6時起床、ルーティン。
朝ドラを観ながら朝食。
9時過ぎからタマネギ畑へ。

まずはスイカに水をやってビニールをかぶせた。
タマネギは母がきびって、私が運んで掛ける。
この作業を繰り返して、何とか午前中に
全部のタマネギを下げることができた。
残っていた紅タマネギも全部かがった。
残りは紅のみ、120本ぐらい。
2日後に取りこむ予定。

午後は休むはずだった。
私はこの前切り倒した無花果の木に
穴を空けて、除草剤を流し込んだ。
根絶やしにしたかったので。
ついでにロウバイも穴を空けた。

終わってみて、カライモの床に異状発見。
種イモがなくなっている。
少し芽が出てきたところ。
10個以上やられていた。
カラスかタヌキかその両方か。
網も破れていて、処置なし。

母と善後策を算段したが、
コメリまでネットを買いに行った。
そして2人がかりでネットを張って
何とか予防策を講じた。
これでやられたなら仕方ない。
上がってきたのは6時半だった。

母はタヌキに罠を仕掛けたという。
かからなければ良いが・・・。

明日は糖尿病の通院日。
ごーちゃーが痛かばってん病院には行く。



昨夜は深夜に就寝。
7時起床、ルーティン。
箱と出荷物を運んで
8時過ぎから朝食。
9時過ぎから畑へ行き
タマネギを袋に詰めて
母と私の友人宅に配ってきた。

午後はゆっくりしていたが
3時頃になって、また
タマネギを袋に詰めて
親戚などに配ってきた。
今日配ったのは15袋ぐらい。
あと5袋ほど配るところがある。

やっと3分の1が捌けた。
残りはきびって下げる。
今年は何故かタマネギが大きかった。
直径15センチ級のものもたくさんあった。
土のう袋に20個しか入らない。
参った。

明日もタマネギ作業は続く予定。
昨夜は8時半に就寝。
今朝は5時半起床、ルーティン。
7時過ぎに朝食後、しばらく寝る。

9時過ぎに着替えて、小屋へGO。
牛糞を20袋ほど積んで、母が軽トラで出発。
私はこまめさんを押して畑に到着。

母と2人で牛糞を撒いた後、耕耘作業。
狭い畑を1時間ほどかけてじっくり耕耘。
その間は母ミョウガの間引きをしていた。

私は一足先に耕耘機こまめさんを押して帰宅。
間もなく母も戻ってきた。
昼食は昨夜の残りと今朝の残り物。

午後は休んだ。
左膝が痛い、右のじごベタは朝は良かったが今は痛い。
腰も痛いし、ついでに左肩が痛い。
昨日タマネギをかがるとき、全部左手でかがったからだ。
困った。
右手にはしびれがある。
四肢良いとこ無し。

明日は多分、タマネギ作業。
頑張ろうと思う。
昨夜は9時就寝。
今朝は5時半起床、ルーティン。
朝ドラの前に朝食。

9時半前からタマネギ畑へ。
900本ぐらいかがった。
母が葉を切り、私は根を切った。

昼前に3分の2ぐらい終わった。
午後から残りの3分の1を作業した。
2日ほど天日に干して、取りこむ。

足痛、腰痛、じごベタ痛。
今日も痛みは続いたが
作業ができて良かった。

明日も畑を耕す予定。
5時半起床、ルーティン。
朝食を食べ終えてから朝ドラを観る。
しばらく眠る。
早く起きすぎたか。
6時半頃起床がいいと思うけど
目覚めの時間を計るのが難しい。

母が仏様の花を替えるの少し手伝う。
花を活けた花瓶を置くとき誤って
今朝上げた水を突きこぼしてしまった。
失敗失敗、大失敗。
でも、この前のように湯飲みを
割らなかったので良かった。

今日は肌寒い。
日差しはあるが風が冷たい。
身体のあちこちが痛い。
左膝、右のじごベタ、腰、左胸の腱。
歩くのもビッコを引きながら・・・。
良いとこなしだ。
部屋の中でじっとしている。

