今朝は随分と冷え込みましたが、その分空気が澄んでいて朝日がきれいでした(*゚▽゚)ノ

気持ちいい日の出 

雨の後の晴れって、何だか力が沸いてくるような気がしません?

(私の場合、だいたい無駄に張り切って、ひとり空回りするんですけど・・・)

 

昨日の雨のしずくが、しだれ梅に残ってました(*´∇`*)

しだれ梅の蕾 

落ちそうで落ちないしずくo(ミ゚ロ゚ミo )  きれいです♪

 

よく見ると蕾が↓↓↓

蕾の滴 

厳しい寒さにじっと耐えているこの蕾が、きれいな花を咲かせて、冬の終わり&春の訪れ教えてくれます♪ 

 

そして通勤途中、普賢岳がくっきり見えました☆ 山頂付近には積雪も(*'▽'*)寒いはずです

普賢岳に積雪 

そう言えば17年前の今日、1月17日は阪神淡路大震災が発生した日です。

 

2011年3月の東北大震災もそうですが、あまりにも衝撃が大きすぎて、

何も言えなくなります。 

ただただ犠牲になられた方々のご冥福と、ご遺族の方に穏やかな気持ちが訪れるよう祈っています。 

 

日々、自然の恩恵を受け、きれいな景色に癒されていますが、

時に容赦なく大きな苦しみや悲しみを私達に与える自然災害の怖さ、特に昨年はまた思い知らされました。 

 

いつ起こるか分からない自然災害。

下津浦でも3月4日には津波を想定した避難訓練が予定されています。

 

被害に遭われた方々の思いを胸に、地区みんなでしっかりと避難訓練に参加したいと思います!!

 

しだれ梅の蕾のように、あともう少し、お腹にぐっと力を入れて、

寒い冬を乗り切りましょうねp|  ̄∀ ̄ |q

今日は冷た~い雨になりました。

屋外はいつ雪に変わってもおかしくないくらい空気が冷たいのです。

もしかして今日は大寒?と思い暦を調べましたが、大寒は1月21日でした。ポリポリ (・・*)ゞ

寒さに弱い管理人ですから、これ以上の冷え込みは願い下げです。

 

さてさて、今日の話題は。。。

 

コチラ↓↓↓旧有明町時代に編集・発行された『有明町史』からです。

有明町史 

存在自体は知っていましたが、こんなに分厚い本、とても読む気になれなくて。。。。。

しかし、当然のように下津浦についても歴史的な記録・記載が多々あります。

中にはきちんと目を通している人もいらっしゃって、こんな記載があるよと、ご親切に

情報提供してくださいましたので、しっかりご紹介したいと思います。<(_ _*)> アリガトォ

 

時代は安土桃山時代

 

豊臣秀吉の命をうけた小西行長と加藤清正が、志岐麟泉と対峙した天正の合戦(天正17年)

 

その際に、天草諸豪と一緒に志岐麟泉の援軍として赴いた上津浦氏に属する「下津浦六兵衛影春」

 

という武将がいらっしゃったそうです。

 

そして、その武将影春の血を引く御子孫らしき下津浦性を名乗る方々が、筑後地方に集住されている

 

らしいとのこと。

 

また、先年、その方々が故地下津浦を訪れ、遠祖のことを偲んでおられたらしいのです。(管理人解釈)

 

 

ぉお!!(゚ロ゚屮)屮地元にもいらっしゃらない「下津浦」を名前に持つ方々が、

筑後地方に住んでいらっしゃるのであれば、まずは本当に実在されるのか

確認したいですし、連絡とってみたい。

もしかしたら、下津浦に関してもっと詳しい情報をお持ちかも知れないですし。

でも筑後地方って範囲が広すぎ。何か良い方法はないか考えなければ。

もし、ホームページをご覧になってご連絡いただけたら嬉しいんですけどヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

 

どちらにしても、これを機に何らかの繋がりを築けたららうれしいなぁ。

 

それにしても、『有明町史』こんな情報が詰まっているとは素晴らしい!!

知ってしまった以上、ほっとく訳には参りません。次なる情報に乞うご期待!!

