今日は冷た~い雨になりました。

屋外はいつ雪に変わってもおかしくないくらい空気が冷たいのです。

もしかして今日は大寒?と思い暦を調べましたが、大寒は1月21日でした。ポリポリ (・・*)ゞ

寒さに弱い管理人ですから、これ以上の冷え込みは願い下げです。

 

さてさて、今日の話題は。。。

 

コチラ↓↓↓旧有明町時代に編集・発行された『有明町史』からです。

有明町史 

存在自体は知っていましたが、こんなに分厚い本、とても読む気になれなくて。。。。。

しかし、当然のように下津浦についても歴史的な記録・記載が多々あります。

中にはきちんと目を通している人もいらっしゃって、こんな記載があるよと、ご親切に

情報提供してくださいましたので、しっかりご紹介したいと思います。<(_ _*)> アリガトォ

 

時代は安土桃山時代

 

豊臣秀吉の命をうけた小西行長と加藤清正が、志岐麟泉と対峙した天正の合戦(天正17年)

 

その際に、天草諸豪と一緒に志岐麟泉の援軍として赴いた上津浦氏に属する「下津浦六兵衛影春」

 

という武将がいらっしゃったそうです。

 

そして、その武将影春の血を引く御子孫らしき下津浦性を名乗る方々が、筑後地方に集住されている

 

らしいとのこと。

 

また、先年、その方々が故地下津浦を訪れ、遠祖のことを偲んでおられたらしいのです。(管理人解釈)

 

 

ぉお!!(゚ロ゚屮)屮地元にもいらっしゃらない「下津浦」を名前に持つ方々が、

筑後地方に住んでいらっしゃるのであれば、まずは本当に実在されるのか

確認したいですし、連絡とってみたい。

もしかしたら、下津浦に関してもっと詳しい情報をお持ちかも知れないですし。

でも筑後地方って範囲が広すぎ。何か良い方法はないか考えなければ。

もし、ホームページをご覧になってご連絡いただけたら嬉しいんですけどヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ

 

どちらにしても、これを機に何らかの繋がりを築けたららうれしいなぁ。

 

それにしても、『有明町史』こんな情報が詰まっているとは素晴らしい!!

知ってしまった以上、ほっとく訳には参りません。次なる情報に乞うご期待!!

下津浦氏の墓? 

(写真)下津浦氏の墓として伝えらている碑石

え~大変リポートが遅くなってしまいましたが。。。(;´▽`A``

 

昨年末に行われた下津浦公民館さわやか大学☆修学旅行の様子をご報告します!!

本日はその前編をどうぞ(*゚▽゚)ノ

 

早速ですが、マイクロバスに乗って意気揚々と出発!!

修学旅行へ出発 

みなさん、期待が顔に表れてます♪いくつになってもバス旅行ってワクワクしますよね(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

 

さて、まず最初に向かったのは。。。

川尻にある「東肥の赤酒」で有名な瑞鷹株式会社の酒造資料館『大正蔵』↓↓↓

東肥大正蔵へ 

なんだか隠れ家みたいでドキドキ。。。お酒の資料館ですし(=v=)ムフフ♪

 

なかなか趣のある入り口ですよねぇ('-'*)    中に入ってみると↓↓↓  

雰囲気のある入り口 展示資料

                      

         その歴史を感じさせる展示品がズラリ☆☆☆

 

酒造りの行程 

お酒造りをミニチュアで再現されたこちら↑↑ じっくり見たくなりますo(゚ー゚*o)♪

 

そして皆さん大好き☆おみやげ物もズラリ!!・・・ってもう買うんですかぁぁぁゞ( ̄∇ ̄;)

早速おみやげを物色 

 

この日は併設されているくまもと工芸会館がリニューアル工事のため見学不可(ノ_・。) 残念。。。

 

しかし、あきらめきれないということで、計画にはありませんでしたが、熊本城のすぐそばにある

コチラ↓↓↓ 

熊本県伝統工芸館 

その名も『熊本県伝統工芸館』う~ん絶妙に似ているネーミング) へお邪魔しました\(^▽^)/

 

玄関では最近引っ張りだこのこの方がお出迎え↓

ここでもお出迎え 

 

管理人も初めて訪れましたが、県内の工芸品がズラリ☆☆ いずれも素晴らしい作品ばかり!!

民具 刃物

おぉ☆ つい手にとってみたくなりますよね(*´∇`*)

洋風置物  焼き物

 

こちらのスペースでは「伝統工芸技術者養成講座」なるものも開催されてました(*'▽'*)

竹細工技術者養成講座 

中を覗いてみると・・・老若男女約20名がかごなどの竹細工を作っていらっしゃいました☆

その表情はどなたも真剣そのもの!!皆さん真剣に技術者を目指していらっしゃるのでしょうね。

竹細工に対する熱意がヒシヒシと伝わってきました。

 

受講生の皆さんも様々な伝統工芸品や熱心な講座受講生の姿をみて、創作意欲が沸いてきたかも知れませんねぇ。

 

さて、今日はここまで<(_ _*)>  

 

報告が遅れたうえに一度にお伝えできなくて申し訳ありません。何せ写真がたくさんありまして。。。

 

次回は、熊本城城彩苑といよいよA列車乗車後編をお送りします。お楽しみに!!