午後、しばらく午睡。
今日はぐっすり2時間以上眠ってしまった。
今朝は朝から何となく冴えない。
体重が増えていたのがショックで
血糖値も高かった。
良いとこ無しだ。

7時起床、ルーティン。
朝食後、すぐに出発。
途中寄り道したりして
11時前に病院着。
間もなく母が呼ばれ診察&注射。
私はリハビリ室から呼ばれ
まず電気治療、そしてリハビリ。
12時過ぎに終わり、
母は貼り薬を出してもらっていた。

昼食はいつものくら寿司へ。
食後は弟宅に向かう。
2時少し前弟宅に到着。
すると、弟が家にいた。
土日出勤だったため代休をもらったとのこと。
大型連休は交代で勤務することになるらしい。
家に入ると大学生が2人、家にいた。
オンライン講義と言うことで
今は自宅にいて勉強をしているという。

妹も間もなく到着して
妹宅用に持ってきたタマネギやキャベツなど
野菜や海藻を渡した。
お茶とお茶菓子をいただいてしばらく歓談。
話題は専らコロナの話。
この春進学、就職した甥たちの話が中心。
大変なようだ。

3時前に弟宅を出発。
途中トイレ休憩と買い物2ヶ所に寄り
6時半過ぎに家に戻ってきた。
疲れた。

7時起床、ルーティン。
朝ドラを観ながら朝食。
母は今日も体調芳しくなく
コタツで横になっていた。

私は部屋の片付けをした。
私が寝ている部屋は納戸。
ベッドを置き、服を吊している。
押入には布団類が満タンに詰まっている。

3年ぶりに畳を1枚替えた。
裏のサッシを開けたのも久しぶりだった。
カーテンを開け、サッシを開けて風を入れると
とても爽やかになった。
ゆっくり、休憩をはさみながら
ボチボチ片付けた。
部屋の模様替えもした。

午後も引き続き部屋の片付け。
不要なものはゴミ袋に入れてしまった。
部屋は見違えるように綺麗になった。
と言っても、男の寝床なので
むさ苦しいのは変わりない。

今日も終日費やして、部屋の片付けをした。
夏物と冬物の入れ替えもしなければ。
今日は少し肌寒い。
寒の戻りのようだ。

明日は整形外科の予約リハビリに行く。
無事行って来たいと思っている。

昨夜は8時過ぎからウトウトしていた。
ベッドに入ったのは10時半過ぎ。
すっかり眠りこけてしまった。
朝5時起床、ルーティン。
ちょっと早すぎたか少々眠気あり。

6時半まで待ってゴミ出し。
燃やせるゴミ2袋、燃やせないゴミ4袋
燃やせないゴミシール券貼付4梱包。
以上をゴミステーションに置いてきた。
家に戻ってから段ボールをまとめた。
次回の資源物のときに出す予定。
紙類もあったので、燃やせるゴミの袋に
1袋詰め込んで、持って行ってきた。

8時頃朝食。
母は今日もまだ体調は万全ではないようだ。
昨日より少し良くなってきているが・・・。
目薬が切れたので、今日は目医者に連れて行った。
母の診察中、私は買い物。
チョコとポテチとゴミ袋を買ってきた。
燃やせないゴミの袋の小さいサイズがあった。
帰りにグリーントップに寄るも
お目当ての甘長の苗は無し。
残念。

帰宅して間もなく昼食。
今日は母が買ってきた蒸しパンだった。
食後にポテチを食べた。
旨かった。
間もなく私は午睡。
1時間ほど眠ってしまった。
目が覚めたのは2時前だった。
買い物に行った。
部屋を整理しようと思っている。
新しいラックが欲しいので、行って来た。
ついでに丸いゴム紐が必要だったので
手芸店2ヶ所を回ったが、どちらの店も品切れ。
入荷がないという。
一軒の店では布マスクを作るのか、
買い物客が白い布を持ってレジで行列していた。
おそらくゴムはマスク用に売れているのだろうと思う。

