シンプル農法、プランター菜園自然農法にチャレンジ
肥料も農薬も使わない栽培、四葉胡瓜1本収穫出来ました。
今、ついている実は黄色くなっています。栄養不足ですね。
DSC_52728

自然農法チャレンジ、第2段夏秋ミニ胡瓜とミニトマトアイコを栽培する。
ミニ胡瓜とミニトマトの苗が出来ました。ミニ胡瓜は根が少し巻いています。
DSC_52748

ベビーリーフの後に、腐葉土混じりの土を追加してそのまま植え付けます。
ミニトマトアイコを2株
DSC_52766

ミニ胡瓜2株を植え付けます。
DSC_52768


シンプル農法でプランター菜園、夏秋ミニ胡瓜とミニトマトの栽培を始めます。
DSC_52748

プランターを少し並べ変えて、プランター6個準備しました。
DSC_52750

МKK10号を1ℓと有機石灰を混ぜ込みます。
DSC_52753

МKK10号を1ℓ、有機石灰40gを混ぜ込みます。
DSC_52755

一発肥料の果菜類用をミニ胡瓜に100g×3鉢 ミニトマトアイコに80g×3鉢混ぜ込みます。
DSC_52756

プランターゲージで土を均します。
DSC_52758

手前にミニ胡瓜、奥にミニトマトアイコを植えます。
DSC_52761

ミニ胡瓜の植付け様子
DSC_52762

ミニトマトアイコの植付け様子
DSC_52764

プランター6個植付け完了です。
DSC_52771


プランター菜園、ミニトマト収穫、品種はプラム型のアイコと丸い千果です。
現在、アイコは7段果房が咲いています。千果は10段果房が咲いています。
少しずつ収穫しています。
DSC_52717

3段果房の様子
DSC_52718

花上葉枚で、摘心しました。
DSC_52724

パプリカの下葉取り
DSC_52721

下葉を採りスッキリとした様子
DSC_52722

最後の大根小さかったです。
DSC_52720

甘長とうがらし収穫しました。
DSC_52719
シンプル農法、プランターで自然農法にチャレンジ
胡瓜の葉が薄くなってきたので肥料代わりに落葉の下の土を追加してみる。
DSC_52626

栄養が不足して胡瓜の実が黄色くなる。
DSC_52629

順調に生長している実、大きくなってほしいです。
DSC_52630

うどん粉の葉を採って病気の広がりを予防する。
DSC_52631

シンプルプランター菜園、支柱代わりに紐で誘引する。
ピーマン類は紐2本で誘引してみた。
DSC_52663

プランター菜園、ミニトマトアイコ収穫します。
DSC_52660
 どこでも気ままに行って、潮の香りがする海辺を眺めながら
車の中でお茶を飲む時間てどうでしょう。
それが、車中カフェ、とにかくゆっくり過ごし、自分と向き合う時間にします。
やる気とエネルギーが満たされ素敵なリラックスタイムになりますよ!
今日は、五和町若宮で亀島とフェリーを眺めながら車中カフェタイム
DSC_52615

近くのこつぶやさんのパンをチョイス、とっても美味しいです。
DSC_52618

直売所わかみやさんにも寄ってみました。美味しいもの沢山ありますよ!
DSC_52613



プランター菜園、自然農法にチャレンジ
胡瓜の葉色が薄くなってきた。化学肥料は使いたくないので、考えたのが、土を追加して地力窒素を増加すること。そこで、落葉の混ざった土をプランターに追加します。
DSC_52607

落葉の多い土を追加します。
DSC_52606

胡瓜とベビーリーフのプランターに追加します。
DSC_52610

うっすらとうどん粉病が発生しています。今回は、治癒力に任せます。
DSC_52609

ゴーヤにも土を追加します。
DSC_52608

夏秋栽培用のミニ胡瓜とミニトマトアイコに本葉が出ました。
本葉3枚まで育てます。
DSC_52605


前へ  31 32 33 34 35 36 37 38 39 40  次へ ]      628件中 171-175件