コレジヨ館の中庭にも太陽の光が・・・・まぶしいぞおオオオオオ
そして、外に目を移すと、権現山が 『くっきり!』
ううーーーん 緑が まぶしいぞおオオオオオ
木洩れ日で、目を休めようっと
しとしとピッチャン しとピッチャン ♪♪
おおっと、古い歌を・・・・つい 口走ってしまいました。
今日は、梅雨らしい雨になりましたよ。
コレジヨ館の中庭の、桜もソテツも、椿もしっとりと雨に濡れています。
こんなふうに、ぼちぼち降ると、災害も無く『恵みの雨』なのにな・・・・
お天道様 そこんとこ「よろしく!」って思っちゃいますよね。(^^)
大切な収蔵品を、虫は食べるのです・・・ 美味しいのかな? んなはずはないぞ!と、思うのは虫になったことないから・・・ 虫にとってはご馳走かもしれないですね。 といって、ほおって置くわけにはゆきません!
で、ただいま、ビニル袋の中に収蔵品と防虫剤を入れて、退治中 なのです。
ここ『河浦町』の、豊かな自然を切り取ったような花々を、生き生きと美しく活けてくださいました。
コレジヨ館サポーターのM先生~ありがとうございました。
ちなみに、白やまぶき、蛍茅、ダリア、百合、アガパンサス、アジサイ、アリストロメリアの原種、ざくろ、擬宝珠と言う花花と葉っぱですよ。
ただいま、収蔵品の整理中です。
収蔵品の中に、泥人形があります。節句のお祝いの贈り物としてなどのために作られていたようです。
お内裏様、金太郎、大黒様、恵比寿様・・・・など
『泥人形』という言い方は天草独特・・・・一般には『土人形』と言いますかね・・・
なかなか 色鮮やかでしょ。
brochure of Amacusa Collegio Museum(front side).pdf
brochure of Amacusa Collegio Museum(back side).pdf