帰宅すると母は畑に出ていた。
ナスビとピーマンとパプリカを植えたという。
ついでに甘藍のハサミ肥もしたそうだ。
無理がたたらなければいいが・・・。

今夜は焼き肉。
大江豚の肩ロース。
これが旨い。
今夜もゴチになります。


6時起床、ルーティン。
遅い朝食を食べていると
従兄が来て、木を切ってくれるという。
母が頼んでいたようで、高さ4mほどになった
モミの木とサザンカの木を切ってもらった。
それぞれ枝葉が軽トラダンプ1台分ずつあった。
従兄が切る、私が切った枝葉を運ぶ。
母は監督。
従兄は2台のチェンソーを使い分け、
作業は1時間ほどで終わった。
スッキリサッパリして良かった。

作業が終わる頃叔父夫婦もやってきた。
従兄の父、伯父の記念にもらった梅の木
叔父たちももらって植えたが
よく実が付くのは我が家の梅の木のみ。
その梅の木を見に来た。
今年もたくさんなっている。
叔父は我が家の梅の木の枝を接ぎ木して
5本が5本とも接がったという。
来年を楽しみにしているようだ。
5人でお茶を飲み、
蒸かしたカライモを食べながら
茶飲み話をした。

話題はもっぱら新型コロナ。
一体どうなっていくのだろうという
不安が先行する。
今春、2人の甥が進学、就職のため熊本を離れ
それぞれ福岡と東京に行ってしまった。
弟妹家族から様子は聞いているが
それぞれに大変なようだ。
感染しませんようにと祈るのみ。
そして今天草の端っこにいる私達も
油断することなく感染防止に努めたいと思う。

明日はゴミを出す日なので、
昨日片付けたゴミを出す準備をした。
燃やせるゴミ、燃やせないゴミ
それぞれ数個ずつ準備をしている。
なるべく雨が降りませんようにと願いつつ。

昼飯は案の定カライモだった。
小さなイモを4個ほど食べた。
食後、小型ゴミのシールを買いに行って来た。
何足かの靴も、思い切って捨てることにした。
名残惜しい気持ちもあるが、底のすり減った靴たち
本当に長い間ありがとう。
小型ゴミも、今回は忘れずに出そうと思う。

ゴミの件が片付いてから
母を墓所まで連れて行った。
流しを置くそうで、抱えて行った。
キチンと納まらないが、それでも良いという。
私も渋々納得。
水道工事と排水ホースが必要になる。
それはそれでいいのかも。
まあ、母の言うとおりにしておくことにした。

依頼があった請求書類の作成をした。
30分ほどで終わったので、会長に電話した。
取りに来るという。
ゴミステーションの鍵を作ってくれという要請があり
先日合い鍵を作ってきた。
その人にも連絡すると、取りに来るという。
会長が先に来た。
書類はOKということで、早速持っていくという。
鍵も取りにきてくれた。

先刻から雨が降り出した。
母は今日も具合が悪い。
このところ連日畑作業をして
無理をしてしまったので
身体が疲れてしまったようだ。
やはり鍬を使う仕事は特にきつい。
段取りよく進んだのが仇になった模様。
自分で加減してもらいたい。
私は畑仕事は不得意。
それを承知しているので、
何でもかんでも自分でと言うのが
母にはあると思う。
申し訳ないが、仕方ない。


昨夜は多分9時前に寝付いたのだと思う。
夜中に目が覚めて、寝ている自分に気がついた。
しっかり寝汗もかいていて、2回ほど着替えた。
そして5時起床。
いつもより1時間早いが、いつもの朝と同じく以下のルーティン。
トイレ→体重測定→歯磨き洗面
→神棚と荒神棚の水替えお参り→仏壇のお茶と水を替え読経
(三帰戒文→開経偈→懺悔文→三帰礼文→三尊礼文→般若心経→本尊回向文
→普門品偈→大悲信陀羅尼→舎利礼文→普回向→四句誓願文)
ブログ更新(体重記録日記)、ひげ剃り、朝茶をいただく 。
以上を終えて朝食待ち。

母が起きてきたのは7時半過ぎ。
腹を下したので元気がない、と言いながら朝食の支度をしてくれる。
ご飯は7時頃炊きあがっていた。
味噌汁は昨夜炊いたもののを温め直した。
以上、今朝の朝飯でした。

