(前回までのあらすじ)

 古民家レストラン「藤松」で昼食を終えた私たちは、おぢかアイランドツーリズムの事務局があるフェリーターミナルへ・・・

ここで待っていてくれたのは島を想うもう一人の熱い男!

高砂樹史さん!・・・

数字ではない。もっと大切なことを教えてくれます・・・

 

 

 

 (本編)

 高砂さんは、8年前に、自給自足の生活に憧れて大阪から移住して来られたそうです・・・

 それが、ふとあることからおぢかの地域づくりに加わることに・・・

 

 

何人来たかを競う観光地をつくることが目的ではない!観光を手段として地域をつくることが目的だ!

 

 過疎という厳しい現実のなかで、子育て世代をどう増やしていくか!その手段としての民泊であり、古民家を活用した事業ということなのでしょう・・・

 

 事業を始めようとした頃、民泊については、以前から修学旅行生などの受け入れの経験があり、住民の方々は大して抵抗はなかったと話されます。

 しかし、お金をもらうことに抵抗があった・・・

 ただ、赤字続きでは、事業として継続していくことは出来ないので、お金をもらうように説得したとのこと!

 実際は、大した利益にはならないと思うのですが、そのことが返ってよかったと話されます。

 つまり、お金儲けのためにやっているのではない!島の活性化のためにやっているのだ!という意識が生まれたことによって、当初7軒で始めた民泊家庭が40軒まで増えた要因だったと・・・

 こういった、島のためという「大義」があったことによって、民泊に参入しやすい雰囲気がつくりだされたとおっしゃいます。

 

 

暮らすように旅をする!

おぢかの旅は、民泊にしても古民家ステイにしても、島の暮らしの中にお客さんが入ってくることであり、他のリゾート地とは違う!ここは譲れないところだそうです。

ここまで知名度が上がった「おぢかの島旅」については、旅行会社からの誘惑も多いとか・・・

たくさん人が来ればよいということではないとおっしゃるのは、大量にお客さんが来れば、一番大切にしている「暮らすような旅」が出来なくなるからなのでしょう・・・

 

 

 この後も、高砂さんのおぢかに賭ける熱いお話がつづきます・・・

 次回は、古民家の活用についてお話を伺います・・・

 

 1211-13 おぢかリポート 178

 

この「おぢかリポート」では、おぢかの島人たちの「熱い想い」をシリーズでお知らせします。

 

 また、次回をお楽しみに!

 

 

 (前回までのあらすじ)

 その昔、捕鯨や酒造りで財をなした旧藤松邸を改修した古民家レストラン「藤松」で、おぢかの食材をふんだんに使った美味しい料理をいただき、至福のときを過ごした私たち!

 この後、島を想うもう一人の熱い男に出会うことになる・・・

 

 

 (本編)

 昼食を終えた私たちは、おぢかアイランドツーリズムの事務局があるフェリーターミナルに向かいました・・・

 午後からここで、おぢかの地域振興に関するこれまでの取り組みや、現在における課題、今後の事業展開等についてお話を聞かせていただくことになっていました。

 

 おぢかのツーリズムは、民泊もありますが、もう一つ特徴的なのは、古民家を再生して活用する事業です。ステイ(宿泊施設)や先程伺ったレストランといった事業展開です。

 私たちは、古民家をなぜ再生し、事業展開ができたのか?

古民家の所有権はどうなっているのか?

再生するにあたり、その財源は?

そして、経営状態はどうなっているのか?

こういった疑問を持ちながらこの研修を計画しました。

 午後からの研修で、そのあたりのお話を詳しくお聞かせいただくつもりでいましたが、この後、そんなことよりももっと大事なことを教えていただくことになるのでした・・・

 

 私たちを待っていてくれたのは、この方!

 

 IMG_3484

 

 高砂樹史さん!

 

 この後、高砂さんが、数字ではない。もっと大切なことを教えてくれます・・・

 私たちは、高砂さんのお話に引き込まれていくのでした・・・

 

 

 

この「おぢかリポート」では、おぢかの島人たちの「熱い想い」をシリーズでお知らせします。

 

 また、次回をお楽しみに!

 

 

 

 (前回までのあらすじ)

 島旅を満喫し、そろそろお腹がすいた私たち・・・

 その昔、捕鯨や酒造りで財をなした旧藤松邸を改修した古民家レストラン「藤松」

古き良き時代(藤松家が隆盛を極めたよき時代が思い浮かぶような・・・)を思わせる風格のあるお屋敷で、おぢかの食材をふんだんに使った創作和食をいただくことに・・・

 

 

 (本編)

 献立はこのようになっております・・・

 

 1211-13 おぢかリポート 121

 

 先附

「茶ぶり海鼠(ナマコ)、法蓮草(ほうれん草)、霙和え(みぞれあえ)」です!

 

 IMG_3471

 

 椀物「粟餅、春菊、占地(しめじ)、柚子」です!

 

 IMG_3475

 

 造り「鰤(ぶり)、くろ」です!

 

 1211-13 おぢかリポート 125

 

 焼物「鰤(ぶり)南蛮焼き、らっきょ甘酢漬け、パセリ胡麻よごし」です!

 

 1211-13 おぢかリポート 130

 

 

 

 ほかにも揚げ物やご飯、デザートなどもあり、どれも美味しくいただきました!

 

 どれを食べてもとても美味しかったのですが、負けず嫌いの私はどうしてもこんなふうに考えてしまいます・・・・

天草も負けてはいない!

 

 この料理の料金は3,150です!

