朝7時頃起床、ルーティン。
今朝もしっかり食べてしまった。
朝の血糖値も高かった。
朝食はパンだった。
厚めを2枚食べた。

眠くなってきたので寝ていたら友人が訪ねてきた。
テレビをパソコンのモニターにして
色々検索してみた。
画面が大きいので見やすいという。
ちょっとは役に立ったようだ。

昼の血糖値も高かった。
パンが厚すぎたようだ。
バターも塗りすぎだったのだろう。
どうすれば良いか、考えよう。
実行しよう、我慢しよう。
何もかも食べ過ぎ注意報発令。
注意報ではなく警報レベルかも。
体重も順調に増えている。(T-T)

昼飯はキャベツの千切りと
こっぱだった。
こっぱは甘い。
少し食べたつもりだが
また血糖値が上がるかもしれない。
土日を無事に乗り越えて、
来週から通常モードに切り換えて行こう。
これまで繁忙期だったので
管理がおろそかになっていた。
反省。

朝7時頃起床。ルーティン。
朝飯前に農協までジャガイモを持っていった。
とれたて市場に出荷するため。

朝食後、写真を撮るため千の通りへ行ってきた。
そして河浦の農協西支所へ入出金に行って来た。
今日はカメリアクラブの分と椿まつり実行委員会の分も。
椿まつりの補助金がやっと今日入金された。
中止になったので慌てないが、開催するならギリギリのタイミングだ。

午前、父の月命日のお参りに和尚さんが来てくれた。
今日は祖父の命日でもある。
母と二人、和尚さんと一緒にお経を読んだ。
般若心経の他、修証義第二章、舎利礼文を読んだ。

昼食後、ケーズデンキまで血圧計を取りに行った。
ついでにロッキーで砂糖を買ってきた。
今、母がはまっているザボンの皮の砂糖炊きの材料。
連日の試食で血糖値は上がりっぱなし。
体重も増えっぱなし。
どうなることやら。

明日は何も予定はない。
土日に備えてゆっくり過ごそうと思っている。
椿まつりは今週の土日、2月29日と3月1日も
おもてなしガイドを西平椿公園で行う予定。
コーヒーのサービスや椿油販売などを行う。
今年は花が少ないけど、これは不可抗力なので
残念だが我慢していただきたい。

今朝は6時起床、ルーティン。
うたた寝はしなかった。
朝食は8時少し前だった。

昨夜から今日にかけて豚肉の注文を取った。
おかげさまで実行委員+αで何とか引き受けてもらった。
一安心。
経費の計算をしてみた。
やはり結構かかっている。
今後の手続きは、補助金の変更申請をして変更決定をもらい
実行委員会で決算報告をして、補助金の一部返納ということになると思う。
事務作業としての大きな負担はない。
ボチボチやろうと思う。

午後、久しぶりに友人宅を訪ねた。
ネットで確認したいことがあったようで
URLを入力して開いてみた。
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う
通知が気になっていたようだ。
友人宅に来客があり、私もお相伴、
新しい情報などを聞かせてもらった。
有益だった。

夕食は友人からもらったレタス。
ポリポリかじった。
マヨネーズやドレッシングは要らない
そのまま食べて◎。
アジの酢漬け。
骨頭が美味い。
ザボンの皮の砂糖炊き。
母が作った。
旨い。
今日も美味しかった。

明日は父の月命日。
和尚さんが来てくれる。
一緒にお経を読むつもり。

朝5時起床、ルーティン。
そして今朝もうたた寝をしてしまった。
昨夜遅く就寝したので、睡眠時間が足りなかった。反省。
今日は終日、眠い。
そしてとても暖かい。

あったか天草椿まつりの中止を受けての初めてウイークデイ。
朝から早速事務局の打ち合わせを行った。
そして市役所支所に行き、経費をどれくらい認めてもらえるか相談した。
市役所もやむを得ない中止ということで、
準備段階での経費のほとんどを認めてもらえることになりそう。
頭が痛いのがバーベキュー用の豚肉の扱い。
事前に準備が必要なため豚肉だけは購入していた。
大量の肉をどうさばくか、思案中。
大半を実行委員らに買い取ってもらう予定だ。

