今年1月7日に剪定し挿し木を行った高浜葡萄が順調に育っています。この高浜葡萄は諏訪地区の1軒だけに残されていて、明治40年の「五足の靴」の旅では「高浜の町は葡萄で掩われている、家毎に棚がある、棚なき家は屋根に匍わす」と記述されています。戦中、葡萄は贅沢品であるとのことで多くが伐採されたと聞いています。

 この高浜葡萄を増やし残していこうと計画し賑わいプロジェクトメンバーが植え付けています。

 

6月になってからの生育状況です。

高浜葡萄1 

 

それぞれの土や砂などで試行してます。

高浜葡萄2 

 

根も順調に伸びています。

高浜葡萄3 

 

原木も青々と葉を付けています。

高浜葡萄4 

 

成熟した高浜葡萄の実(例年お盆頃成熟します。)将来や葡萄酒やお菓子作りにと夢を持っています。

高浜葡萄5 

 

本編とは関係はありませんが、同じ諏訪地区にある「根性玉葱」Fさんから教えて貰いました。コンクリートの隙間から玉葱が。

根性玉葱 

 

 6月6日はお知らせしてますように「白鶴浜自然観察会」を開催します。絶滅危惧種が紹介されます。

 高浜葡萄もなくならないようにと皆さん熱く努力されています。

 ホタルの里100選の上河内川ではホタルが見ごろです。時間は午後8時頃から9時ぐらいが良いようです。

 気になる雨も高浜ではぱらぱらぐらいで、一昨日と昨日と撮影を行いました。

 でもホタル撮影は中々難しい。実感です。

上河内ホタル1


黄色いのがホタルです。

上河内ホタル4


上河内ホタル5


手に乗って来たホタル

上河内ホタル2

上河内ホタル3


 消防天草方面隊(松江良博天草方面隊長)第3分団(川崎康憲分団長)では、来る6月6日(日)に錦島グラウンドで開催されます天草市操法大会に向けて練習を続けています。

 出場者は山田智史さん(指揮者)、植本裕太さん(一番員)、大脇博幸さん(二番員)、秋田信幸さん(三番員)、方尾和徳さん(補助員)で仕事や家庭や地域行事など忙しい中、大会に備え、日夜練習に励んでいます。出場者の皆さん期間も少なくなりましたが、当日まで怪我のないように頑張ってください。


練習の様子です。

操法大会練習1



高浜在住Kさん撮影


操法大会練習2


操法大会練習3

5月30日午前8時から振興会や一品会の皆さん30名が集まり、白木交差点付近花壇(通称堀切花壇)の草取り作業やジャガイモ掘りなどを行いました。これは夏の花を植えるための準備と、付近の草刈りなど、高浜の玄関口の美化作業のため毎年この時期に行っています。また今年は振興会で管理している隣の畑のジャガイモも行いました。

 

8時前から作業は始まっていました。手前が一品会のみなさん。

 

花作り1 

 

すっかりきれいになり、何を植えようかと話も弾みました。

花作り2 

 

ひっそりと片隅に咲いています。

花作り3 

 

この日も朝は寒く、ジャガイモの生育は悪かったようです。

花作り4 

 

なんだかわかりますか。らっきょうも植えていました。こちらは良好で6月6日の青空市で販売予定です。

花作り5 

前へ  93 94 95 96 97 98 99 100 101 102  次へ ]      421件中 385-388件