、このサイクルの終わりと同時に世界が滅亡するという噂が流れたそうです。

 

しかし、マヤの遺跡からは世界の滅亡に関する文書が発見されたという事実はなく、マヤの人々は時間は過去に過ぎ去るものではなく、循環するものと捉えているそうです。

 

そう考えると5つ目のサイクルが終わって、新しいサイクルに入るってこのなんでしょうか?

 

私はこの手の噂はまったく信じないわけですが、世界では本当に信じてパニックを起こしている人もいるそうで、

 

ロシア:モスクワ東部の街でパニックになった人たちがマッチやろうそくや灯油を買い占めたので、政府が公式に「12月に世界が終わる兆候は何もない」と発表

 

中国:上海で警察に2日で25回程、世界の終わりに関する通報が入り、南京ではこれまでの行いを懺悔するために家族に無断で家を担保にお金を借りて孤児院に寄付する人まで出た。

 

フランス:南部にあるビュガラッシュ山に登ろうとする人々が殺到、冬は凍結していて危ないので入山が禁止された。世界の終わりの日にその山頂にいれば、宇宙人か何かが助けてくれるという噂が流れたそうな。(地元の人たちは、やってきた人に水や民宿を高値で提供したり、「世界の終わりワイン」を売ったりして結構楽しくやってるらしい。)

 

2012年12月21日、マヤ文明の遺跡があるベリーズで、今もそのあたりに住むマヤの末裔の人たちが企画した、大きなパーティーが開催されるとのこと。

もちろん世界が終わるから最後にハメを外そうというわけじゃなく、1000年以上前に作られて今も人々に語り継がれる偉大な暦が、ついに一つの周期を終えることをお祝いするためのパーティーだそうです。

 

今日世界が滅びようと滅びまいと、明日を信じて今日も一日お仕事頑張ります!

 

インフルエンザが流行し始めたみたいなので、みなさんも世界の滅亡より体調に気を付けて樺ってください。

皆さんおはようございます。Wともこです(^-^)

朋) さむさむさむい~朋ガビーン!!月曜日・火曜日は暖かい一日でしたが、今日は一段と寒いですね。今朝は車がバリバリに凍っていました(>_<)気温の差があると、気を付けていても体調を崩してしまいがちですね。今はノロウイルスも流行っているそうで・・・楽しいクリスマス&お正月を迎えるためにも、元気でいたいものです。

 

智) そうね!健康第一よ!!以前も風邪予防を紹介しましたが。。。

風邪予防の基本はやはり「うがい・手洗」です。周りには「うがい・手洗を」とうるさく言っても自分は実行しないでいる事が多いので(;一_一)、もう一度反省の意味も込めて効果的な「うがい・手洗」方法を調べてみました。

◆うがいの方法

最初の1回目は「ブクブクうがい」
  口の中のウイルスを奥に流し込まないためです。2回目からは「ガラガラうがい」
  普通に声を出して「ガラガラ」とうがいしてください。
 

※食事前や帰宅時など、また気がついたときにまめにやりましょう。
特にうがい薬じゃなくても普通の水で十分です。のどが痛くなりかけてきたらうがい薬を使った方が良いでしょう。
手洗いの方法
 手のひらをこする
 手の甲をこする
 指先をしっかりこする
 指の間をしっかりこする(左右の手を組み合わせた形で)
 親指を握ってこする

 手首をこする
石鹸は普通の石鹸で十分のようですが、消毒薬も使った方が良いでしょう智ひらめき風邪だけでなく
インフルエンザウイルスは、ドアノブなどの環境表面で8時間程度生存でき、手が感染原因となる可能性が指摘されているんだそうです智エー

朋) ひやぁ~!!恐ろしいです朋ガビーンそんなことを知ると、手洗いをしっかりしなきゃですね!

ひいらぎの花

 

智) そうよ。しっかり予防をして元気に年を越し、元気に新しい年を迎えましょうね智好き

今日のミニミニ情報智ひらめき今日はもうすぐクリスマス♪クリスマスの飾り物で見たことがあると思いますが、ひいらぎ です。白くてかわいいお花が咲くんですね♪

花言葉は「先見の明」「先見」「歓迎」「用心」「剛直」などです。

クリスマスひいらぎ

今週末の見学会は、丸尾町の3階建です。

スマイルあふれるスマイルホームのお家をぜひご覧くださいませ。

たくさんのご来場心よりお待ちしております智好き朋ハート

Powerd by http://illustmaker.abi-station.com/

みなさんおはようございます!Smileホーム営業担当の宮地です。

 

今回は空き巣に狙われない家づくりのコツをご紹介します。

 

空き巣に狙われない家づくり

akisu

警視庁の統計データによると、侵入窃盗の被害の手口で最も多いのは「空き巣」なんだそうです。

 

そして、その侵入窃盗の場所別発生状況を見ると、なんと約62%を一戸建て住宅が占めています。

 

住宅はとても狙われやすい建物なので、空き巣に狙われない家づくりをすることがとても重要になってくるのです。

 

ただ、それ以前に空き巣に対する知識と危機意識をしっかり持つことが何より大切です。

 

 

◇空き巣の侵入口はどこから!?

