皆さんこんにちは!


今朝は太陽も顔を出していて、「良い天気になるのかな・・・」と思っていましたが、あっという間に空一面雲に覆われてしまいましたね。

今週もまた、微妙な天気が続きそうです。

早く梅雨明けしてほしいですね。


さて、今日は季節の話題を少々。

6月も残り1週間程ですね。

この時期に収穫が始まるのが「梅」です。

梅干しや梅酒、ジャムなど、身近な食材ですよね。

もうすでにスーパーなどに行けば、置いてあるかもしれませんね。

自家製の梅干しなど作られている方も少なくないと思います。

ちなみに、梅干しの場合は青い梅でなく、黄色く熟したもので作るとおいしくなると、ラジオで聞きましたよ。

梅の実



せっかくなので、お家で簡単にできるレシピを1つご紹介します。

「梅ジュース(シロップ)」です!

ジュースにしておくと、お子様でも水や炭酸飲料で割って飲めますし、梅酒が飲みたくなったら焼酎で割るなど、色々と便利です。

作り方は、簡単!
保存用の瓶等に青梅と角砂糖を1:1(梅1kgであれば角砂糖も1kg)の割合で入れるだけ!

後は、日の当たらない冷暗所に置いて、1日に2・3回くるくると混ぜてあげれば、1週間ほどで、シロップが上がってくるはずです。

2週間程経った頃~1年程経った頃くらいまでが、飲み頃です。

梅の果実は、2か月経った頃に取り出した方が、シロップの味が悪くならないですよ。

梅シロップびん

※使用する瓶は、洗って熱湯消毒したものを使用しましょう。

※青梅は水洗い後、ヘタは爪楊枝等で取り除きましょう。


さわやかな甘ずっぱさが魅力の梅。

今からこしらえておけば、夏には冷た~い梅ドリンクが楽しめそうですね!

こんにちは!

スマイルホームの三好です。


今日6月22日は夏至です。

一年中で昼が最も長い日ですね。

結婚


冬至では「ゆず湯」に入る行事がありますが、夏至ではなにかあるか調べてみました。


九州地方ではありませんでしたが、名古屋尾張地方はいちじく田楽を食べ、大阪の一部ではタコを食べ、関東の一部では新小麦で作った焼き餅をお供えするそうです。


北ヨーロッパの国々では、夏至の日は特別なパワーのある日としてお祝いをする所が多く、特に「恋の魔法の日」と考える所も多いそうです。


夏至の夜に、れんげ草・デイジーなど7つの野の花を一種類ずつ違う場所から摘んできて花束を作り枕の下に置いておくと、将来のだんな様に夢で会えるといわれているそうです。


夏至とはいえ、梅雨でじめじめしている時期ですが、こんなすてきな風習があると心ときめいて楽しいかもしれませんね(*^_^*)


こんにちは!

スマイルホームの梅本です。


天草では、朝から霧のような雨が降り続いています。


今年の梅雨は、良く降りますね。


テレビを見ていると、毎日のように洪水・土砂崩れなどのニュースが流れています。


しかし、今日午後から週末にかけては、天気良くなるようです。


久しぶりに、天気の良い週末がやって来ますね!


もう週末のご予定は、決まりましたか?


スマイルホームでは、今週もモデルハウスの見学会をやります!


まだ、ご予定お決まりで無ければ、モデルハウスに遊びに来ませんか?


お待ちしております!




父の日

さて、明後日6月21日(日曜日)は、父の日ですね。


皆さんは、父の日どうされますか?


何かをプレゼント?


旅行?


食事に連れて行く?


お手伝い?


私は、「何をしよう...何にしよう?」と考えてはいるものの、結局まだ何も決まっていないのが現状です。


後2日、何か閃けばいいんですが・・・。


何も閃かなかったら、お酒買って、おつまみ2・3品作って、一緒に晩酌かな。


こんにちは!

スマイルホームの宮坂です。


先日、テレビで「リンゴカッター」という100円均一のグッズを知りました。

知っている方にとっては、今さらという感じでしょうか?

リンゴはうちでも食べるのですが、皮を剥き、芯を取って・・・など、意外と面倒です。


なので、テレビを見た次の日にお店に早速走り、「リンゴカッター」を探しに。

テレビの反響なのか、残り1つしかありませんでしたので、即買いました。

画像は載せられませんが、ネットで「リンゴカッター」で検索すると色々な方が話題にされているので、是非見てみられてくださいね。


リンゴ

リンゴの上から刺すだけでリンゴが花のように広がり、綺麗に切れました!

感動して、写真を撮るのを忘れてしまいましたが(^^;

リンゴは、綺麗な丸い形のもののほうが切れやすいと思います。

(うちにあったリンゴは、少し歪んでいたのでちょっと力が要りました)

これで気軽にリンゴを食べられますね!






リンゴは「医者いらず」と言われ、1日に1/2~1個食べるのが良いとされています。

いきなり毎日取り入れるのは難しいかもしれませんが、積極的に食べることでこんなに良い事があるようです!




★抗がん効果

リンゴに含まれるアントシアニンと呼ばれる色素はポリフェノールの一種で、強い抗酸化効果を持っており、がん予防にも効果があるといわれています。この色素は赤い皮に含まれていますので、よく洗って、是非皮ごと頂きましょう。



★心臓の保護

ケルセチンと呼ばれる抗酸化物質であるポリフェノールがたくさん含まれ、動脈硬化などの血管に関連する病気や心臓の病気に役立つといわれています。



★食物繊維

リンゴは水溶性の食物繊維を含み、中サイズのリンゴ1個で4gほどの食物繊維を摂取することができます。



★腸内環境調整

便秘や下痢、どちらにもリンゴの繊維が効くといわれています。繊維が腸の中の便を押し出してくれたり、余分な水分を吸い取って軟便を解消するそうです。



★免疫機能アップ

赤リンゴに含まれるケルセチンという抗酸化物資は、近年の研究で身体の免疫機能を向上させるということがわかりました。しかも、特にストレスを受けるときにその効果が増大するということなのでストレスが多い現代人には強い味方ですね!



いかがでしたか?

リンゴはお医者さんもすすめる食材とされ、習慣的に食べる方が増えています。

好きな食べ方を見つけて、飽きないように工夫しながら食べると良いかもしれませんね!


ばら

こんにちは!

スマイルホームの三好です。



6月の第3日曜日は「父の日」です。

今年は今度の日曜日621日になります。 


ここ最近は父の日のプレゼントには黄色のリボンをかけたり、黄色の花を贈ったりと黄色のイメージがありませんか?


1981年に設立された「日本ファザーズ・デイ委員会」が開催している「父の日黄色いリボンキャンペーン」がありそのキャンペーンの一環です。


幸せや幸福の象徴である「黄色」を「父の日」のイメージカラーとしているそうです。 


イギリスでも、黄色には「身を守るもの」という意味があり、それが発祥の地アメリカに渡って「愛する人の無事を願うもの」という意味のシンボルカラーとされてきました。


 


「父の日」には赤いバラを贈る方が多いのではないでしょうか。

父親が存命なら赤いバラ、亡くなっている時は白いバラです。


今年は「父の日」イメージカラーの黄色いバラを贈ってもいいかもしれません。


 


母の日よりは忘れられがちな「父の日」です。

心のこもったメッセージをお父さんへ贈りましょう。


前へ  253 254 255 256 257 258 259 260 261 262  次へ ]      1825件中 1281-1285件