午後、本渡まで行きオイル交換。
予定より1000km余分に走ったが仕方ない。
このところ忙しかったので、行けずにいた。
母も同行してお買い物。
イオンには滅多に行かないけれど今日はイオンに行った。
椿まつりの賞品にイオン商品券を購入していたが
中止になったから商品券の使い道がなくなった。
ので、商品券は私が買い取ることにした。
まあ、私が立て替えて購入していたので
その分を使うことになった次第。
損にも特にもならない。
イオンで買い物をする機会が増えただけ。
ボチボチ使おうと思っている。

オイル交換も買い物も短時間で終わったので
帰宅したのは2時半過ぎだった。
雲行きが少し怪しい。
どうやら雨になりそう。
と思ってたら4時過ぎから雨になった。
今日はとても眠いので、何もしないことにした。

夕食は天ぷらだった。
ふきのとうとブロッコリー。
ふきのとうの花が開いていると
つぼみのときより苦みが和らいでいくようだ。
美味かった。
このところ体重が高止まり。
注意しなければと思っているが
母のところには食べ物が寄ってくる。
若い頃、食いっぱぐれはないと占い師に言われた模様。
齢80を超えてその通りになっている。
私もお相伴にあずかっている。

明日の予定は少しだけ。
ちょっと暇になった。
残務を済ませよう。





朝5時起床、ルーティン。
そのあとうたた寝。
7時半頃朝食を食べて、8時過ぎに椿公園へ。
メンバーの大半が集まっていた。

今日は3連休の最終日。
おもてなしガイドの3日目だ。
お客さんの出足は鈍かった。
10時頃まで一向に来訪者無し。
手持ちぶさたになってしまった。

10時を過ぎて車が数台来たなと思ったら
全部西平地区の住人だった。
様子を見に来たという。
10時半を過ぎた頃から、少しお客さんが見えてきた。
今日も昨日と同じく椿油や油粕、こっぱやカライモ
不知火やミニトマトなどを販売。
お客さんの数が昨日よりかなり少なく
初日の土曜日ぐらいしか来なかった。

午後も同じような感じ。
ミニトマトが好評だった。
売上総額は昨日の3分の2ぐらいだった。
私は左膝と右のじごベタが痛くて
ほとんど椅子に座りっぱなしだった。
疲れた。

平日は休み。
次回は来週の土曜日となる。
来週末は曇や雨の予報が出ている。
どうか天気に恵まれますように!

朝6時半起床、ルーティン。
朝食をゆっくり食べて8時過ぎに椿公園へ。
今日は3連休の中日で、おもてなしガイドの2日目。
昨日より沢山のお客さんが来た。

狭い駐車場に10台以上が停まってひしめき合っている。
今日はおそらく70台以上の車が来た。
2~4人の車が多く、200人以上が椿公園を訪ねてくれた。
目的は椿の花。
今年は花が少ない。
せっかく来てくれた人に申し訳ないが、これは仕方ない。
ひたすらお詫びを言って、来年は咲きますと強調した。

椿油も売れた。
ミニトマトも、みかんも売れた。
今日だけで数万円の売上。
毎日これくらい来てくれると商売ができると思う。
どうしたらもっとお客さんが増えるのか、知恵を出したい。

遠くは福岡からというお客さんがいた。
一昨日は黒川温泉に、昨日は河浦町の海上コテージに泊まったという。
そんな旅をしてみたいなぁ・・・。

色んな人がやってくる。
隣村の母の知り合いも来た、中学時代の恩師にも会った。
魚釣りの名人も来て、すぐ下の地磯に釣りに行った。
車も来たがバイクも来た。
色んなパターンがある。

私たちが販売しているのは椿油と油粕。
メンバーやメンバーの家で作っている農産品、みかんなど。
ミニトマト、こっぱ、カライモ、切り干し大根、干し芋
不知火、はるか、いよかん。
どれも地元産、手造りだ。

午後5時近くまでお店を開けていた。
明日も販売する。
今日の振替休日で3連休の最終日。
天気は好天に恵まれそう。

足は痛くてたまらないが、明日も頑張る。



午前6時起床、ルーティン。
体重が増えていた。
残念。

残念なことがもうひとつ。
第29回あったか天草椿まつりは中止になってしまった。
昨夜の椿まつりの実行委員会で中止の判断をどうするかということで
議論をしてもらい、新型コロナウイルスの感染が県内で発生した場合
その時点で中止すると申し合わせていたが
残念なことに昨夜遅くテレビを観ていると、
「熊本市で新型コロナウイルスの陽性者が出た」とのニューステロップが流れた。
椿まつりは中止となる。
会議をして、こんな早くに中止になるとは想像してなかった。

