今日は仲良しグループさんの笑顔いっぱいの「ろくろ」体験がありました!
 くるくる回る「電動ロクロ」で楽しそうにお茶碗づくりをされれました
 自分思いの作品を目指しすごく集中され、「できた~」と、とても喜んでおられました。
 陶芸体験が初めての方も安心して気軽に楽しむことができます。
 皆様も体験されてはどうですか? 
102_9653
天草の思い出に、出来ました~(^^♪
102_9641
陶芸基本の「菊練り」体験から♪
102_9643
まずは「お手本を」!
102_9645
心の中で集中!集中!
102_9650
自分の手で作る楽しさ♪
102_9647
すきな形になりそう(^^♪
102_9649
時間を忘れて熱中!
102_9648
どう、すてきでしょう(^^♪

おはようございます。

今日は朝から陶芸「シーサー」の制作体験が

陶芸室で行われています。

陶芸が初めての方もいらっしゃいます。

濱平窯の伊津野先生に講師をしていただき

素敵なシーサーができていますよ

どんな仕上がりになるのか楽しみですね!!KT

102_9592

102_9586

102_9597

102_9589
8月も終わりになりますが、まだまだ猛暑が続き、厳しい残暑になってます🌞

秋の訪れはしばらく来ないようです…💦

灼熱の暑さの中ようやく交流館の裏庭のヒマワリさん❕ 咲きました~!(^^)!🌞🌞

待ち遠しかったヒマワリさんが元気いっぱい咲いた姿を見せてくれて心も和みます🌻🌻♡

102_9575

102_9574

102_9581

102_9580
もうすぐ咲きます🌻蕾さん
102_9577

102_9578

102_9579
裏庭は、まだ夏❕真っ盛りです🌻

黄色パワーで暑さに負けないようがんばります(*^-^*)

皆さま体調を崩されないよう気をつけて涼しくお過ごしください🌻
(F.Y)❤❤
 先日、陶芸ロクロ体験されたお客様が、自分で作られたお皿の素焼きが完了しましたので、お二人で絵付け体験に来られました。
 了解を得ましたので様子を紹介します。前回、何もかも忘れ集中し心を込めて作られた作品に、表情ゆたかに釉薬をかけられています。
 釉薬を掛けて本焼きすることでいろんな色を出すことができます。また、水が漏れないようにしたり、汚れが付きにくくにもなります。どうかきれいに焼きあがりますように! TT
102_9322
器の底などざらつきをペーパーで!
102_9327
薄すぎず、濃い過ぎず、ちょうど良いあんばいに♪
102_9329
慎重に調整中!
102_9330
完成です!天草の思い出に(^^♪
晴れていても時々突然雨が降ったりやんだり、ちょっと安定しない空模様ですね
時々交流館の玄関前は雨、裏手出入口前は晴れ、なんて晴れと雨の境目はっきり
な不思議な天気に遭遇することも…

102_9560

昨日の素焼きの釜出しと本焼きの釜入れの際はちょうど雨が降ってしまい一時作業中断
交流館の陶芸窯は交流館の裏手に別の建物を構えて設置してあるため、
出し入れの際に雨に濡れないよう注意が必要なんです
また、打ちっぱなしコンクリート製の建物で、特に空調設備もないので
夏はサウナ状態になります
一瞬でバケツの水をかぶったような状態になることも多いので作業時は着替え必須です(笑)
特に今年は昨年よりもかなり暑い日が続いていますので
作業の際は熱中症、脱水症にならないよう常に気を付けています

夏本番は過ぎようとしていますが、残暑はいつまで続くかわかりません
皆さんもこまめに水分補給を心掛け、無理されないようお過ごしください^^
(Y/F)



[ 1 2 3 4 5 6  次へ ]      1036件中 1-5件