下津浦氏の墓? 

(写真)下津浦氏の墓として伝えらている碑石

え~大変リポートが遅くなってしまいましたが。。。(;´▽`A``

 

昨年末に行われた下津浦公民館さわやか大学☆修学旅行の様子をご報告します!!

本日はその前編をどうぞ(*゚▽゚)ノ

 

早速ですが、マイクロバスに乗って意気揚々と出発!!

修学旅行へ出発 

みなさん、期待が顔に表れてます♪いくつになってもバス旅行ってワクワクしますよね(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

 

さて、まず最初に向かったのは。。。

川尻にある「東肥の赤酒」で有名な瑞鷹株式会社の酒造資料館『大正蔵』↓↓↓

東肥大正蔵へ 

なんだか隠れ家みたいでドキドキ。。。お酒の資料館ですし(=v=)ムフフ♪

 

なかなか趣のある入り口ですよねぇ('-'*)    中に入ってみると↓↓↓  

雰囲気のある入り口 展示資料

                      

         その歴史を感じさせる展示品がズラリ☆☆☆

 

酒造りの行程 

お酒造りをミニチュアで再現されたこちら↑↑ じっくり見たくなりますo(゚ー゚*o)♪

 

そして皆さん大好き☆おみやげ物もズラリ!!・・・ってもう買うんですかぁぁぁゞ( ̄∇ ̄;)

早速おみやげを物色 

 

この日は併設されているくまもと工芸会館がリニューアル工事のため見学不可(ノ_・。) 残念。。。

 

しかし、あきらめきれないということで、計画にはありませんでしたが、熊本城のすぐそばにある

コチラ↓↓↓ 

熊本県伝統工芸館 

その名も『熊本県伝統工芸館』う~ん絶妙に似ているネーミング) へお邪魔しました\(^▽^)/

 

玄関では最近引っ張りだこのこの方がお出迎え↓

ここでもお出迎え 

 

管理人も初めて訪れましたが、県内の工芸品がズラリ☆☆ いずれも素晴らしい作品ばかり!!

民具 刃物

おぉ☆ つい手にとってみたくなりますよね(*´∇`*)

洋風置物  焼き物

 

こちらのスペースでは「伝統工芸技術者養成講座」なるものも開催されてました(*'▽'*)

竹細工技術者養成講座 

中を覗いてみると・・・老若男女約20名がかごなどの竹細工を作っていらっしゃいました☆

その表情はどなたも真剣そのもの!!皆さん真剣に技術者を目指していらっしゃるのでしょうね。

竹細工に対する熱意がヒシヒシと伝わってきました。

 

受講生の皆さんも様々な伝統工芸品や熱心な講座受講生の姿をみて、創作意欲が沸いてきたかも知れませんねぇ。

 

さて、今日はここまで<(_ _*)>  

 

報告が遅れたうえに一度にお伝えできなくて申し訳ありません。何せ写真がたくさんありまして。。。

 

次回は、熊本城城彩苑といよいよA列車乗車後編をお送りします。お楽しみに!!

以前もご紹介してましたが、下津浦公民館 さわやか大学の修学旅行

”特急A列車で行こう”に初めて乗車することになりました♪(* ̄ー ̄)v

 

いよいよ出発が今週日曜日と迫り、予約していた乗車券の購入に行ってきましたぁ↓↓↓

写真の新幹線はA列車ではありませんよ

乗車券 

普段、列車に乗らないものだから、ワクワクしちゃいます((((o゚▽゚)o)))

 

三角駅クラシックなA列車*に合わせて、素敵にリニューアル!!

三角駅 

日常と離れて、ゆ~ったり優雅な気分になれそうな雰囲気ですよね( ̄▽ ̄)

 

レトロな駅構内 

そして駅の中も ↑↑↑ レトロな感じで、さわやか大学のイメージにぴったり♪

A列車ポスター 

天草がイメージされたA列車のポスター発見!! 

