まだまた、暑い日が続きそうですが
大根の種を蒔いてみることにしました。
プランターに6本の大根を収穫予定です。
肥料は一発肥料で植えます。
品種は、おろし大根すりおろして食べると美味しい品種です。
DSC_5973

昼間の地温が33度と高いです。35度になると発芽障害等の恐れがあります。
DSC_5971

ほうれん草とミックスレタスも蒔きます。
DSC_5975

規定の肥料を混ぜます。
DSC_5976

根が肥料やけしないようによく混ぜます。
DSC_5977

大根2個ほうれん草2個ミックスレタス2個合計6個に種まきします。
DSC_5978

大根は軽量スプーンで型をつけ種を蒔きます。
DSC_5980

1穴に3~4粒蒔きました。
DSC_5984

ほうれん草は条蒔きにします。プランターゲージで溝を掘ります。
DSC_5982

治郎丸ほうれん草を蒔きします。
DSC_5985

サラダミックスは3条にします。
DSC_5986


プランター菜園
ミニ胡瓜苗の植付けです。
DSC_5961

 一発肥料を100mg混ぜます。
38715

肥料の固まりができないようよく混ぜます。
DSC_5963

胡瓜の苗を1株うえます。
DSC_5964

胡瓜の植付けです。少し土を落として植えます。
DSC_5965

南瓜の苗も植えます。
DSC_5966

南瓜は2プランター栽培します。
DSC_5968

ミニトマトは、わき芽取りをします。
DSC_5969

小さいわき芽も取りました。
DSC_5970

秋採り野菜栽培にチャレンジします。
ミニトマト、ミニキュウリ、冬至かぼちゃ作りです。
今日は、プランターの土の野菜の根をふるいにかけます。

DSC_5941

DSC_5945

DSC_5950

私の栽培は、ボラ土を使います。
土壌病害虫の発生が少ないからです。
DSC_5948
DSC_5938

ボラ土だけだと保肥力乏しいのでМKK10号を1割程度混ぜます。
DSC_5940

プランターの置場は、午後から日が当たる自宅の北側です。
光線不足が心配です。
DSC_5954

8月8日種蒔きのミニキュウリきゅう太郎6粒入りです。
DSC_5932

冬至かぼちゃ 8月10日種まきです。
DSC_5934

8月12日 ミニキュウリが双葉になりました。
DSC_5958

8月12日夕方ミニトマトキャロルの苗を植えます。
DSC_5951

一発肥料果菜用を80g混ぜます。
CENTER_0001_BURST20200812180506065_COVER

今回、土を取り除き植え付けます。ボラ土に早く根が伸びるようにします。
DSC_5953

ミニトマト3株植えました。
DSC_5957




 プランター菜園 赤いミニトマトが鳥の被害に、
黄色いミニトマトは鳥が食べていません。なぜなんでしょうか。
DSC_5917

DSC_5916

胡瓜はつる下げをします。
DSC_5918

下げた蔓は巻いておきます。
DSC_5920

甘長とうがらしの2本仕立て、横に出て側枝を切ります。 
DSC_5921

テミ一杯になりました。
DSC_5922

スッキリしたプランター菜園です。
DSC_5923

 プランター菜園、放任栽培より2本仕立てが
管理しやすいと言うことで仕立て直しました。
しかし、ゴーヤは難しいです。

ゴーヤは4本仕立て、胡瓜は1本仕立て、ミニトマトは4本仕立て
まで整枝しました。
DSC_5894

ピーマン、甘長とうがらしは2本仕立てにしました。
DSC_5886

全体の様子です。
DSC_5896

ミニトマトは、4本仕立てです。
DSC_5898


前へ  71 72 73 74 75 76 77 78 79 80  次へ ]      650件中 371-375件