毎日暑いですね!今回、秋採りミニ胡瓜とミニトマトにチャレンジします。
栽培期間の問題は台風ですね大きな台風が来ないことを祈るばかりです。
早速、気温36度 種蒔きします。今にも種子が煮えそうな暑さです。
うまくいくと良いですね、

品種はミニ胡瓜がラリーノ ミニトマトはアイコ作りやすくて美味しい品種です。
1DSC_1717

セルトレーМKK10号を入れて水をかけてから種蒔きします。
各6本栽培予定です。
1DSC_1718

覆土してから水をかけて置きます。
1DSC_1720



 ペーパーグライダーミニサイズを作る②
ペーパーグライダー先端に衝撃吸収ゴムを付けます。
1DSC_1684

ペーパーグライダーの重心を調整します。
軽く廻して落ちない状態にします。
胴体を削ったりゴムを切ったりして微調整します。
1DSC_1686

 自然溢れる海岸で、海を見ながら車内でランチを楽しむ、
カーピクニック、最近は、美味しい、パンをチョイスしてエアコンのある
車内で非日常を楽しんでいます。
今日のパン屋さんはPaneさん美味しいパンがいっぱいです。
1DSC_1673

ピクニックの場所は茂木根海岸
1DSC_1675

飲み物は、フルーツティーです。
1DSC_1677

ピクニックでの必要アイテム・ナイフです。シェアして食べると
美味しさも2倍です。
1DSC_1679

ごぼう入りチーズ入り色々食べれて幸せです。
1DSC_1681


プランター菜園、なすびにダニが発生しています。
ミニトマトにはエカキ虫が発生、夏の害虫対策は大変です。
ダニ被害で白くなっています。
1DSC_1664

坊ちゃん南瓜の様子
1DSC_1665

ししとうの様子
1DSC_1667

ピーマンの様子
1DSC_1668

放任ミニトマトの様子
1DSC_1671

 趣味のペーパーグライダー葉書ケースサイズで作る。
設計を縮小して葉書サイズを作ることにした。
葉書に印刷ギリギリまで主翼サイズを縮小してみた。
葉書1枚で2機作成できるサイズとなりました。
1DSC_1587

早速、主翼・尾翼を切り抜きます。
1DSC_1615

主翼表と主翼裏の接合部分に穴を開けて印をつけます。
1DSC_1616

主翼をセメダインCで張り合わせます。
1DSC_1619

パイプでセメダインを圧縮します。
1DSC_1621

主翼のバリを紙やすりで取ります。
1DSC_1625

尾翼もバリを取ります。
1DSC_1623

主翼のバランスを調整します。
1DSC_1626

尾翼のバランスも調整します。
1DSC_1628

垂直尾翼を90度に立てます。
1DSC_1631

垂直尾翼の角をセメダイン3000で固めます。
1DSC_1633

グライターパーツ・主翼・尾翼・胴体が出来ました。
1DSC_1636

胴体の作成です。主翼貼り付け部を曲げます。
1DSC_1642

胴体を桧板にセメダインCで張り付けます。
1DSC_1643

胴体部分をカットします。
1DSC_1644

胴体のバリを粗目の紙やすり削ります。
1DSC_1647

胴体部分の完成です。
1DSC_1648

主翼と胴体をセメダインCで貼り合わせます。
1DSC_1650

尾翼を貼り合わせます。
1DSC_1654

ミニサイズのペーパーグライダー完成です。
主翼幅123mmから92mmかなり小さくなりました。
1DSC_1657

前へ  12 13 14 15 16 17 18 19 20 21  次へ ]      650件中 76-80件