こうして眺めると、天草が素敵な所なんだと改めて実感できます('▽'*)♪

 

さわやか大学修学旅行当日のことを想像しながら、

        一人ニヤニヤして( ̄∇ ̄)、プラットホームに佇んでいました☆

 

熊本駅を出発してこちら↓↓↓の三角駅プラットホームに到着します

静かなホーム 

片道40分☆短い特急列車の旅 ですが、バーカウンターなるものもあると聞きましたし、

デコポンを使ったアルコール飲料☆これは試してみなければ( ̄∇+ ̄)vキラーン

 

 

少し気掛かりなのが、出発前日は下津浦地区振興会の☆忘年会☆もあるんですぅ(^^;)

 

今年も様々な取り組みを実践してきた振興会活動 それらを振り返り、来年へ繋げるための様々な意見が

 

でてくるのではと今から楽しみではあるのですが。。。

 

ついつい、アルコールが入るとはしゃぎ過ぎてしまいますので「次の日のことをしっかり頭に入れて!!」

と自分に言い聞かせるんですけどね。。。(;´▽`A``

 

お楽しみ続きの今週末☆ 色々とばっちり写真を撮ってくるつもりなので、ご期待下さいね!!

昨日の日曜日 下津浦っ子が通う浦和小学校では恒例のマラソン大会餅つき大会

が開催されました。o(^O^*=*^O^)o ワクワク

 

天候も子供達の日頃の行いが良いのか、絶好のマラソン日よりに恵まれたのでした。

 

元気良く選手宣誓 ファイトーー!( ゜ロ゜)乂(゜ロ゜ )イッパーーツ!!

3人で宣誓 

 

最近は子どもの著しい成長のせいか、保護者の単なる運動不足?なのか

伴走役も中学生のお兄ちゃん↓お姉ちゃんが増えてきてるんですよね~。

さすが上級生 

マラソンが得意な子も、そうでない子も懸命に走る姿がとっても印象的♪

最後まで、弱音を吐くことなく走る!!ε=ε=ε= (;>o<) ハゥハゥ・・・ 

当たり前ですがこうやっていつの間にかたくましくなっていくんですねぇ♪

 

自分は小さかった頃、長距離が苦手で、この季節の体育の授業はかなり憂鬱だったな~な~んて思い出し(苦)笑いしちゃいました。

ファイト~♪

 

そんな頑張る子供達を応援しようとこんな方↓↓↓も駆けつけてくださいました。
(^_^)∠※PAN!.:*:'☆.:*:'★':*    もしやッ!!

くまえもん 大人気のくまえもん

最近、熊本県の要職に就かれ多忙なあの方に代わってのご登場は、

(自称)兄弟の『くまえもん』↑さんです。キャッホ-..\(@^o^)/..

本家本元ではありませんが、そこは(自称)兄弟、そっくりな風貌に子供達は大感激。すぐに人気者♪

みんなで記念撮影もいい思い出になるでしょう。 しかし次回は是非本物に( →_→)ジロ!

 

そして、つらく厳しい長距離競争のあとはお楽しみ♪ 餅つき?餅食い?大会

餅つきの準備 

既に保護者の皆さんの頑張りにより準備は万端です。さぁ張り切っていこう!!

 

さすがに小学生にもなると、この間お伝えした保育園児の餅つきからすると力強さが違いますよね。

「さぁさぁ頑張って! しっかりつかんばうまか餅にならんよ」。なぁ~んて声がウフフ

よいしょ~ヨイショ~ 

管理人もしっかり協力して、お餅にありつきましたよ♪

雑煮の他にも、あん餅・きなこ餅・チョコ餅・砂糖醤油などなどバラエティは豊富。

出来上がり♪ 

長距離走で「不屈の精神」、お餅で「丈夫な体」・・・というのは大袈裟かも知れませんが、

少なくともこういう催しがあったなぁと良い思い出になることは間違いないでしょう。

それだけでも保護者の苦労は報われるのではないでしょうか。

子どもの為とはいえ、保護者の皆さん早朝から大変お疲れ様でした。

それから子どもたちも良く頑張りました d(-_^)good!!

前へ  163 164 165 166 167 168 169  次へ ]      845件中 831-835件