今朝は朝8時半に椿公園集合ということになっていた。
7時半頃振興会の事務局の方から電話をもらった。
椿まつりの中止について協議し、善後策を検討しようと言うことだった。
8時半から委員長と私、協賛の振興会長と振興会事務局の4人がコミセンに集まり協議した。
昨夜の会議で決定したことだから3月1日の椿まつりは中止する。
速やかに関係者への連絡をするということになった。
私も、出演者や来賓、バザー関係者、出店者等々に連絡を行った。
午前中にほぼ全ての関係者への連絡を終えた。
反応は様々だったが、仕方ない。
来年リベンジ?できるように頑張りたい。

今日からカメリアクラブが西平椿公園で行っている椿油等の販売と
コーヒーなどの無料サービスは引き続き土・日・祝日に行う。
9時半過ぎに椿公園に戻ったが、まだ雨降りだった。
10時半頃になると雨が上がったので、
カメリアハウスの前に机を並べて、椿油やこっぱ、ミニトマト、切り干し大根などを並べた。
コーヒーも飲めるように準備した。
音楽も鳴らしたが、途中からみつばちラジオに替えた。
午前中のお客さんは2組だけ。
雨のため出足が鈍っているのか。

みつばちラジオを聴いていると、「あったか天草椿まつりは中止になりました」との報道。
みつばちラジオに中止の連絡をしたのは私だが、その情報がすぐに放送してもらえるのは有り難い。
コミュニティエフエムならではのフットワークの軽さだ。
お客さんは午後も少なかった。
が、熊本市内から来たという方が少なくとも1組あった。
やはり、中止にして正解だったかもしれない。
午後4時頃店じまいをした。
その時間帯は3組ほどお客さんがあった。
西平椿公園は夕陽の名所だ。
今日は晴れていたが、薄く黄砂が飛来した模様。
夕日は雲と黄砂ではっきり見えないだろうと推測した。

4時半頃帰宅。
母がみかんをむいていた。
ザボンをむいていた。
渋皮は表皮を薄くむいて煮出していた。
砂糖炊きするのだそうだ。
夕食はご飯と味噌汁、ざぼんの実。
たくさん食べた。
腹の中が超特急になるかもしれない。
一応用心しておこう。
明日も明後日も椿公園に待機。
椿油が売れないのが大誤算だが仕方ない。

椿まつりを中止したことに伴う事後処理もある。
頑張ろう。


朝7時起床、ルーティン。
朝食後ゆっくり過ごし9時半頃コミセンへ。
ジャガイモのトルネードの試作に行った。
椿まつり実行委員の男性ばかり8人が集まった。

スライスして揚げて塩をかけるととてもおいしい。
色々試してみた。
私は試食専門だった。
こんなときには役に立たない。
そのような中、新型コロナウイルスの感染拡大が話題になり、
福岡県で感染者が出ている。
県もくまモンの誕生祭延期など
様々なイベントが中止、延期されている。
椿まつりを開催するかどうか
検討しなければならないのではないか、という意見が出た。
委員長らと協議して、急遽実行委員会を今夜
開催しようということになった。

電話連絡をした。
実行委員26名全員に連絡をして、
16人が出席できるということになった。
会議は午後7時半から。
昼には一旦解散し、帰宅した。

すると、椿油の注文があったので
油を取りにいって、送り状を書いて
郵便局に持ち込んで送った。
先日のNHKの「小さな旅]を見て
ホームページから事務局の電話番号を調べ
電話をしたという福岡県の方だった。
メディアの力はすごいなと思う。

会議資料を作ってメールで送信。
コピーして準備をしてもらった。
午後もパタパタだった。
7時過ぎに会場のコミセンに着いた。
7時半少し前に出席予定者全員が揃った。
議題は一つ、椿まつりの開催の可否。
JA女性部の状況や市役所の考えを伝えたうえで、意見が出た。
「実施する方向でいきたい」という意見があった。
イベントは何もかも中止でいいのか。
客の大半は天草島内と思われるので、ほとんど安全。
ウイルスに負けないという意志を貫いてはどうか。

