プーさん城河原地域づくり振興会プーさん

 五和町・城河原地区は、天草の空の玄関口「天草空港」がある天草下島の北部に位置し、初夏にはホタルも乱舞する、緑の山々と田園風景が広がる自然豊かな地域です。

本会では、この“ホタル”と、スモモの仲間で昔は山や庭先にあった“いくり”を使った地域づくりに取り組んでいます。


【ホタルフェスタ“ほんわかホタルの観賞会”】

 今年で14年目となるこの活動。ホタルの発表会、ホタルの夕べ市、ホタル観賞会などを行います。今年の日程などは次のとおりです。みなさん、ぜひお越しください。

・日時:530日(土)午後5時から午後9時まで

(※雨天の場合は66日(土)に延期します)

・場所:旧城河原小学校・ホタルロード(五和町城河原・内野川沿い)


ホタルフェスタH27

H27ホタルフェスタ



【いくり商品】

“いくり”を使った特産品作りに取り組んでいます。現在、リキュール(五久里)、よかりんとう(いくりとぼたんぼうふうのかりんとう)、ジェラートなどを作製しています。


      いくりの実

五久里(いくり)の実


 リキュール(五久里)   よかりんとう      ジェラート

リキュール(五久里) よかりんとう いくりシャーベット


(お問合せ先)

 城河原地域づくり振興会事務局(内野出張所、地域交流センターおおくす内)

 TEL 0969-34-0355 FAX 0969-34-0775

プーさん宮地岳地区振興会プーさん

星4亀ヶ渕星4

宮地岳地区から新和地域へ通る県道287号沿いに流れる4つの支流が合流し、大宮地川となる付近一帯は〝亀ヶ渕と呼ばれています。

 亀ヶ渕は大きな岩々の間を川が流れ、滝(おとし)のとどろきも見ることができる、天草下島では知る人ぞ知る景勝地となっています。

亀ヶ渕

 平成26年度は新和・碇石地区振興会と共同で整備を実施。木製の展望所の設置や、沢へ降りる階段・遊歩道の整備を行いました。

木製展望所

 道路わきには亀の形をした大きな岩がお出迎え。

亀ヶ渕(岩)

 車から一歩降りると、川のせせらぎや四季折々の情景を楽しむことができます。展望所からの眺めもいいですが、沢へ降りての遊びも楽しんでみてはいかがでしょうか。

この夏、涼を求めて訪れてみる価値はあると思います。


星3かかし村星3


本渡から牛深へ向かう国道266号沿いの田園に、今年もかかしたちが集いました。この取り組みは6年前から始まり、最初は数体だったかかしが、今では230体にも増えました。

今年は「運動会」をテーマに“かかし村”を開村。子どもから大人まで、さまざまな表情や躍動感のある姿のかかしたちに、来場者の表情もほころんでいました。329日から57日までの開村でしたが、来場者は1万人を超え、今では春の風物詩となっています。

来年、また同じ頃に雰囲気を変えたかかしたちが集いますので、ぜひお越しください。

かかし村① かかし村②


かかし村③

プーさん御所浦南地区振興会プーさん

 御所浦南地区にある「一本松」という場所です。以前はこの場所に松が一本自生していたため、その名前がついたそうです。ここは、御所浦南地区振興会で草刈りや花苗の植付など管理しており、ツツジなどの花は4~5月頃が見ごろとなっていますので、ぜひ、ご覧にいらしてください。

 今後も定期的に清掃活動を実施し荒廃を防ぎ、また、地区内にこのような「ほっとスペース」を増やしていきたいと思っています。

一本松 一本松②

プーさん下田北地区振興会プーさん

 天草下島の西側に位置する下田北地区は、西は東シナ海の大パノラマが広がり、東は壮大な山々がそびえる自然豊かな地域で、国民保養温泉地の指定を受けた「下田温泉」があるなど、天草の観光拠点の一つとして、県内外から多くの人たちが訪れています。

下田北地区振興会では、毎年、温泉の恵みに感謝する「下田温泉祭」を開催しており、本年は66日(土)前夜祭、7日(日)に本祭を開催します。女性だけで神輿(みこし)を担ぐ“お湯かけ女神輿”や、地区の中心を流れる下津深江川で行う“ブリのつかみ取り大会”は、たいへん人気があり多くの方々で賑わいますので、興味がある方は、ぜひご参加ください。

 このほか、海岸沿いには日本の夕陽百選に選ばれた「鬼海ヶ浦展望所」などの夕陽観賞スポットも点在しており、訪れた皆さんに感動を与えています。

 温泉や夕陽など、自然の恵みを満喫できる下田北地区に、皆さん、ぜひお越しください。

H27女神輿 H27ブリのつかみ取り

    ☆お湯かけ女神輿☆      ☆ブリのつかみ取り大会☆

H27夕陽

          ☆鬼海ヶ浦展望所からの夕日☆

 小宮地地区は、新和地域の中央に位置しており、海と山に囲まれた自然豊かな地域です。

 江戸時代に干拓された、干拓面積天草No.1!の小宮地新田では、お米やトルコギキョウ・ベビーリーフの栽培などが盛んに行われています。

 小宮地地区振興会では、宮地浦湾を400mの網で封鎖し魚を閉じ込める漁法、“仕切網漁”を復活させました。

 また、この漁法を体験できる「仕切網漁体験」を行っており、今年で9回目を数えます。

 現在、参加者募集中!

 閉じ込められた魚は獲り放題!

 獲った魚は地元スタッフがさばきます!

 ただし、参加するには事前予約が必要です。

 417日(金)までの先着順ですので、興味がある人はお早めに連絡お願いします。

●日 時 平成27年5月3日(日)13:30~16:00

●場 所 天草市新和町宮地浦湾

●体験料 大人3,000円、小中学生2,000

     小学生未満 無料

●申 込 電話またはFAXで申込下さい。

お名前、ご住所、連絡先、年齢(学年)などをお聞きします。タモ網の無料貸出も受け付けておりますので、希望される人は、申込の際にお申し付け下さい。

新和まちづくり協議会HPhttp://hp.amakusa-web.jp/a0507/MyHp/Pub/)または新和支所の窓口に申込用紙を準備しています。

仕切網漁(H27小宮地①) 仕切網漁(H27小宮地②)

            (昨年の様子です)


 宮地浦仕切網漁体験実行委員会

  天草市新和支所内

   TEL0969462111

   FAX0969462144

  小宮地地区コミュニティセンター

   TELFAX0969463601

前へ  76 77 78 79 80 81  次へ ]      402件中 396-400件