昨夜の雨のあとが残っていて、地面が少し濡れていた。
空は快晴、良い天気だった。
今日は朝から、家の中を片付けた。
昔、縁の端っこに勉強部屋があった。
私が使っていた勉強部屋。
今は壁を取っ払って本棚とラックを置いている。
本の部屋にしたかったのだが
夢破れて物置状態に。
それを片付けた。
物置から脱皮したいという思いが強い。

本棚は全部で3個。
幅90cm、高さ180cm、6段の棚がある。
1つには全部漫画本が入っている。
後の2つには色々な本が無秩序に置いてある。
中々整理できない。
積んでいるだけのものもある。
私の本は古い。
離職して16年半になるが、
本のほとんどは勤め人時代に購入したもの。
読んだ本はポンカンの箱に詰めて小屋に置いている。
小屋に置いたままになって17年。
1箱も動かしていない。
状態を確かめなければと思いつつ、そのままになっている。
処分するにはもったいなくて。
試しに1回本棚の本を、ネットの買い取り屋さんに売ったことがあった。
読まない本を段ボールに1箱30冊ほど送ったのだが、
その買い取り価格は何と全部で42円。
バカらしくて売る気は失せた。
ポンカンの箱に入っている本は文庫本が多かったはず。
1箱40円だとすれば、14箱だから560円にしかならない。
私は、本は買って読む派だったので、本はだんだん増えてきた。
買った本には思い入れがある。
読みたい人には貸すか譲るかしたい。

昨夏からの精神科の薬の減薬の効果もあってか
このところすこぶる体調がいいし、気分的にも落ち着いてきた。
高血糖と体重増加対策は中々上手くいかないけれど・・・。
そろそろかなと思っている。

さて今日は終日片付けをしていた。
母は体調が悪くて、終日コタツの番をして横になっていた。
勉強部屋を物置状態にしていたのは、母の分野のものばかり。
母に引き取ってもらうことにした。
母の具合が悪かったので、家の中のあちこちに小積んでいる状態。
段ボールの空き箱も10個以上発見、無駄な置物と化していた。
手頃な大きさのものは物入れにするとして、
大きすぎるものは資源ゴミ行きだと思う。

布団乾燥機を発見。
私がもらい、早速使ってみた。
今夜はいつもより少し快適に眠れるかもしれない。

6時半起床、ルーティン。
飯も出来上がっていたし
味噌汁も温めたので
7時半前に一人で朝食。
8時前に母が起きてきて朝食。

今朝は特に用事も無かったので
8時半頃から畑に出ました。
昨日してなかった里芋とショウガに
施肥をして土を切り掛けました。
いつも鍬仕事は母がする
(早いし上手いし確実)のだけど
今日は私が買って出た。
作業はすぐに終わった。

母はタマネギ畑でタマネギをかがっていた。
例年のことだが我が家では、タマネギの収穫前に
タマネギ畑にスイカを植える。
今年もそうする。
スイカを植える場所のみ、邪魔になるタマネギをかがる。
そしてそこに深さ30cmほどの穴を掘る。
肥料と堆肥を入れて混ぜて土を均し、
そこにスイカの苗を植える。
穴を掘るのは私、肥料をを入れて均して植えるのは母。
今日は都合10ヶ所植える準備をして
8ヶ所に8本の苗を植えた。
黄色大玉、紅大玉、黄色小玉、紅小玉を各2本ずつ。
残り2ヶ所は、我が家の種から蒔いたスイカを植える予定。

タマネギもそろそろ収穫の時期を迎えた模様。
少しずつ倒れている。
我が家のタマネギはソニックスという中早生。
梅雨前に収穫できるので、毎年これを植えている。
その数、今年は千本余り。
毎年種を買って、種蒔きからやっている。
大きなものは直径12cm以上。
大きすぎると使いにくいらしい。
普通の大きさが良い。
今日も80本ほどかがった。
が、どこをかがったのだろうかと思うほど
タマネギはまだたくさんある。
昨年は4月末に妹夫婦が来てかがってくれた。
今年は新型コロナのおかげで来られない。
収穫は概ね10日後を目途に
天気が続く日を狙って行う。
頑張ってかがろうと思う。

