小さな部品ですが...

リレー

H8年式MINICA(H31A)のエンジン始動不能の修理入庫。

スターターは回るものの点火火花が飛びません。

エンジン型式は4A30(MPI-SOHC)で、一般にはデスビが鬼門であるとの話。

でも一般論に囚われると肝心なところを見落として無駄な時間を費やすことにもなりえます。

 

耳をすませて聞いてみるとIGスイッチをONにした瞬間に響く各作動音が通常より少ないようです。

どこか電源が供給されない電装品があるようです。

 

検電してみるとIGスイッチONでデスビにはちゃんと電源が供給されてました。

しかしコンピューター側の電源には電圧がかかりません。

コンピューターからの信号が入らないとデスビ内のコイルに高電圧が励起されずプラグに火花が飛びません。

コンピューター側の電源供給を担うリレーのケース(画像)を叩いてみたらエンジンが始動しました。

で、もう一回叩くとまた止まる。リレー内の電気接点が正常に作動してなかったんですね。

 

リレーの交換にて解決しました。

先入観に囚われず基本に立ち返って探求することが大事ですね。

 

ただ、H8年式となると色んなトラブルが発生しても不思議のない車齢です。

派生的に他のトラブルも重なるって、よくあることですよね。

これで事なきを得て欲しいと祈ります。

 

因みにこのリレーはアクセルペダル最寄の樹脂内張り裏側に装着されてます。

エンジンフード・オープナーの下ですよ。

 

 

 

第5回国際会議を島原で開催

geoparkconf
島原で開催された第5回ジオパーク国際ユネスコ会議に天草御所浦ブースの受付通訳として13日に出向きました。参加国31、総数550名が参加とか。一般の方々も見学可能なセクションを設けてあります。

各ジオサイトのブースの様子

booths

ブースのあるセクション。天草御所浦ブースの前です。子供たちが貝の化石のかたどり体験に寄ってきます。

他のサイトは地震や火山をテーマにしたものが多いのですが、化石に関する展示が主体の天草ブースは地味な印象なのか欧米人の来訪が少なめでした。12日にはもっと多かったとのことですが。

 

こうした大規模な会議にボランティア参加したのは初でしたので貴重な体験でしたよ。

 

(プライバシー保護のためオフィシャルの方々以外はモザイクをかけてあります)

Zephyr and Firestorm

ZandVcopy

春は二輪の仕事が増えます。

明日の受検予定は画像の二台。

 

この他に四輪はE36型BMWセダンが一台受検予定。

 

 

 

今日はこれらの整備の他にHONDA-Todayの前輪アクスル・シャフト左右共に交換作業がありました。ジョイントがガラガラになってたんですよ。作業後はATFも新しくなって新車ぽい走りに生まれ変わりました。

 

 

 

 

 

 

白亜紀資料館に行ってきました

fossil on work
前回の日記に記しました通り13日は島原でのジオパーク国際会議に出向きますが、それに先立ち基礎知識を得ておこうと御所浦町の白亜紀資料館に行ってきました。
画像は資料の中から化石を削りだす作業の実演です。歯医者さんみたいな道具で少しづつ削っていきます。気の遠くなるよな行程です(i-phoneにて撮影)。皆さんも一度お訪ね下さい。郷土の地質学的重要性を認識出来ますよ。







本日も営業中

 

PRIUSドア 

昨日はT君のPRIUSのドア・スピーカー交換作業でした。現行PRIUSのスピーカーはドア内側パネルになんとリベット留めされておりドリルで貫通させて取り外します。この道四半世紀やってますが初めて見る取り付けです。今回はドアのエンクロージャー化も同時に行いました。再生音に締りが出て、且つドアの開閉音にも高級感が出ます。

 

今日はFITの定期点検を行ってました。

 

来週の日曜日(13日)はお休みしてユネスコ会議へ通訳ボランティアしに行きます。

 

 

 

 

 

 

とはいえ節句ですので

黒米団子

我が家はいつもの玄米団子が食卓に。

 

以前にもUPしたことがあると思いますがデトックス目的でうちの母が考案したものです。黒米の焙煎粉末と米子と水を混ぜてこね、茹でたものに黄粉とてんさい糖で味付けしてあります。若い世代に人気があります。新和町の川崎眞志男さんとこの黒米を使用しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前へ  31 32 33 34 35 36 37  次へ ]      185件中 171-175件