 私の感覚では、ランチ(昼食)にこれだけお金をかけるのは相当高いと思います・・・

 しかし、古民家が醸し出す贅沢な雰囲気。島の穏やかな風景。そしてこの料理。トータルでつくりだす「至福のとき」がこの料金なのでしょう・・・

 

 後で聞いた話しだと、おぢかの古民家を活用した事業(ステイ・レストラン)のお客さんは約9割が女性。しかも、4割は関東からだそうです・・・

 「おぢかまで来てこんな高い料理を食べるのか?

 事業を始める時にはこんな議論も相当あったようですが、実際には食べに来る・・・

 むしろ、わざわざおぢかまで来たのだから、思いっきり贅沢したい!と思うのかもしれません・・・

 

 

 

 至福のときを過ごした私たちですが・・・

 この後、島を想うもう一人の熱い男に出会うことになります・・・

 「破天荒」「型破り」「おもしろきこともなき世をおもしろく

 幕末の志士高杉晋作の人生を地で行くような熱い心を持った人です!

 

 

この「おぢかリポート」では、おぢかの島人たちの「熱い想い」をシリーズでお知らせします。

 

 また、次回をお楽しみに!

 

 

    

 

  

 

  (前回までのあらすじ)

 島旅コンシェルジュの末永ジュニアとあいあいのガイドで、島の魅力教えてもらった私たち・・・

この後、私たちを待ち受けていたのは、とても贅沢な時間だった・・・

 

 

 (本編)

 おぢかの島旅を満喫した私たちですが・・・

 

 そろそろお腹もすいてきました・・・

 

 そこで、私たちが向かったのは、古民家レストラン「藤松」でした・・・

 

 1211-13 おぢかリポート 104

 

 1211-13 おぢかリポート 105

 

 この、古民家レストランは、その昔捕鯨や酒造りで財をなした旧藤松邸を改修されたもので、古き良き時代(その時代を現実には知りませんが・・・藤松家が隆盛を極めたよき時代が思い浮かぶような・・・)を思わせる風格のあるお屋敷でした・・・

 

 中に入ってまず目を奪われたのは、巨大なテーブルです!

 

 1211-13 おぢかリポート 107

 

 なんと全長7mの一枚板!

 アフリカ産の木で造られているとか・・・

 

 他の部屋も見せてもらいましたが、旧家の雰囲気を残した贅沢な空間に仕上がっています・・・

 

 1211-13 おぢかリポート 108

 

 この和室もいいですね!時代劇のセットみたいです・・・

 

 1211-13 おぢかリポート 110

 

 こちらは、この建物の改修を設計されたアレックス・カーさん(アメリカ人)が書かれたとか・・・

 日本人の私より上手です!

 

 1211-13 おぢかリポート 113

 

 二階はカフェとして活用されています。時間がゆっくり流れるようです・・・

 

 

 次回は、古民家レストラン「藤松」の贅沢な雰囲気の中で、地元の食材をふんだんに使ったおいしい料理を紹介します・・・

 

 

この「おぢかリポート」では、おぢかの島人たちの「熱い想い」をシリーズでお知らせします。

 

 また、次回をお楽しみに!

 

 

 

 

 (前回までのあらすじ)

 末永さんご夫婦と楽しい時間を過し、「また遊びに来ます」と別れを告げておぢかアイランドツーリヅムの事務所があるフェーリーターミナルへ・・・

 末永ジュニアとあいあいのガイドによる島旅が始まった・・・

 

 (本編)

 末永ジュニアとあいあいが連れて行ってくれたポットホールのそばで、魚釣りを楽しむ人が・・・

 

 1211-13 おぢかリポート 064

 

 ご覧ください!この光景・・・

 釣り好きの人にはたまらない地磯です!

 

 次に連れて行ってくれたのはこちら五両だき!

 

 1211-13 おぢかリポート 070

 

 幾万年の海蝕によって円形に削り取られた地形・・・

 

 とても美しい白い砂浜と断崖絶壁です!しかし、天草に似たような風景があるなぁと思いました・・・

 

 次は、柿の浜海水浴場です!こちらは穏やかな海でした・・・

 ほんとに泳ぎたくなるような透明な海です!

 

 1211-13 おぢかリポート 076

 

 次は、姫の松原です!この黒松並木は、1675年に植林されたとの記録があるとのこと・・・

 サイクリングに最適ですね!

 

 1211-13 おぢかリポート 082

 

 次に連れて行ってくれたのは、赤浜海岸です!

 ここは火山島ならではの、火山岩の砂れきでできたとても珍しい赤い砂浜です!

 

 1211-13 おぢかリポート 092

 

 午前中最後に連れて行ってくれたのは、地の神島神社です!

 鳥居は「鎮真鳥居」と呼ばれ、旧平戸藩領内にだけ建てられたものとか・・・

 海に向かって立つ鳥居を抜けると、正面の野崎島に、沖の神嶋神社が望めます。

 

 1211-13 おぢかリポート 097

 

 こうして島の魅力を伝えてくれた末永ジュニアとあいあい!ありがとうございました!

 こういった島旅のガイドやプランを作ってくれる人を「島旅コンシェルジュ」と呼ぶそうです!

 

 たしかに、初めての島旅は、どこに行けばいいのか分からないし、こうやって現地で解説してくれることによって、同じ場所に行き、同じ風景を見ても、楽しさが数倍になります!

 おぢかの風景はどれも美しく、魅力的な場所ではありますが、天草にも負けない素材はたくさんあると思います。

 「島旅コンシェルジュ」といった見せ方の技術に、天草観光というか、天草の旅を魅力的にするヒントがあるではないでしょうか?

 

 

 ふたりのガイドで島の魅力を知った私たちですが、この後待ち受けていたのは、とても贅沢な時間でした・・・

 

 

 

この「おぢかリポート」では、おぢかの島人たちの「熱い想い」をシリーズでお知らせします。

 

 また、次回をお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前へ  13 14 15 16 17 18 19 20 21 22  次へ ]      139件中 81-85件