一方、「開催は慎重に」という意見も出た。
ウイルスは見えない敵。
どこから侵入するか分からない。
もし開催したイベントで感染者が出たら
責任をどう取るのか、という意見。
委員一人ずつに意見を求めたが
どちらが良いか分からない。
判断が難しい、と言う意見が多かった。

そこで提案した。
開催の可否についてどうするかなので、
どのような状況に陥ったら中止という選択をするのかを決めよう。
意見を求めた。
その結果、
1.ステージイベントに出演する2組の出演者のうち1組でも辞退した場合
  (ステージイベントがなければイベントとして成り立たないのではないか)
2.県や市からイベントの自粛の要請があった場合
  (行政からの要請や指導には従う)
3.熊本県内で新型コロナウイルスの感染者が出た場合
 (数は少ないが熊本市など天草諸島以外から来るお客さんもいるので感染の可能性を完全に否定できない)
の、いずれかに該当する場合は、
その状況に陥った時点で中止するという結論になった。
中止の判断の時期については、最終雨天時中止を決定する当日午前6時半の時点までの情報で行うこととした。

あったか天草椿まつりは今年で第29回を迎える。
これまで、雨や雪など荒天により中止したことはあるが
今回のような病気や、社会現象で中止したことはない。
初めての経験、初めての緊急会議、初めての決定。
初めてづくしだが、会議は終わった。



朝7時頃起床、ルーティン。
朝食のあと朝ドラを観て
8時半頃出発して医療センターへ。
長く待って10時半過ぎに診察。
結果、母は再度の血液検査と
腹部エコーの検査を勧められた。
ので、診察日を3月に予約した。

支払を済ませて、牛深へ向かう。
途中、昼食を食べた。
中華料理店で柔らか麺の皿うどんを食べた。
美味かった。
母を眼科に預けて、私は買い物。
ポテチなどを買ってきた。

母の診察はほどなく終わり
合流後、ゆめマートでお買い物。
色々買っていた。
私は百均で少し買った。
3時半頃帰宅。


20200219-1

朝7時頃起床、ルーティン無し。
母が仏様も神棚も茶と水を替えてくれた。
今朝はボーッとしていた。
朝ドラを観ながら朝食。
間もなく出掛けた。
天中と役場と郵便局。
昨日作った書類を発送してきた。

9時20分頃帰宅。
着替えて母と大根畑に行った。
大根をかがってきた。
20本ぐらいかがってきた。
1本の重さは大きいもので多分5kg以上。
大きくなっている。

大半は千切りにした。
皮をむいて、青筋が走っているところまで
深くきれいにむいてから千切りにした。
私は皮むき、母は千切り作業。
残りはたこ干しにした。
皮むきは同じ要領で。
スライスは厚めににして、切り込みを入れる。
それを張ったひもに吊していく。
干し上がればたこ干しの完成となる。

最後に残った4本は、母が友人に持っていくという。
昼になったが作業の手を休めず
最後まで終わったのが2時半だった。
それから昼食。
母は歯医者の予約があったので、
食事後、着替えてすぐに出掛けた。
大根4本も積んでいった。

私は椿まつりの事務作業。
実行委員宛の通知を作成して
葉書に印刷してポストに投函してきた。
魚ももらってきた。
帰宅した母が魚を捌いて
夕食には煮付けになって卓上へ。
手繰りの魚だと聞いたが旨かった。

今日は良い天気で大根のしのはさばけた。
昼前はガンノトリの群れが何組も北へ向かっていた。
ガンノトリとは昔からそう呼ばれている。
出水平野で冬越しをするナベヅルだ。
季節は移ろう。
明日は病院2ヶ所に行く予定。
午前6時半頃起床、ルーティン。
今日は朝食抜きだった。
7時半過ぎに出発して医療センターに向かった。
今日は代謝内科と消化器内科の診察日。

8時半前に病院着。
入り口でマスクを購入して着用した。
受付をして採血待ち。
体重と血圧を計って待つ。
血圧は127/81だった。
体重はヒ・ミ・ツ。

今日の採血は3本だった。
血を採ったあとは腹部エコーの検査。
カルテが回ってきたので、
検査受付に「外出したいのですが」と言うと
「すぐに検査ができます」とのこと。
予約は11時半だったが早めてくれる
ということなのでお願いした。

9時半前に検査室に入って、
出てきたのは10時過ぎだった。
長いことかかった。
若い検査技師さんだったが、
終わり頃に年配の方が入ってきて
検査を指導してくれた模様。