タマネギをかがってスイカを植え終わった後は
タマネギの後処理。
ひげ根を切って、葉を切り落として並べた。
来週弟妹宅に行くので持っていく予定。
茎を切っても葉が出ないように、
倒れたものを選んでかがってきた。

タラの木を切った。
タラの芽は毎年天ぷらにして食べているが
繁殖力旺盛で、背も高くなっている。
邪魔になるので、全部切ることにした。
手首ぐらいの大きさで高さ3メートルぐらいのものを
10本切り倒した。
ついでに近くで誇っていた榎も切り倒した。
これで午前中の作業は終わり。

昼食は豪華版だった。
ご飯と味噌汁、ガッツの煮染めにほうれん草の和え物。
しっかり食べてしまった。
午後は雨の予報だったが、なかなか降り出さない。
私のつもりは午後雨で、休息日の予定だった。
母は疲れたのかゴウゴウいびきをかいて寝ていた。
私はすることがなかったので、
車のところへ行きダッシュボードを片付けた。
やっぱり無駄なものがある。
ついでに、車に常備している爪切りで足の爪を切った。
左足親指の爪は端っこを深爪してしまい、血が出てきた。
それなりに痛かったが、つばをつけておいたら
血が止まったので良かった。

パソコンのところにポジションを代えて
メールチェックなどをしてみたが、大したものはない。
それが日常だ。
間もなく母が起き出して、近所の友人に
キュウリの苗を持っていくという。
雨は少し降り出していたが、軽トラに苗を積んで出掛けた。
私はすることがなかったので、
先日母の希望で買った流し台を組み立てることにした。
足を4本取り付けて天板の止めをネジで留める頃
母が帰ってきた。
そこからは二人で作業をしたが、
中々ややこしかった。
格闘すること30分余り、やっと完成した。
これで今日の午後の役目は終わりだった。

雨、降って欲しい。
しっかり降って欲しい。
スイカを植えたので、存分降って
畑を潤して欲しい。

夕食はご飯と味噌汁、月見うどん
しおつけんいお、ガッツの煮付け、
スナップエンドウとタラの芽を湯がいたものだった。
ごっつうだった。

明日は晴れの予報だ。
何をするか決めていない。
明日は明日の風が吹く。
そう言えば今日は、母以外の人と誰にも会っていない。

6時起床、ルーティン。
朝食はゆっくり朝ドラを観ながら。
9時ちょうどに郵便局へ行き
昨日注文があった天草椿油を発送してきました。

帰宅後、畑へ。
午前中に畑1枚耕しました。
草があって、まずは草かがり。
10時45分になってから耕耘作業開始。
11時半まで、およそ45分間
ミニ耕耘機こまめさんに付いて歩きました。
途中で右のじごベタが痛くなって
しばらく休憩しました。
左足は装具を着けて何とか保ちました。
午前中に作業を終えることができて良かったです。

昼食はごっつうがありました。
ご飯と味噌汁に魚の干物とほうれん草の和え物。
体重が増えたままの状態なので、
なるべく食べないこと。
血糖値も高いので、糖質糖類は厳禁です。

午後は2時過ぎになってから畑へ行きました。
母が里芋とショウガを植えるというので、
付いていきました。
ところが、畑に着くと直ぐ
おしゃべり雀がやってきました。
母が相手をしている隙に私はトンズラ。
別の作業をしました。
母から言われていた無花果の木を伐採。
続いてロウバイも伐採。
無花果は樹勢が強すぎたのか実をつけず。
ロウバイは私がずいぶん前に植えたもので、
切ってみると、腕の太さの幹が10本。
樹高は2m以上ありました。
残念ですが、みかんの木の邪魔になるので
バッサリ根元から切り倒しました。
切った枝葉を運び終えて今日の作業は終了。
じごベタが痛いので、今日は早めに上がりました。

夕食は刺身とカレーライスでした。
明日は午前中は天気が保つ予報なので、
私のトンズラ後に母が植えた
里芋とショウガの施肥を
午前中に済ませる予定です。
明日も頑張ります。
前へ  151 152 153 154 155 156 157 158 159 160  次へ ]      2876件中 1849-1860件