窓(縁側・ベランダ)→34%

窓(居室)      →25%

窓(その他)      →11%

表出入口       →27%

その他の出入り口→3%

 

◇空き巣の侵入手口は!?

ガラス破り→67%

無施錠  →25%

施錠開け →4%

ドア破り  →3%

 

以上の事から、大きく空き巣が侵入してくる場所としては、「ドアか窓しかない」ということになります。

 

当然鍵の閉め忘れに注意しなければならないということは言うまでもありませんが、ガラスを割って侵入してくる以上はそれだけでは十分とは言えません。

 

入られるかどうか分からない防犯グッズに費用を掛けたくないという方も、少なくともドアと窓に多少費用をかけるだけで大きく安心感は変わってきますので、一度防犯グッズを調べてみるのもいいかもしれません。

 

また、防犯グッズ以外にも、土地選びやプランで空き巣に狙われにくい家づくりをすることも可能ですので、不安な方はご相談ください。

 皆さんおはようございます。Wともこです(^-^)

 

今日は智姉智好き はお休みなので、一人日記です。

 

12月も半ばになりました。今年も残り16日・・・早いですね(>_<)

この時期になると、年賀状どうしよう(T_T)と考えられる方が多いのではないでしょうか?私もその1人です(>_<)

年賀はがきは買ったもののまだ何も・・・ぼちぼち始めないとっ(*_*;

 

他の国の年賀状は日本と同じようにあるのかなと気になって、調べてみました!

日本に近い韓国・中国・台湾にも似た風習があるようです。これに対して欧米などではクリスマスカードやグリーティングカード(感謝の気持ちなどを表すために友人や恋人など親しい人との間で交わされるカード)で新年のあいさつも済ませてしまうので、年賀状の文化はほぼないようです。

グリーティングカード  グリーティングカード2

小さい頃は、手書きでクラス皆に年賀状を出していましたが、今は友達にはメールで済ませてしまうことが多くなりました。歳をとるにつれて、なかなか会えない友人に年に一度の挨拶をきちんとしないといけないなと考えるようになってきました。

今年はメールではなく、気持ちをた~くさん込めて年賀はがきを送ろうかなっと気合いを入れています朋ピース

 

 

今週の土曜日(15日)・日曜日(16日)の見学会は、先週から始まりました丸尾町の3階建です。立地の良い丸尾町に完成しました。

是非この機会に、見て・触って・見て スマイルホームの笑顔あふれる住まいをご覧くださいませ。

たくさんのご来場心よりお待ちしております智好き朋ハート  

Powerd by http://illustmaker.abi-station.com/

 

みなさんおはようございます!Smileホーム営業担当の宮地です。

 

最近めっきり寒くなったので、寝るときはエアコンをつけっぱなしで寝てしまいます。

 

エアコンをつけっぱなしで寝ると朝起きた時もぬくぬくで朝から快適ですよね。

 

でも、電気代が気になる・・・

 

きっと同じような方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

今日は知っているようで知らない、節電に関する雑学をご紹介します。

 

実は逆効果!?エアコンをこまめに切ると損をする。

名称未設定-1

最近、省エネやらエコなどの言葉が巷に溢れている中で、節約対策をしている人も多いはずです。

 

でも、場合によってはそれが逆効果になることもあるらしいく、なかでもエアコンが大きな落とし穴のひとつなのです。

 

「無駄な電気は使わないようにと、部屋が暖まったらスイッチを消し、冷えてきたらまたつけるのは節約にはなっていないのです」

 

実は、エアコンの最新機種全般には部屋が暖まったときに省エネ運転する機能がついているため、こまめにスイッチを切ることが逆効果になってしまうケースがあるのです。

 

「エアコンは立ち上がり時の約10分間が最も消費電力が大きく、設定温度に達すると消費電力は小さくなります。6畳用の最新機種で消費電力を比べると、立ち上がり時と安定時とでは消費電力に4倍の差があります」(東京電力くらしのラボ)

 

つまり、こまめにスイッチを消したりつけたりしすぎると、立ち上がり時の消費電力量がかえってかさむことになってしまうので要注意ということになるのです。

 

また、知っておかなければならないのは、薄型(地デジ対応)テレビの新常識。

 

「昔のテレビはコンセントをこまめに抜くことにより年間300円程度節電できましたが、今のテレビは待機電力がほとんどかからないため年間10円しか変わりません。それより逆に、コンセントを抜くと、電子番組表のデータが消えてしまい、再取得をするまでに一かい90円前後の電気代がかかってしまうんです。つまり毎日コンセントを抜いてしまうと1ヶ月で約2700円も高くなってしまうんですよ」とのことです。

 

みなさんも部屋はぬくぬくにして賢く節電していきましょう!

前へ  322 323 324 325 326 327 328 329 330 331  次へ ]      1814件中 1626-1630件