代謝内科の診察は10時半過ぎに終わった。
今日はヘモグロビンA1cは6.7%だった。
先月より0.1%悪化。
空腹時血糖値は135mg/dlだった。
血糖値の高い時期があったが、先生が
「バレンタインのチョコは食べましたか?」と尋ねたので
「食べました」と素直に答えると
「じゃあそれで高くなったんでしょう」と返され
「そうですね」と答えてしまった。
次回は3月下旬なので、チョコを食べる機会はない。
しっかり血糖コントロールをしていきたい。

代謝内科の診察が終わって待合いで待っていると
消化器内科の診察もすぐにしてもらった。
検査結果は「脂肪肝」。
「痩せなければならないですね」というのが医師の診断。
肝機能の数値が高いものがある。
簡単に言うと、酸化しているので止めなければならない。
方法は痩せること。
経過観察で半年に1回検査を続けることになった。
次回は6月末に予約を入れてもらった。

血糖値測定用の針とチップをもらい、会計待ち。
今日は患者さんが一杯で、総合受付のところは
椅子が全部埋まっていた。
待つことしばし、やっと順番が回ってきて
支払いを済ませて調剤薬局へ。
薬局も患者さんが一杯だったので
処方箋とお薬手帳を渡して買い物に行った。

コーヒーとインクを買い、薬局に戻った。
さっきより人が増えていて、椅子の空きが一つも無かった。
仕方なく立って待っていると、薬剤師の一人が
私が来ていることに気付いてくれた。
薬はすでに調剤済みで、すぐに渡してくれた。
有り難かった。

今日の私が行った時間帯の調剤薬局の人も
病院の総合受付の会計担当の人も
殺人的な忙しさだったと思う。
立ち仕事で気が抜けない。
待っている人が山ほどいる。
表情はどなたも厳しかった。
間違いが許されない仕事。
中には声高に迫る人もいる。
大変だ。

薬局を後にしてイオンで仕入れ。
ガソリンを入れて家路に就いた。
高浜で農協の移動金融店舗に寄り
その足で椿公園へ。
下ろしてきた金子の大半を渡し、帰宅した。
昼飯は「ねったぼ」だった。
コミセンに行って椿まつりの打ち合わせをして
椿スケッチ大会の要項を印刷してもらった。

帰宅後は明日発送する予定の資料を再確認し
不足分を作成した。
友達が尋ねてきてしばし歓談。
四方山話に花が咲いた。
夕食はまたしても「ねったぼ」
米もちではなく、コキビのねったぼ。
少し柔らかかったが美味かったので、
また作ってくれるよう、母にリクエストした。
そしてトマトは昨年の春植えたものが
まだ生きていて実をならせている。
半熟と青いトマトだが、どちらも旨い。
塩を振りかければ絶品だ。
今日も夕食をおいしく頂いた。

夕食後はいよいよ封をして発送準備。
明日、郵便局に持っていって発送をする予定。
ちょっとだけホッとした。
気がかりは連日報道されている新型コロナウイルス。
熊本県内ではまだ感染者は見つかっていないが
関係するところでは相次いでイベントなどが中止されている。
もし県内で感染者が出れば、椿まつりも
開催の可否ついて検討しなければならなくなるのは必至だ。
どうか無事、椿まつりが開催できますように。
天気とウイルスと、今年は二段構えのお願いが必要になりそう。

朝7時起床、ルーティン無し。
朝はゆっくり過ごした。
9時前に役場へ。
椿まつりの打ち合わせ。
帰りにコンビニに寄り弁当を注文。
一旦帰宅して、次は農協へ。
河浦まで行かなければならず、ちょっと不便。
入出金をしてきた。

昼飯を食べて、明日収録の
FMラジオの放送原稿を作成。
2時間ほどで出来上がったので、
委員長のところへ届けた。
椿油の注文もあり、油を取りに行き、
郵便局へ持っていって発送。
京都からの注文だった。

夕食を挟んで、椿まつりの
搬入通知の文章を作成して
発送の準備をした。
今日の作業はここまで。

明日は病院行き。
今日は午後、雪やみぞれが降っていた。
夕方もパラパラと雪が降ってきた。
昨日までの予報では大雪だったが
少し雪は治まってくれるかな。

前へ  156 157 158 159 160 161 162 163 164 165  次へ ]      2877件中 1909-1920件