今日は朝から天気がいいですね^^
明日からお天気下り坂ですので、交流館も空気の入れ替えや
できる作業は今日のうちにと頑張っています

さて、連日の削りと絵付け作業でだんだんと作品のほうたまってまいりました

102_1705


022445

今週末、来週中で本焼き、素焼き窯入れをします

遠方のお客様には出来上がり次第お送りいたします!
もうしばらくお待ちくださいね^^
(Y/F)

4月も半ば過ぎて、暖かな日々から急に暑さが訪れてきました(●^o^●)

暑さの中、交流館の庭にそよ風に吹かれながらかわいい姿をした花たちを見つけました🌷

夏の訪れももうすぐそこまで来ているかのようですね😊

102_1698

102_1700

102_1699

102_1701

102_1702

102_1703

102_1704

そよ風の中、元気に咲いています🌷(癒されますね‥)

皆さま気温が高くなって暑くなりそうですが体調に気を付けてくださいね(*^-^*)

(F.Y)❤❤

おはようございます。

本日もお客様が作られた作品の

高台削りと絵付け中です。

素敵につくってくださった作品を

より素敵に完成するために

お客様の顔を思い浮かべながらひとつひとつ

丁寧に作業をしています。KT

102_1690

102_1688

102_1689


 皆さんは、「陶芸体験」をしたことがありますか?当館で体験できる陶芸は、手びねりとロクロです。お客様に体験していただいた後は、高台削りという工程を経て、700度で3日間かけ、窯で焼く、素焼きに入ります。この高台とは、茶わんや湯呑の底にあるくぼみの部分です。これは、あまり見えない部分ですが、職員がひとつづつ、心を込めて削らせていただいています。この作業をすることで、茶碗の厚みや、全体のバランスを整え、より素敵な茶碗になります。この作業のあと、さらに乾かし、素焼きをしてから、さらにお客様に来館していただき、ご自分のお好みの色や柄になるように絵付けをしていただきます。今回は、作ったばかりの茶碗の底に、高台を作っている作業を紹介します。どのように高台が作られるのか、ご覧いただければと思います。慣れてこられますと、高台まで作られるお客様もおられます。陶芸体験は、当館でいつでもご予約をしていただくことができます。もちろんおひとりさまからでも可能ですから、興味がおありの方は是非、お電話いただければと思います。問い合わせ、申し込み先、天草文化交流館0969-27-5665番です(i_n)

102_1683

102_1686

102_1684

102_1685











 文化交流館体験事業の一環で令和6年度の第1回目の「陶芸ろくろ体験」が始まりました。本年度は偶数月に6回実施し、素焼き後には奇数月に「絵付け体験」があります。
 今日は、皆さんの了解を得て、楽しそうに「ろくろ体験」をされてる様子を紹介をします。
 粘土2kgでお茶碗など、回転の遠心力を生かし、形のいい素晴らしい「器」を簡単に、まるで、陶芸家になられた気分で作られました! 
102_1647
楽しく集中!
102_1666
ばっちり、できました~
 
 天草の伝統工芸品である平成6年度の「南蛮手まり」制作体験講座が、今日から初心者の皆さんで5回の講座が始まりました。すばらしい作品ができますように!
102_1573
初日のてまり体験!
102_1598
自分の手で作り出す楽しさ!
 
 午後からは木戸ギター教室の発表会がありました。了解を得ましたので紹介します。人気の高い楽器ギターは初心者の方でも楽しく学ばれるそうです。TT
102_1681
木戸ギター教室の発表会
102_1679
木戸ギター教室の発表会

前へ  55 56 57 58 59 60 61 62 63 64  次へ ]      1127件中 291-295件