みなさんこんにちは!Smileホーム営業担当の宮地です。

 

3月も終わりに近づいて、もうすぐ4月ですね。

 

さて、4月といえば真っ先に出てくるのが「エイプリルフール」

 

__ (25)

4月1日だけは「嘘をついても怒られない日」ということで、子供の頃はみんなこぞって嘘をついていたものです。

 

思わぬところまで被害が広がってしまわないよう、くれぐれも害のない範囲で笑い飛ばせる嘘にしたいものです。

 

この「エイプリルフール」ですが、いったいいつ頃から、そしてどこから広まったのでしょうか?

 

実はこのエイプリルフールの起源はまったく不明とされていて、いつどこでエイプリルフールの習慣が始まったかは分かっていないそうです。

 

有力な起源説はありますが、確証がないことから仮説の域を出ていないそうです。

 

ちなみに、その有力な起源説とは・・・

 

「昔ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が、4月1日を「嘘の新年」とし、ばか騒ぎを始めた。しかし、シャルル9世はこの事態に対して非常に憤慨し、街で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、片っ端から処刑してしまう。処刑された人々の中には、まだ13歳だった少女までもが含まれていた。フランスの人々は、この事件に非常にショックを受け、フランス王への抗議と、この事件を忘れない為に、その後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになっていった。これがエイプリルフールの始まりである。そして13歳という若さで処刑された少女への哀悼の意を表して、1564年から13年ごとに「嘘の嘘の新年」を祝い、その日を1日中全く嘘をついてはいけない日とするという風習も生まれた。その後、エイプリルフールは世界中に広まり、ポピュラーとなったが、「嘘の嘘の新年」は次第に人々の記憶から消えていった。」

 

とのことです。あくまで仮説なので「信じるか信じないかはあなた次第です」\(^o^)/

皆さんこんにちは。Wともこです(^^)


早いもので、3月も残り1週間ですね。


昨日は、卒業式でしたね。

3月は別れの季節でもあり、新たな門出の季節でもありますね。

 卒業

今もタイムカプセルを埋めているのでしょうか(?_?)

私が学生の頃は、20歳への自分宛てに手紙を書き埋めました。

20歳になった時、手元に届いたのには本当にビックリしました。


内容は・・・恥ずかしくて言えませんが、それなりにきちんと考えていたんだ~って思いました(笑)


これから新たなスタートを迎える皆様、頑張ってください!


あちこちで、桜が満開になっていますね。

週末の天気予報は雨になっていたので、散らなければいいですが・・・

今日は、寒いので暖かくして出かけられてください。



今日(土曜日)・明日(日曜日)は、丸尾町で引き続き見学会が開催されます。

ご家族そろって、お気軽にお越しください。

ご来場お待ちしております(^^♪

みなさんおはようございます!Smileホーム営業担当の宮地です。

 

今回は風水あれこれキッチン編をお送りします。

 

風水が気になる方は参考にして頂ければ幸いです^^

 

キッチンが家の東にある場合

キッチン 青

東のキッチンは、社交的でなんにでも好奇心を示し明るくなれる一方で、落ち着きがなく騒がしくなる一面もあるようです。

 

また、計画を立てることが好きですが、なかなか実行に移せないまま計画倒れになることが多いとか・・・

 

そんな、キッチンが東にある場合は、音に関するものと好相性なので、ラジオやテレビなど音楽を聴きながら炊事をすると運気が上がるようです。

 

その他、幸運アイテムは以下の通りです。

 

電化製品:カラーはなんでもOKですが、赤やブルー系との相性が特に良し。

 

食器棚:アメリカンカントリー調のもの。東向きに置くとなお良し。

 

窓際:朝日が入るような大きい窓があると風水パワーが増大します。

カーテンやブラインドは白やブルー系が良し。小さな観葉植物を置いても良し。

 

キッチン雑貨:ブルー系の雑貨は冷静さを取り戻させてくれる。

皆さんおはようございます。Wともこです(^-^)

 

日中はポカポカ陽気になってきましたね。桜の開花発表も数日中です。

通勤路にも色鮮やかな花が咲いていて思わずキョロキョロしてしまいます。

先日、近所の方の畑で採れた新鮮な菜の花を頂き、食べました。

菜の花(食)

菜の花はとても栄養価の高い緑黄色野菜です。

カロチンやビタミン、鉄、食物繊維などの豊富な栄養素をバランスよく含んでいます。

ビタミンCは免疫力を高め、がん予防やかぜの予防に効果が期待でき、お肌を美しくする効果もあるんだとか。(たくさん食べなきゃっ♪)


つぼみがしまっていて、花が開いていないもの。茎の切り口がみずみずしく、中まで鮮やかな緑色のものを選ぶと良いそうです!

 

和え物、煮びたし、吸い物、炒め物などで、ちょっとほろ苦い春の味が楽しめますよ~。

菜の花の花言葉は 「快活、活発、元気いっぱい」です。
                                                                                        菜の花

本日、土曜日(16日)・日曜日(17日)は引き続き、丸尾町で見学会を開催します。

お買い物のついでにお立ち寄りください。
スマイルホームの「健康」「安心」「快適」笑顔あふれる住まいを是非ご覧ください。

ご来場心よりお待ちしております。

皆さんこんんちは。Wともこです(^_-)-☆

 

 

そろそろ桜の花も満開となる頃ですね。

 

桜といえばお花見。

お花見といえば、お酒にお弁当・おつまみですよね。

 

 

今日はお花見らしい、桃色の卵焼きをご紹介します。

 

いつも作られている卵焼きに材料をプラスするだけです。

 

【材料】3人分

卵        3個

桜でんぶ   15g

薄口しょうゆ 小さじ1と1/2

サラダ油    少々

桃色卵焼き

桜でんぶでちょっぴり甘めの卵焼きです。

 

 

 

ぜひお試しください。

おすすめのメニューがありましたら、またご紹介します♪

 

 

 

 

 

 

前へ  318 319 320 321 322 323 324 325 326 327  次へ ]      1831件中 1606-1610件