今日は、ジャガイモ植えです。

深さ10cmの溝を掘りそこにジャガイモ出島を30cm間隔に並べます。
間に有機100%肥料を40g撒いて覆土します。

DSC_1053

黒マルチをしたら植付終了です。

DSC_1061

午後は、ミケネコオリーブ大矢野でコーヒータイム

DSC_1063

天草の海が見えて素敵ですね。桜の時期にまた来たいと思います。

DSC_1064

ミケネコオリーブ天草四郎メモリアルホールに併設してます。
DSC_1068





 今年は、1月から休みになると雪が降ったりして、
畑仕事出来ていませんでしたが。

久々に畑に行くと べビリーブのレタスミックスが一段と大きくなっています。
これって意外と小さいうちから食べられるから重宝します。 

DSC_1037

玉レタスは植付が遅かったのでうまく育っていません。

DSC_1035

サラダ玉葱の様子です。4月に収穫予定ですから今は、これ位でしょうか
ついでに草引きをしました。

DSC_1033


今年は、特別栽培にチャレンジ予定です。
そこで、無化学肥料の有機100%肥料を購入しました。
有機100%のニューパーフェクト有機肥料です。

DSC_1011

石灰も苦土石灰ではなく牡蠣殻石灰のサンライムです。

DSC_1006

牡蠣殻石灰は発根促進効果もありそうです。

DSC_1008

微量要素も多く含みます。

DSC_1009
 玉葱の活着ぐあいを確認に市民農園へ
液肥とGs酵素を散布しました。1㎡あたり3ℓ位でしょうか

DSC_0934

ポリタンクで溶かしてかけます。
DSC_0931


今日は、玉葱苗サラダ玉葱春一番100本と早生玉葱
ソニック100本を買ってきました。
玉葱用マルチをはり植えました。

DSC_0918

ベット幅90㎝×60mに200本植えました。
DSC_0926
 ひさびさの市民農園で芋掘りです。
紅はるかと安納芋の2種類ほりました。

紅はるかは、果肉の色は黄白色で、やや粉質で、加熱する
としっとりとした食感に成り、焼いた時の甘さはあの安納芋とも
比較されるほどで、非常に甘く美味しい焼き芋の資質をそなえています。
DSC_0900

安納芋は、水分が多く粘質性で、焼くとまるでクリームのように 
ネットリとした食感になります。また、生の状態で16度前後と非常に
糖度が高く、じっくりと時間をかけ て焼く事により糖度が40度前後
にもなる芋として人気あります。
DSC_0898

早々芋の天ぷらです。

左のオレンジ色が安納芋で右の黄白色が紅はるかです。
掘りたてで甘いのは安納いもで紅はるかはホクホクしていました。
DSC_0907
前へ  110 111 112 113 114 115 116 117 118 119  次へ ]      657件中 566-570件