ただいま、収蔵品の整理中です。

 

収蔵品の中に、泥人形があります。節句のお祝いの贈り物としてなどのために作られていたようです。

お内裏様、金太郎、大黒様、恵比寿様・・・・など

 

『泥人形』という言い方は天草独特・・・・一般には『土人形』と言いますかね・・・

 

 

なかなか 色鮮やかでしょ。

泥人形1 

泥人形2 

 1790年(寛政2年) 徳川家斉が第11代の将軍となったお祝いに琉球から出発した使節一行は、大風に遭い漂流して、崎津の「落戸の浜」に打ち上げられます。崎津の人々は、救助活動を行いました。この温かい心に触れた一行が、お礼に『杉ようかん』の作り方を伝授したと伝えられています。

 

 あ・・・こんなこと書いてると、なんだか『杉ようかん』が食べたくなったな・・・買いに行こう・・・

 

 ちなみに・・・杉ようかんは、崎津で買えますよ!

 

 天草工業高校機械科の3年生が午前午後に分かれてやって来ました。

うーーーーん グーテンベルグ活版印刷機を見つめる真剣な瞳瞳瞳。

 日本の将来の『ものづくり』に役立つといいな。

熊本県立天草工業高校3 熊本県立天草工業高校2

 

 

 こちらは、竹製のパイプオルガンです。

この音色は、高校生の心にはどんな風に届いたのでしょうか?

熊本県立天草工業高校1

杉ようかんを頂きました。 ほのかに杉の香りがする、『ようかん』というより、お団子やお餅に近い食感でしょうか。こし餡の甘さも程よく上品で、とっても美味しいんですよ!! 河浦崎津の名物です。

杉ようかん  

梅雨の晴れ間。コレジヨ館上空は、青空と白い雲。今日も、平和で幸せ♪梅雨の晴れ間

 

皇帝ダリア・・・・ ちょっと大きくなったかな?

皇帝ダリア 5月31日 

 

前へ  100 101 102 103 104 105  次へ ]      525件中 516-520件