皆さん、こんにちは!

雲に覆われた空模様が続いておりますが、少しずつ明るくなって来ていますね。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?


さて、昨日スマイルホームでは、M様邸の地鎮祭が執り行われました。
20150704地鎮祭

M様ご家族の皆様、おめでとうございます。

昨日は、朝からあいにくの空模様でしたが、昔から日本では良く

「雨降って地かたまる」

「恵みの雨」

「雨が降ることは幸せが降り込むこと」

と言われるように、何かの節目の時に雨が降ることは、とても縁起の良い事とされています。

さらに、天からの恵みである雨によって土地が祓い清められる、という考え方もあるようです。

これから本格的に工事が始まります。

M様ご家族の家づくりに携われることをスタッフ一同大変嬉しく思います。

スタッフ・職人一同、十分配慮した作業を心掛けてまいります。

ご近所の皆さまには、工事期間中、車両の出入りや工事音等で、ご迷惑をお掛けする事も有るかと思いますが、完成まで温かい目で見守って頂けると幸いです。

今後とも宜しくお願いいたします!!

みなさん、こんにちは。


最近わが家では魚を積極的に食べるようになりました。

(以前は、グリルを洗うのが面倒くさかったので・・・。)


フライパンにクッキングシートを敷いて焼けば、気軽に魚が食べられますね!

干物でもふっくら仕上がります。


さて、このようにウチでは魚を食べるときはいつも焼くか、煮るか、フライにするか?

だったのですが、少し違う食べ方をしたいと思ったので「アジの混ぜごはん」を作ってみました。



<作り方>


①アジを焼いて、ほぐしておく。

②生姜、ミョウガ、大葉、ネギを切る。

③①と②を、ご飯に混ぜてゴマ、きざみ海苔、黒コショウを加えて完成!



アジ



インターネットにも載っていたレシピに少し食材を足して作ってみました。

ごはん2人分の場合は、アジ1匹でも十分な量です。

アジの塩分に、薬味の香ばしさがよく合います。


このごはんだけでも色々な栄養素が採れそうですね!

しっかり栄養を採り、夏に備えたいものです。


こんにちは!
昨日から7月に入り、早いものでとうとう1年も半分を過ぎてしまいましたね。

さて、スマイルホームでは朝からT様邸建て方が行われました。

T様邸_1
▲事故やケガなどのないよう、お酒やお塩で安全祈願をします。

T様邸_2
▲クレーンも準備万端です!

図面を確認しながら、木材を一本一本組み込んでいきます。
今日もスタッフ・大工さん・業者さん一人一人の力を合わせて作業をしています!

T様邸_3
▲少しずつ出来てきました。

完成が楽しみですね!
スマイルホームでは、今週末も恒例のスマイルホーム見学会を行います。
↓こちらをクリック↓
スマイルホーム見学会

たくさんのご来場お待ちしております!
平日しか行けない・・・という方も対応させていただきます!
下記フリーダイヤルまでお気軽にお電話ください(^^♪
☎0120-69-1185☎

こんにちは!

スマイルホームの三好です。


熊本県は昨晩から大雨洪水注意報・警報がだされ、すごい雨がふりました。

今は天草地方は雨があがり、一安心しています。



先日スマイル広瀬に行きましたので、スマイル広瀬モデルハウスの進捗状況をお知らせします。


スマイル広瀬


足場がはずされ全景がよく見えるようになりました。

中は大工さんがクローゼットや棚の工事をされていました。

内装工事でクロスも貼られて着々と完成に近づいています。



弊社ではサンゲツのクロスを使用しています。

デザインはもちろんですが、さまざまな機能があり、オーナー様の納得のいくお家作りに一役かっています。


サンゲツクロスの機能を一部紹介します。

防かび……かびの発生・繁殖の抑制に効果があります。清潔で快適な環境作りに役立ちます。

抗菌………壁紙の表面に付着した細菌の繁殖抑制に効果があります。

発水………表面の撥水処理をしており、水滴をはじき壁紙表面からの汚れの浸透を軽減します。

表面強化…一般のビニル壁紙に比べ破れにくく傷つきにくい壁紙です。

その他いろいろな機能があります。



スマイル広瀬モデルハウスが完成したら見学会をご案内しますので、あと少しお待ち下さい♪

皆さん、こんにちは!

今日から明日にかけて、天気荒れるようです。
もう、雨はコリゴリですね。

さて今日6月30日は「アインシュタイン記念日」という、記念日になっている様です。


einstein

アインシュタインといえば、相対性理論などを提唱し、現代物理学の父と称される、まさに「天才」ですよね。

なぜ6月30日が記念日になっているかというと、1905年の今日、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出した事が由来のようです。

また、この時はまだアインシュタインはスイス連邦特許局の無名の技師だったそうです。

幼少の頃は、数学に関しては突出した才能を示したが、言葉を理解したり、話したりすることは苦手だったんだそうです。

さらに、生真面目な性格で、自分自身を全く天才だとは思ってもいなかったという事です。

そんな彼の名言の中からいくつか、ご紹介したいと思います。


「大切なのは、
疑問を持ち続けることだ。
神聖な好奇心を失ってはならない。」


「自分自身の目で見、
自分自身の心で感じる人は、
とても少ない。」


「何かを学ぶためには、
自分で体験する以上に
いい方法はない。」


「誰かの為に生きてこそ、
人生には価値がある。」

etc..etc...


どの言葉も、納得させられるいい言葉です。

現代では、テレビやインターネット等での情報収集が容易な為、実際に見て・触って体験するという事も、少なくなってきましたよね。

私も以前は、実際に体験して学ぶ事も多かったのですが、最近ではそれも少なくなっていた事に、改めて気付かされました。

いろんな事を自分で実際に体験する事が、新しい発見や考え方のヒントに繋がるのでしょうね。


さぁ、だいぶ雨脚も強まって来ました。
土砂災害等には十分注意してお過ごしくださいね。

前へ  251 252 253 254 255 256 257 258 259 260  次へ ]      1825件中 1271-1275件