写真のような櫓を燃やす行事の名称、下津浦(有明)では鬼火焼きなんですが、全国的に見ると

ほぼ共通で「どんど焼き」らしいです。

 

その他にも地域によっては「左義長」「とんど焼き」「鬼火焚き」「さいと焼き」などなど様々な

呼び方があるそうです。

鬼火直前 

お祈りする事と言えば「五穀豊穣・商売繁盛・無病息災・家内安全・書道の上達」などで

共通しているみたいですが、その他にもたくさんありそうで、その呼び方を調べるだけでも

楽しそうです♪でもそれは置いといて

 

 

時期が時期だけに有明でもあちらコチラで大小さまざまな櫓が組あがっているのを目にします。

 

下津浦でもご覧のとおり 既に準備は万端!! あとは点火を待つのみといった感じです。

 

小さい頃に書道教室で練習した自分の書を燃やして「上手になりますようにm(゚- ゚ )カミサマ!」って

お願いしていたのを思い出します。あとあとから焼いて食べるお餅も♪

 

昔から代々伝わる年中行事 今年は1月8日(日)午前6時頃点火されるみたいです。

 

下津浦皆さん!! 鬼火の火にあたって今年1年病気知らずといきましょうd(@^∇゚)/ファイトッ♪

以前もご紹介してましたが、下津浦公民館 さわやか大学の修学旅行

”特急A列車で行こう”に初めて乗車することになりました♪(* ̄ー ̄)v

 

いよいよ出発が今週日曜日と迫り、予約していた乗車券の購入に行ってきましたぁ↓↓↓

写真の新幹線はA列車ではありませんよ

乗車券 

普段、列車に乗らないものだから、ワクワクしちゃいます((((o゚▽゚)o)))

 

三角駅クラシックなA列車*に合わせて、素敵にリニューアル!!

三角駅 

日常と離れて、ゆ~ったり優雅な気分になれそうな雰囲気ですよね( ̄▽ ̄)

 

レトロな駅構内 

そして駅の中も ↑↑↑ レトロな感じで、さわやか大学のイメージにぴったり♪

A列車ポスター 

天草がイメージされたA列車のポスター発見!! 

こうして眺めると、天草が素敵な所なんだと改めて実感できます('▽'*)♪

 

さわやか大学修学旅行当日のことを想像しながら、

        一人ニヤニヤして( ̄∇ ̄)、プラットホームに佇んでいました☆

 

熊本駅を出発してこちら↓↓↓の三角駅プラットホームに到着します

静かなホーム 

片道40分☆短い特急列車の旅 ですが、バーカウンターなるものもあると聞きましたし、

デコポンを使ったアルコール飲料☆これは試してみなければ( ̄∇+ ̄)vキラーン

 

 

少し気掛かりなのが、出発前日は下津浦地区振興会の☆忘年会☆もあるんですぅ(^^;)

 

今年も様々な取り組みを実践してきた振興会活動 それらを振り返り、来年へ繋げるための様々な意見が

 

でてくるのではと今から楽しみではあるのですが。。。

 

ついつい、アルコールが入るとはしゃぎ過ぎてしまいますので「次の日のことをしっかり頭に入れて!!」

と自分に言い聞かせるんですけどね。。。(;´▽`A``

 

お楽しみ続きの今週末☆ 色々とばっちり写真を撮ってくるつもりなので、ご期待下さいね!!

お知らせでもお伝えしましたが、

下津浦地区振興会『いい夫婦の日』にまつわる川柳入賞作品が決定いたしました\(^▽^)/

 

全国各地からご応募いただきました180作品の中から、主催者選考そしてインターネット投票により、

見事入賞されたのは、こちらの川柳です ↓↓↓

 

 金賞  タイトル 「いい夫婦」   

                     箸二膳  ある幸せの いい夫婦     

                                               作者 ゆうな

 

 

 銀賞  タイトル 「これが本物の夫婦です」

                     いい夫婦 ハゲても肥えても 動じない

                                           

                                               作者 蒼い朱鷺 

                     

 

 銅賞 タイトル 「いい夫婦の日」 

                     先逝くな! これが夫婦の マニュフェスト

                                           

                                               作者 桜貝

 

 入賞されたみなさん ☆おめでとうございます(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ

(入賞者の方々へは、後日改めて入賞のご連絡をさせていただきます。 

             有明産の美味しいデコポン ご夫婦ご家族で召し上がってくださいね♪)

 

こちらの3句がみなさんに選ばれたということは、日本全国 仲良しで幸せなご夫婦がいっぱいなんだなぁ。。。

、と温かい気持ちになりました(*´∇`*)

 

夫婦となって10数年の管理人、みなさまの川柳のおかげで、”さらに仲良くやっていこう”と改心??する事が出来ました(* ̄∇ ̄*)エヘヘ  ありがとうございました!!

 

さて、下津浦地区振興会では、2011年春”こどもの日に贈るメッセージ”そして今回の2011年秋”いい夫婦の日”川柳募集 に続きまして、今後も作品募集を検討中です♪

 

ぜひ次回もご応募をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

”いい夫婦の日”川柳募集 たくさんのご応募そして投票に参加いただき、

本当にありがとうございました <(_ _*)>  

前へ  165 166 167 168 169 170 171 172  次へ ]      856件中 841-845件